パラ唯一のぶつかっていい競技。でも実は障がいは重めだ

車いすラグビーでは小回りのきく円形の攻撃型と、相手の動きを止めるバンパーが突き出した守備型の2種類の車いすが使われる。
車いすラグビーでは小回りのきく円形の攻撃型と、相手の動きを止めるバンパーが突き出した守備型の2種類の車いすが使われる。

金属製の車いすがガツンッ! とぶつかり合う。これがタックル。ハラハラするがパラ競技唯一の「ぶつかっていい競技」が車いすラグビーの醍醐味なのだとか。

日本車いすラグビー連盟広報担当の佐藤裕さんによれば「車いすがスカートみたいに裾広がりで守られるので、体はぶつからず安全です」。

ただタックルなどで転倒した場合はスタッフが起こしに行くのがルールだ。腹筋や背筋がきかず自力で起きられない重度の選手が多いからだ。なのにあの激しさ! 選手たちはスカッとするらしい。

日本車いすラグビー連盟広報担当の佐藤裕氏。「練習は体が不自由な選手が多いので開始準備に2時間、練習後の床掃除に1時間半かかり、スタッフの頑張りも大変なものです」。
日本車いすラグビー連盟広報担当の佐藤裕氏。「練習は体が不自由な選手が多いので開始準備に2時間、練習後の床掃除に1時間半かかり、スタッフの頑張りも大変なものです」。
代表紅一点の倉橋香衣選手。激しくても男女混合競技である。
代表紅一点の倉橋香衣選手。激しくても男女混合競技である。

障がいの度合いが違う4名の選手でプレイ。ボールを投げられない選手は体を張るディフェンス担当。タイヤを手のひらを使って回せなくても手の甲で押せば車いすを操作できる。「各選手、できないことを工夫して補うのです」と佐藤さんは語る。

選手同士やコーチとの情報交換や努力で、不自由な体でもその先に進める喜び、そんな仲間がいることが選手たちには何よりなのだ。

重力から解放される水中競技の幸せ

一方、パラ水泳ではもっと繊細なクラス分けが行われる。肢体不自由のほかに視覚障がいや知的障がい選手とそれぞれクラス分けされるのだ。「だから金メダルが10個以上の種目も」と、日本パラリンピック水泳連盟理事の杉内周作さんは笑う。ご自身も元選手で現在は後進の指導に力を注ぐ。今大会ではNHKのパラ水泳競技中継で解説を担当する。

2021年4月のテストイベントにて。パラリンピックでは肢体不自由は10クラス、視覚障がいは3クラス、それに知的障害のクラスが。医師の診断などに基づいて、各種必要な確認テストが行われ、細かくクラス分けされている。
2021年4月のテストイベントにて。パラリンピックでは肢体不自由は10クラス、視覚障がいは3クラス、それに知的障害のクラスが。医師の診断などに基づいて、各種必要な確認テストが行われ、細かくクラス分けされている。

パラでの指導法を教えてもらった。全盲選手にはまず言葉でイメージさせ、手取り足取り体の動かし方を教える。コース確認のためどちらかの手はロープに触れるように泳ぐ。ターンやゴールの位置を知らせるため、スタッフが手作りの棒で水中の選手の体の一部に触れるタッピングなど、独自の方法が編み出されてきた。

肢体不自由でも最も重度の選手は、介助スタッフに水中に降ろしてもらう。自力で浮いていられることが第一条件だ。それでも水泳に魅了されるのは、「水の中では重力に邪魔されず自由になれる。ケガも少ないし」という。

2004年パラリンピック銅メダリストの杉内周作さん。小学生から水泳を始めたが、20代で網膜色素変性症という視覚障がいが判明してパラの道に進む。
2004年パラリンピック銅メダリストの杉内周作さん。小学生から水泳を始めたが、20代で網膜色素変性症という視覚障がいが判明してパラの道に進む。

「残された機能を最大限にどう生かせるかがパラリンピックの面白さです」と杉内さん。選手を支えるスタッフも大所帯で苦労も多いとは思うけれど、お話を伺うにつけ、みんなの笑顔と歓声が思い浮かぶ。

東京パラリンピック成功を祈る!

車いすラグビー

車いす後部に掲げた「2.5」の札は、障がいのクラスを表示。0.5点から3.5点まで4名で合計8点以下で構成、女子参加は0.5点が加算。
車いす後部に掲げた「2.5」の札は、障がいのクラスを表示。0.5点から3.5点まで4名で合計8点以下で構成、女子参加は0.5点が加算。

国立代々木競技場で開催される車いすラグビーは、車いすバスケに比べて障がいが重い選手が多いが、その激しさから「マーダーボール(殺人球技)」と呼ばれた歴史もある。アメリカ生まれで2000年シドニー大会から正式種目となり、日本では1997年連盟を設立。2018年世界選手権優勝。きっかけはリハビリ病院で紹介されることもあり、手足不自由で体幹機能がない選手も活躍できる。

日本代表エースの池崎大輔選手のクラスは3.0。
日本代表エースの池崎大輔選手のクラスは3.0。

水泳

東京アクアティクスセンター。
東京アクアティクスセンター。

2020年大会に向けて完成した東京アクアティクスセンターが舞台。国際基準のメインプールやダイビングプールを備える。この土地は7号地と呼ばれた埋め立て地で、1966~67年に江東区に編入、辰巳の地名に。肢体不自由と視覚障がい選手が所属する日本パラ水泳連盟の参加会員数は約600名以上。ほかに日本知的障がい水泳連盟も。

辰巳の森海浜公園内にある。
辰巳の森海浜公園内にある。

取材・文=眞鍋じゅんこ 撮影=鴇田康則
『散歩の達人』2021年9月号より

6月1日、ついにオーストラリアのソフトボールチームが群馬県太田市にやってきた。総勢約30人のチームで、全員がワクチンを接種済みだという。それはそれでいいのだが、どうもこれから続々とやってくるらしい。一説によれば900ものチームと選手が! しかも数百規模の自治体が事前合宿を受け入れる……って聞いてないよ!と思ったあなたは正直でよろしい。私はここ数カ月間、「バブル方式」「ホストタウン」「事前合宿」、この知ってるようで意外と知らない3つの言葉について、関係各所に取材してきた。結果わかったのは、なかなか衝撃的な事実だったのだ。
3月25日に福島県で聖火リレーがスタートして3週間。これまでに福島県から栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、そして四国へと走っているので、地元の方々はもうご存知だと思うが、一応、第一日目に見た聖火リレーをご紹介する。全国各地、あなたの街にもいずれこのご一行、走ります!
聖火リレーが3月25日に福島県をスタートして、ひと月以上。7月23日まで粛々と全国を網羅するらしい。コロナ禍なので当初とは形を変える自治体も増えてきたが、聖火リレーの原型はこんな感じ、というのは前編で書いた。で、私たちがなぜ第1日目の福島県での取材に訪れたのかと言うと、もうひとつ取材しておきたいことがあったからだ。それは「復興五輪」。今更ながら、これは一体どういう意味なのだろう?