富里ホースパーク
東京ドーム1個分の広い馬場でのびのび乗馬体験
1953年に開設された競走馬の育成牧場『篠原ファーム』に併設された乗馬クラブ。大小4つの馬場と3つの放牧場、バーベキューガーデンなどがある。開放感あふれる環境のなかで、初心者でも気軽に乗馬が体験できる。20頭あまりの競走馬がリフレッシュ・トレーニングを行う育成牧場は見学可。
競走馬のふるさと案内所千葉連絡センター
スタンドを沸かせたあの名馬の今がわかる
競走馬に関するさまざまな情報を提供するサービス施設。重賞レースを勝ち取った名馬や種牡馬の繁殖成績、現役時代の競走成績などの資料を豊富に揃える。千葉・茨城エリアで見学できる競走馬の牧場の紹介窓口でもあり、市内に20以上ある牧場も案内してくれる。
山田牧場
サラブレッドの名馬に会えるのどかな小牧場
千葉県で唯一の生産牧場。今年は夏に2頭、北海道で種付けの予定とか。右ページのツルオカオウジはメイセイオペラの産
駒(さんく)。大井競馬を舞台に活躍し2015年に引退した。脚の怪我で乗馬できず、馬場でゆったり草をはんでいる。くしくも伺ったのは彼の誕生日。熱心なファンが会いにきていた。
富里マメ知識
まさかの分水嶺だった13の里
「富里」という地名の由来はシンプル。現在も字名に残る13村が明治22年(1889)に合併、「十三(とみ)の里」から富里村になった。1985年に町、2002年に市に昇格したが、一度も合併しなかったのはめずらしいケースだ。また市域の多くは、畑作地帯が9割を占める平らな台地。標高40~45mほどなのに、印旛沼に下る高崎川、利根川に合流する根木名川、九十九里浜から太平洋に注ぐ木戸川の分水嶺になっている。
●見学自由。道路元標は千葉県富里市七栄296-1、三角点は千葉県富里市高松和田山437
旧岩崎家末廣別邸
先進的な農法に取り組みスイカの特産品化にも尽力
大正元年(1912)、三菱財閥3代目の岩崎久彌(1865~1955)が養鶏・養豚場を開設。末廣農場と名づけ、畜産などの実験農場として、各種研究が行われた。農場内に建てられた別邸は国の登録有形文化財。母屋のそばに東屋、スクラッチタイル貼りの大谷石の蔵がある。
●見学は敷地外から(市外者はふるさと納税の特典で庭園見学可)。千葉県富里市七栄650-25
富里牧羊場跡
殖産興業で始まった牧畜の歴史を伝える
近代牧畜や羊毛自給の必要を説く内務卿大久保利通の働きで、明治8年(1875)に日本初の官営牧羊場が富里に開設された。関東周辺を調査し、最終的に大久保が放牧に使う「野馬(のま)土手」から周囲を眺め、鶴の一声でここに決まった。ちなみに計画は数年で頓挫、種畜場を経て下総御料牧場となった。
●千葉県富里市十倉字両国沖1322-4
R・E雨宮
「ロータリーの神様」と呼ばれる伝説のチューナー
マツダロータリーエンジンを得意とする、世界的に有名なチューニングショップ。レジェンド的存在の雨宮勇美氏が1974年に創業した。レースでの活躍が印象に強く残るが、古くは「雨宮シャンテ12A」など、チューニングカーや各種パーツの開発にも力を注いでいる。江東区東砂に支店があり、こちらは競技車両が中心。
成田鉄道八街線跡
県営の軽便鉄道として大正3年(1914)5月18日に開通。軌道幅が日本最小の600㎜だったこともあり、三里塚駅から八街駅まで13.8㎞を43分かけて走った。戦争の影響で昭和19年(1944)に休止。右写真のように軌道跡が道に沿って細長く残る。戦後、近隣農家に切り売りされた部分だが、道路拡幅で消えるかもしれないのでお早めに。
●見学自由。千葉県富里市御料
Cucina Tokionese Cozima
大地の恵みを生かした素材本位のイタリアン
都内の名店やイタリアで修業したシェフの店。2009年秋に東京・青山から自然豊かな環境を求めて移転、地場の食材を中心に使って腕を振るう。自宅で店の味を楽めるよう、メニューはテイクアウト可。自慢の特製ミートソースを通販や店頭で販売中。350g1080円。