読書以外にできることはない『本の読める店 fuzkue』[西荻窪]

本を読むことだけに、そぎ落とされた空間に身を置くと時を忘れる。
本を読むことだけに、そぎ落とされた空間に身を置くと時を忘れる。

「今日は本を読むぞ!」という勢いを受けとめ、長居をしてよいのか、何かオーダーしたほうがよいのかという心配もなく、ただ読書に集中できる場。そのための席料とオーダーの仕組みが確立されている。半地下の空間は外界の音が適度に遮断され、椅子とテーブルの高さも絶妙、隣席との間隔も十分。読みたい本を持ち込むもよし、店内の棚の本を手に取るもよし。甘美な時間が約束されている。

表紙を隠し、作家や映画監督などによる選書コメントを元に本を選ぶ。
表紙を隠し、作家や映画監督などによる選書コメントを元に本を選ぶ。
阿久津隆さんは初台、下北沢にも店をもつ。西荻窪は初のフランチャイズ。
阿久津隆さんは初台、下北沢にも店をもつ。西荻窪は初のフランチャイズ。
コーヒー550円、チーズケーキ770円。
コーヒー550円、チーズケーキ770円。

気になる一冊

『読書の日記』/阿久津隆 著

『fuzkue』を立ち上げた阿久津さんの約半年分の日記。文庫サイズ672ページの重量感。

『本の読める店 fuzkue』店舗詳細

住所:東京都杉並区善福寺1-2-1 シェモア西荻101号/営業時間:12:00~18:00(金~日・祝と祝前日は~22:00)/定休日:無/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩12分

本が生き生きと輝いている『Benchtime books』[西荻窪]

「絵本やビジュアルブックなど紙の媒体を作りたい」と高田さん。
「絵本やビジュアルブックなど紙の媒体を作りたい」と高田さん。

絵本や児童書から文学、人文まで、扱うジャンルは幅広く、ビニールのカバーをかけるなど一冊一冊の本を大事にしているのが伝わってくる。本の見せ方もさまざまで、額を改造した棚や古道具に無理なく本が納まり、選びやすい。店主の高田泰輔さんは、自分で本を作って売りたいという思いで店を始めた。
「ふらっと立ち寄って、めぐりあった本を買う。そのきっかけをつくれたらと思います」。

本を作りたいがために木版を学び、はがきなど紙モノ雑貨を作成、販売している。
本を作りたいがために木版を学び、はがきなど紙モノ雑貨を作成、販売している。
額の本棚は自作。唯一無二の作品だ。
額の本棚は自作。唯一無二の作品だ。

気になる一冊

『お話を運んだ馬』/I.B.シンガー 著、工藤幸雄 訳

「物語を伝え歩くという、自分がやりたいことを描いた本です」

『Benchtime books』店舗詳細

住所:東京都杉並区善福寺1-4-1/営業時間:12:00~19:00/定休日:月・火/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩10分

次の世代に本を残していくために。『古書かいた』[荻窪]

和田さんは吉祥寺の古書店『よみた屋』で修業したのち独立した。
和田さんは吉祥寺の古書店『よみた屋』で修業したのち独立した。

2022年7月にオープン。文芸から専門書まで幅広く揃えるが、画集や写真集など大判のアート本が特に充実している。全体的に価格は抑えめで、「今ある本の、次の読者を探したい」と店主の和田健さんは話す。近隣のお客さんは、さまざまなジャンルの本を持ち込み、それらが買い取られたお金で、新たに次の本を買っていくという。本が必要とされる人のところへ渡っていくのだ。

かつて理容店だった店舗。幅広い年代のお客さんが訪れる。
かつて理容店だった店舗。幅広い年代のお客さんが訪れる。

気になる一冊

『山口晃作品集』

中世と現代が錯綜した絵巻物のような作品。隅々まで精緻に描かれ、付属のルーペでじっくり見たい。

『古書かいた』店舗詳細

住所:東京都杉並区天沼3-30-42/営業時間:12:00~21:00(日・祝は11:00~20:00)/定休日:水/アクセス:JR中央線・地下鉄丸ノ内線荻窪駅から徒歩3分

本をきっかけに生活を楽しむ場『BREWBOOKS』[西荻窪]

売れ筋はエッセイ。市井の人が日常を書いたものが、最近人気だという。
売れ筋はエッセイ。市井の人が日常を書いたものが、最近人気だという。

1階は書店とクラフトビールが飲める空間、2階は畳敷きの書斎でイベントスペースと、本から始まるさまざまな交流を楽しむお店だ。書店では、店主の尾崎大輔さんが選んだ小説、エッセイ、人文書などが並び、レジ周辺には「貸し棚」。棚を個人に貸し出し、おのおの自分が広めたい本を並べている。今の店の流行は短歌。気軽な歌会の「短歌部」を月イチで開催し、歌集の品揃えにも力を入れている。

現在、貸し棚は32。不思議とラインナップが似ることはない。
現在、貸し棚は32。不思議とラインナップが似ることはない。
久我山のクラフトビール750円~が揃う。
久我山のクラフトビール750円~が揃う。

気になる一冊

『西荻さんぽ』/目黒雅也 著

「知ってる街のことだから、寝っ転がってずっと読んでいたい本です。この街で売らなくては!」

『BREWBOOKS』店舗詳細

住所:東京都杉並区西荻南3-4-5/営業時間:12:00~19:00(イベント開催時は~22:00)/定休日:月・第2・4火/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩4分

日常から離れて、ここから旅に出る『本で旅する Via』[荻窪]

棚の本は地域別に分類されている。
棚の本は地域別に分類されている。

店内に足を踏み入れると街のざわめきが遠のく。ひとりの来店を推奨、読書中心の時間を設定など、本を読むことを第一に考えた空間だ。壁の本棚には、世界各地の小説、歴史文化、写真集が並ぶ。店主の伊藤雅崇さんは旅行会社で添乗員の経験があり、「より深く旅行できるような本を揃えています」とのこと。
カフェメニューは月替わりで海外の料理を提供していて、味覚の旅も楽しむことができる。

2階はギャラリー。写真展などを開催している。
2階はギャラリー。写真展などを開催している。
6月はスロバキアプレート(取材時)。チーズをからめたスロバキア風ニョッキ。
6月はスロバキアプレート(取材時)。チーズをからめたスロバキア風ニョッキ。

気になる一冊

『コロンブスの図書館』/E.ウィルソン 著 五十嵐加奈子 訳

16世紀、コロンブスの息子がつくった図書館の物語。

『本で旅する Via』店舗詳細

住所:東京都杉並区天沼3-9-13/営業時間:13:00~22:00(土・日・祝は~21:00)/定休日:水/アクセス:JR中央線・地下鉄丸ノ内線荻窪駅から徒歩5分

本を携えて西荻・荻窪を歩くコツ

本のことだけを考えるおすすめルート

本屋さんが多い街は珍しくないが、本屋さんを巡った上で腰を据えて読む場所がある街は、なかなかない。西荻〜荻窪エリアは、本と散歩と読書の街だ。

まずは西荻窪駅の北口、新刊書店の『今野書店』から始めよう。街の本屋さんは、その地域を映す鏡だ。雑誌、新刊の平台、地元のガイド本、店内奥に進むとコミック、文庫、児童書と、店内を一周する
うちに脳と身体が西荻になじんでくる。同じ北口には、『古書音羽館』『忘日舎』『トムズボックス』、南口には『にわとり文庫』『盛林堂書房』といった古書店もある。ひと息つくには『BREWBOOKS』の冷えたビールがおすすめだ。

多かれ少なかれ、各店で収穫があったはずだ。そろそろ座りたい頃合いでもある。西荻には喫茶店の名店も多くあるが、より読書を極めた場を今回は薦めたい。駅から北へ伸びる道を10分強、『本の読める店fuzkue』だ。本しか読めないガチ読書のための店。本を買ったときのテンションそのままに、雑念を取り払って読み始めることができる。しかも、参加書店で1500円以上の買いものをしたレシート(1カ月間有効)を提示すると会計が15%オフになる「本の読める日」という企画がある。西荻〜荻窪エリアの参加書店は、『URESICA』『古書音羽館』『今野書店』『盛林堂書房』『旅の本屋のまど』『BREWBOOKS』『Benchtime books』『本屋Title』。

読書に没入したのち、青梅街道に出て荻窪方面に15分ほど歩くと『本屋Title』。西荻と荻窪をつなぐような位置にあり、『今野書店』とはまた違った空気が流れていて新たな気持ちで本と向き合える。2階のギャラリーの展示を観るのも気分が変わるだろう。荻窪駅近くの『本で旅するVia』では、再び読書に集中したり、棚に並ぶ本から異国へ思いをはせるのもいい。

駅周辺には、『古書かいた』をはじめ、掘り出し物がありそうな古書店もあるし、駅ビルには新刊書
店もある。荷物は重く、財布は軽くなって、心地良く帰途につく。

取材・文=屋敷直子 撮影=原 幹和
『散歩の達人』2023年8月号より

西荻窪の駅前に店を構える『今野書店』の今野英治さん。青梅街道沿いに店を構える『本屋Title』の辻山良雄さん。ふたりの新刊書店店主に互いの店をじっくり見てもらい、お話を聞いた。
落ち着いた雰囲気が魅力の西荻窪は、カフェ巡りの聖地とも言われています。カフェや喫茶店の数が多いのはもちろんのこと、どの店も個性豊かで他にはない魅力を持っている上、駅周辺にある店が多いので巡りやすいのもポイント。ただ、数が多くてどの店に行けばいいのか迷ってしまいますよね。そんな方におすすめの、魅力的なカフェ・喫茶店をご紹介。日常に彩りを添えるカフェで、ホッと一息ついてみてはいかがですか?
みなさん、11月号「荻窪・西荻窪」特集、お楽しみいただけましたか?実は、発売中の12月号「お茶とあんこ」特集でも“お茶とあんこの街”としての西荻窪を取材しています。こちらもぜひ、散歩のお供にどうぞ。 2号にわたって取材した西荻窪のこぼれ話として、散歩の中で出合った本について書こうと思います。11月号では西荻に住む作家・角田光代さんのインタビュー記事もありますので、そちらもぜひ。というか、まずそちらからぜひ。
角田光代さんは、26歳のときに西荻窪に引っ越してきて以来、26年間住み続けている。地元の新刊書店や古書店を、どのように巡り、仕事に生かしているのかを聞いた。