今月14日は鉄道の日です。1872(明治5)年に日本初の鉄道が開通してから149年目となり、来年は150周年となります。前回「廃もの」横浜空撮編では「次回も空撮で」と紹介しましたが、ちょうど「高輪築堤」の見学会に参加する機会がありましたので、その模様を先にお伝えします。今回は前置きが長いです(笑)高輪築堤とは、この数年で注目されている鉄道遺構です。2021年は日本初の鉄道が新橋〜横浜間を結んで開通するとき、品川付近は陸ではなく海上に築堤を築きました。その海上築堤の遺構のことを指します。田町〜品川間の旧車両基地と山手線・京浜東北線の線路跡地再開発中、線路跡地を掘ったら海上築堤と石垣がほぼ完璧な姿で現れたニュースは、人々の注目を浴びることになりました。2019年に最初の確認がされてから、もう2年前近くになります。
高輪築堤見学会レポ2回目は、信号機跡と築堤構造細見です。では、高輪ゲートウェイ駅目の前で発掘された、信号機跡の土台を含む築堤部分を見ましょう。信号機跡はニュースにもなったので記憶ある方も多いかと思います。信号機跡部分の長さ30mは、第一京浜沿いに移築保存されることになりました。信号機跡はまだナンバリングだけで発掘状態のままです。築堤から少し迫り出した、城の見張り台のような感じになっています。
高輪築堤見学会レポは今回でラストです。最後は出土遺物を紹介します。出土品は鉄道遺物よりも生活品などが多かったのですが、この度の高輪ゲートウェイ駅前の記録保存作業では、大変興味深いものが出土されました。どんなものが出土されたのか見てみましょう。

見学会の翌月、高輪築堤を空撮しました。築堤部分の解体作業が進行し、以前空撮した時よりもかなり変化が起きていました。以前、「高さ170cmの“行灯殺しのガード”」の巻末で、2020年12月11日に空撮した写真を掲載していますが、その時よりもかなり解体が進行していました。

品川駅上空から望遠気味に狙う。高輪ゲートウェイ駅の左側に高輪築堤がある。遠景からでも築堤の解体が進んでいるのが分かる。2021年10月24日撮影。
品川駅上空から望遠気味に狙う。高輪ゲートウェイ駅の左側に高輪築堤がある。遠景からでも築堤の解体が進んでいるのが分かる。2021年10月24日撮影。

約800mに渡って高輪築堤が並ぶ姿は壮観でしたが、現在はあちらこちらで築堤が削られ、史跡となった第7橋梁はいったん土で埋まっています。ここは工事用建設車両の駐車スペース等になり、開発終了後に土から掘り起こし、史跡として整備する予定です。この史跡化によって、建設される高層ビルは当初計画案よりも若干東側へずれる設計変更をしています。<資料:都市再生特別地区(品川駅北周辺地区)都市計画(素案)の概要https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshisaisei/dai19/siryou8.pdf

築堤の詳細は前号までのレポでお伝えしましたので、今号では写真のキャプションをメインにお伝えしましょう。空撮は品川駅周辺から始まり、駅北側の5街区6街区予定地、高輪ゲートウェイ駅周辺、高輪ゲートウェイ駅北側の順で実施しました。

高輪ゲートウェイ駅を北東方向から撮る。駅の真向かいは築堤が解体中。一帯は4街区と呼ばれるエリアで、北棟と南棟の2箇所に高層ビルが建つ予定。発掘された信号機土台が移設保存される。青いビニールシートがかかる部分は見学会で見学した箇所だ。2021年10月6日撮影。
高輪ゲートウェイ駅を北東方向から撮る。駅の真向かいは築堤が解体中。一帯は4街区と呼ばれるエリアで、北棟と南棟の2箇所に高層ビルが建つ予定。発掘された信号機土台が移設保存される。青いビニールシートがかかる部分は見学会で見学した箇所だ。2021年10月6日撮影。

高輪築堤は品川駅の真下まで続いていると思われます。明治期の迅速測図と現在の地形図を照らし合わせると、明治初期の品川駅は京急がJR線をオーバークロスする辺りにありました。そして第8橋梁が現在の品川駅北側部分辺りに存在している(いた)はずです。

品川駅北側は北口改札と駅前広場工事の真っ最中。京急電車が停車する付近に築堤らしきものが露出していた。行灯殺しガードの紹介記事で掲載した空撮カットと似た場所だ。なおこの辺りは5街区・6街区と呼ばれ、計画地ではあるがまだ具体的には決定されておらず、土中の築堤もこれから発掘されていくことだろう。2021年10月6日撮影。
品川駅北側は北口改札と駅前広場工事の真っ最中。京急電車が停車する付近に築堤らしきものが露出していた。行灯殺しガードの紹介記事で掲載した空撮カットと似た場所だ。なおこの辺りは5街区・6街区と呼ばれ、計画地ではあるがまだ具体的には決定されておらず、土中の築堤もこれから発掘されていくことだろう。2021年10月6日撮影。

橋梁がそのまま埋まっているとしたら、第7橋梁と同じような姿かと推測できますが、何せ駅のすぐ近くなものだから、大正時代以降の開発で解体されていないとは断言できません。ちなみに迅速測図によると、第5、第6橋梁が現在の田町駅前後にあったそうです。田町駅前後も海上築堤であったから、壊さずに埋めていたとしたら、いまなお山手・京浜東北線の線路の土台になっている可能性がありますね。約150年間現役の築堤とも言える……。あくまで、私の推測ですが。

さて今回、空撮は全体像を掴む広角系レンズと、詳細をクローズアップする望遠レンズの2本を使って撮影しました。ところで空撮業務のひとつに遺跡調査を記録する撮影があり、私も何度か手伝ったことがあります。最近もまだフィルムを使用しており、4×5大型カメラを手持ちで撮影するから、すっかりデジカメに慣れた身には緊張しましたね。

話が脱線しましたが、高輪築堤を空撮していると遺跡発掘の業務を思い出します。ここもJR東日本か港区などが記録撮影しているはずですが、私は依頼業務ではなくライフワークとして定期的に空撮しており、今後も経過を報告していきたいと考えています。それでは、纏めて空撮の成果を紹介します(写真端へサインを入れているのはご了承下さい)。

高輪ゲートウェイ駅真向かいの4街区南棟ビルが建つ箇所。右の建造物はここに建つビルのモックアップだそうだ。築堤は一部分がカットされているもののまだ形が残されている。左右に横切る道路の真下にも築堤が残されており、そのまま触れずに土中保存される。2021年10月24日撮影。
高輪ゲートウェイ駅真向かいの4街区南棟ビルが建つ箇所。右の建造物はここに建つビルのモックアップだそうだ。築堤は一部分がカットされているもののまだ形が残されている。左右に横切る道路の真下にも築堤が残されており、そのまま触れずに土中保存される。2021年10月24日撮影。
高輪ゲートウェイ駅前の築堤部分。信号機土台は青色の土嚢が置かれている近辺にある。信号機土台30m部分が移築保存される。2021年10月6日撮影。
高輪ゲートウェイ駅前の築堤部分。信号機土台は青色の土嚢が置かれている近辺にある。信号機土台30m部分が移築保存される。2021年10月6日撮影。
信号機土台より南側の築堤。西方向から撮る。この築堤も解体される。2021年10月6日撮影。
信号機土台より南側の築堤。西方向から撮る。この築堤も解体される。2021年10月6日撮影。
見学会で初めに見学した箇所を上から見る。ビニールシートがかかる部分が海岸線。敷き詰められた板は3線化の石垣土台の胴木である。2021年10月6日撮影。
見学会で初めに見学した箇所を上から見る。ビニールシートがかかる部分が海岸線。敷き詰められた板は3線化の石垣土台の胴木である。2021年10月6日撮影。
上写真を北西側から。石垣はほぼ判別しにくくなったが、写真を拡大すると作業員の姿が確認でき、その付近に「歯」のように石垣が並んでいて、その部分が開業時の石垣である。2021年10月6日撮影。
上写真を北西側から。石垣はほぼ判別しにくくなったが、写真を拡大すると作業員の姿が確認でき、その付近に「歯」のように石垣が並んでいて、その部分が開業時の石垣である。2021年10月6日撮影。
上写真を南方向から。写真上部分にショベルカーが2台縦列しており、その部分が海側石垣の土台部分(留杭)のあった場所だ。2021年10月24日撮影。
上写真を南方向から。写真上部分にショベルカーが2台縦列しており、その部分が海側石垣の土台部分(留杭)のあった場所だ。2021年10月24日撮影。
上写真の断面部を拡大して築堤を図解にしてみた。見学会の時にも図解したが、空撮を見ながらだとより分かりやすいかもしれない。築堤基盤の土丹とは硬質粘土を含む硬い土のことで、築堤の芯となる部分だ。築堤断面を観察するといくつかの層に分かれているのが判別できよう。
上写真の断面部を拡大して築堤を図解にしてみた。見学会の時にも図解したが、空撮を見ながらだとより分かりやすいかもしれない。築堤基盤の土丹とは硬質粘土を含む硬い土のことで、築堤の芯となる部分だ。築堤断面を観察するといくつかの層に分かれているのが判別できよう。
高輪ゲートウェイ駅北側3街区と呼ばれる箇所。手前には史跡となった第7橋梁が埋まっている。写真中心部は行灯殺しガードのあった箇所。大正時代に新たに水路が作られてその後ガードとなった。2021年10月6日撮影。
高輪ゲートウェイ駅北側3街区と呼ばれる箇所。手前には史跡となった第7橋梁が埋まっている。写真中心部は行灯殺しガードのあった箇所。大正時代に新たに水路が作られてその後ガードとなった。2021年10月6日撮影。
第7橋梁が埋まっている箇所。発掘後に調査を終えて埋められ、ビル建設用の駐車スペースなどとなった後、再び掘削して史跡保存される。2021年10月6日撮影。
第7橋梁が埋まっている箇所。発掘後に調査を終えて埋められ、ビル建設用の駐車スペースなどとなった後、再び掘削して史跡保存される。2021年10月6日撮影。
行灯殺しガード(高輪ガード)のあった部分の右隣は太い水道管の設置工事をしていた。築堤は撤去が進みガードも迂回路となっている。近い将来、港南一丁目など東側へのアクセスを改善するため「第二東西連絡道路」という東西を結ぶ道路が完成する。2021年10月6日撮影。
行灯殺しガード(高輪ガード)のあった部分の右隣は太い水道管の設置工事をしていた。築堤は撤去が進みガードも迂回路となっている。近い将来、港南一丁目など東側へのアクセスを改善するため「第二東西連絡道路」という東西を結ぶ道路が完成する。2021年10月6日撮影。
上写真を西側から撮る。ガードのあった道はかろうじて判別できる。左手の小公園は「高輪大木戸」の跡。2021年10月6日撮影。
上写真を西側から撮る。ガードのあった道はかろうじて判別できる。左手の小公園は「高輪大木戸」の跡。2021年10月6日撮影。
上写真を北西方向から撮る。右側は第7橋梁。3街区と呼ばれるエリアで橋梁保存のためにビルが設計変更され当初計画よりも4m東側へ移動する。2021年10月6日撮影。
上写真を北西方向から撮る。右側は第7橋梁。3街区と呼ばれるエリアで橋梁保存のためにビルが設計変更され当初計画よりも4m東側へ移動する。2021年10月6日撮影。
京浜東北線が立体交差する辺りは1街区だ。ここも記録保存となり築堤は解体される。2021年10月6日撮影。
京浜東北線が立体交差する辺りは1街区だ。ここも記録保存となり築堤は解体される。2021年10月6日撮影。
上写真を北東から撮る。1街区の築堤は解体されるが写真上部分に写る築堤は2街区の公園部分であるために現地保存となり、第7橋梁と共に史跡として見学することができる。2021年10月6日撮影。
上写真を北東から撮る。1街区の築堤は解体されるが写真上部分に写る築堤は2街区の公園部分であるために現地保存となり、第7橋梁と共に史跡として見学することができる。2021年10月6日撮影。

以上が、10月空撮の高輪築堤の模様です。当初より計画された1〜4街区のエリアは大部分の築堤が無くなってしまいますが、一部を現地保存、信号機土台跡は移築保存、佐賀県でも撤去された石垣を佐賀市内に移築保存されます。また品川駅に近い5街区・6街区は街づくりが検討段階のため、土中の築堤も今後どうなるか検討されていくことになります。先に述べたように第8橋梁もあると推測でき、1人の鉄道ファンとしては、築堤がそのまま保存されると嬉しいです。

取材・文・撮影=吉永陽一