競技人口の少ないパラ競技界の強力な助っ人

パラサポには、ミーティングスペースや各競技団体のオフィス、記者会見用ステージなどが。
パラサポには、ミーティングスペースや各競技団体のオフィス、記者会見用ステージなどが。

そもそも競技人口がパラ競技は圧倒的に少ない。だから競技団体会員の会費収入も多くは見込めず、事務局が役員宅だったりとボランティア精神が支えてきた。練習場所確保も難しい。

そんなパラ競技界に強力な助っ人登場。長年障害者福祉に携わる日本財団の支援により設立された「日本財団パラリンピックサポートセンター」だ。開設当初から関わる金子知史さんに話をうかがった。

パラサポ推進戦略部ディレクター、金子知史さん。
パラサポ推進戦略部ディレクター、金子知史さん。
センター入り口の壁画はスペシャルサポーターの1人、香取慎吾さん作。
センター入り口の壁画はスペシャルサポーターの1人、香取慎吾さん作。

「2013年の東京2020オリンピック・パラリンピック招致決定をきっかけに、まずパラリンピックの現状を調べる研究会を発足、2015年にセンターを立ち上げました」。浮かびあがったのは、競技団体のスタッフ確保や練習場所、それに運営費不足などの諸問題だった。

そこで港区赤坂の日本財団ビル内に、各競技団体の共同オフィスを設置。現在、夏冬あわせて29のパラリンピック競技団体がここに集結。スタッフが一堂に集って情報交換できるのも大きな収穫だ。

経済界へスポンサー協力のお誘いに「お見合い」の場を設けることもある。また競技団体を悩ませる助成金の煩雑な手続き代行、翻訳者、税理士に弁護士と心強い支えが盛りだくさんだ。パラ選手を対象にスピーチトレーニングを行い、学校向けの出前授業を企画するなど、パラスポーツ普及事業にも取り組んでいる。

パラサポ入り口に展示された用具の数々。左から義足、バスケットボール用車いす、投球できない選手がボールを転がすボッチャのランプ。
パラサポ入り口に展示された用具の数々。左から義足、バスケットボール用車いす、投球できない選手がボールを転がすボッチャのランプ。

車いす競技も思う存分練習できる喜び

もうひとつの大きな課題が練習環境だ。「とある調査ではトップ選手でも5人にひとりが練習場の貸し出しを断られた経験があるそうです」と金子さん。車いす競技は床にゴム製タイヤ痕が付き、転倒で床を傷つける。そこで日本財団パラアリーナが建設された。バリアフリーの専用体育館だ。「トップアスリート向けのカッコいい建物です」と金子さん。掃除や床の傷は専門業者が修復しなくても運営スタッフで対応できる。パラアリーナは時間単位で借りるだけでなく、数日間同じ競技で予約することも可能だ。

お台場の船の科学館敷地内にあるパラアリーナ。選手は自家用車で来ることが多いため、車いすの出し入れがしやすいように間隔が広めの駐車場がある。
お台場の船の科学館敷地内にあるパラアリーナ。選手は自家用車で来ることが多いため、車いすの出し入れがしやすいように間隔が広めの駐車場がある。
パラアリーナで練習する車いすラグビーチーム。
パラアリーナで練習する車いすラグビーチーム。

「2018年の車いすラグビー世界選手権優勝もパラアリーナで練習できたから」とこの連盟広報担当・佐藤さんは語る。

パラアリーナは惜しくも2021年度をもって閉館予定だ。でもパラサポセンターも当初は同時期に終了のはずが、「日本財団からの支援継続が決まりました」と金子さん。きっと関係者は大喜び、私たちもパラ競技を知り、触れ合うきっかけをもたらしてくれたことに大いに感謝だ。

取材・文=眞鍋じゅんこ 撮影=鴇田康則
『散歩の達人』2021年9月号より

6月1日、ついにオーストラリアのソフトボールチームが群馬県太田市にやってきた。総勢約30人のチームで、全員がワクチンを接種済みだという。それはそれでいいのだが、どうもこれから続々とやってくるらしい。一説によれば900ものチームと選手が! しかも数百規模の自治体が事前合宿を受け入れる……って聞いてないよ!と思ったあなたは正直でよろしい。私はここ数カ月間、「バブル方式」「ホストタウン」「事前合宿」、この知ってるようで意外と知らない3つの言葉について、関係各所に取材してきた。結果わかったのは、なかなか衝撃的な事実だったのだ。
3月25日に福島県で聖火リレーがスタートして3週間。これまでに福島県から栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、そして四国へと走っているので、地元の方々はもうご存知だと思うが、一応、第一日目に見た聖火リレーをご紹介する。全国各地、あなたの街にもいずれこのご一行、走ります!
聖火リレーが3月25日に福島県をスタートして、ひと月以上。7月23日まで粛々と全国を網羅するらしい。コロナ禍なので当初とは形を変える自治体も増えてきたが、聖火リレーの原型はこんな感じ、というのは前編で書いた。で、私たちがなぜ第1日目の福島県での取材に訪れたのかと言うと、もうひとつ取材しておきたいことがあったからだ。それは「復興五輪」。今更ながら、これは一体どういう意味なのだろう?