上野公園はとにかく広いぞ

上野公園は広い。東京ドーム11個分という敷地の中に、4つの美術館と2つの博物館、4つの寺院と2つの神社、動物園、コンサートホール、図書館、資料館までがそろう。

上野公園のシンボル、西郷さん。眺める先は江戸城の方角。
上野公園のシンボル、西郷さん。眺める先は江戸城の方角。

ル・コルビュジェ設計で近年世界遺産となった『国立西洋美術館』、海外有名オーケストラも客演する前川國男設計の『東京文化会館』、日本館と地球館に分かれて科学全般を表現する『国立科学博物館』、日本初の公立美術館となった『東京都美術館』、そして奥の院のように構える『東京国立博物館』(以下、東博)。

『国立西洋美術館』の外壁はコンクリートに高知県桂浜の青石が埋め込まれている。
『国立西洋美術館』の外壁はコンクリートに高知県桂浜の青石が埋め込まれている。

この5つはそれぞれの分野で東京を代表する存在。「モナ・リザ展」「フェルメール展」など社会現象になるような展覧会を催してきた東博だが、企画展がなくても十分面白い。さんたつ的におすすめは、本館と法隆寺法仏殿。前者は年4回入れ替わる常設展がすごい充実度、後者は建築家・谷口吉郎設計の代表作の一つだ。

 

低層だが風格を感じる東博本館。
低層だが風格を感じる東博本館。

ファミリー層に問答無用のおすすめは『恩賜上野動物園』。現在4頭いるパンダを見る行列は相変わらずものすごいが、ほかにもスマトラトラ、ゴリラ、ホッキョクグマ、レッサ―パンダ、ハシビロコウなどスターが目白押し。併設されている両性爬虫類館のカメレオンも人気。

公園外だが、隣接する『下町風俗資料館』『旧岩崎邸庭園』も必見ものだ。

上野動物園はスマトラトラも子供たちに人気。
上野動物園はスマトラトラも子供たちに人気。
スタート:JR・地下鉄・私鉄上野駅ー(すぐ)→上野恩賜公園ー(3分/0.2㎞)→国立西洋美術館ー(2分/0.1㎞)→国立科学博物館ー(3分/0.2㎞)→東京国立博物館ー(17分/1.1㎞)→寛永寺ー(9分/0.5㎞)→旧東京音楽学校奏楽堂ー(8分/0.6㎞)→上野東照宮ー(7分/0.5㎞)→清水観音堂 ー(3分/0.2㎞)→不忍池ー(4分/0.2㎞)→下町風俗資料館ー(3分/0.2㎞)→アメ横ー(5分/0.3㎞)→ゴール:JR山手線御徒町駅今回のコース◆約4.1㎞/約1時間10分/約5900歩

上野公園と上野戦争

あまり有名ではないが公園内に神社仏閣も多い。花園稲荷神社は縁結びのパワースポット。上野東照宮には名物牡丹苑があり、清水観音堂は京都の清水寺の何分の一かのジオラマのよう。その隣にある天海僧正毛髪塔および供養塔は、いらなくなった人形を引き取り供養してくれる貴重なスポットで、人形供養も行っている。

公園の三分の一を占めるのが不忍池。中之島にある八角形の弁天堂は芸能の神様として信仰を集めるが、その周辺にある石碑がユニーク。スッポン感謝之塔、包丁塚、ふぐ供養碑、めがねの碑などなど、どこか心なごむものがある。ボート池ではスワンボートがファミリーやカップルに人気。

スワンが微笑ましいボート池。
スワンが微笑ましいボート池。
ふぐ供養碑。
ふぐ供養碑。

ひっそりあるものとしては大仏パゴタが面白い。江戸期に建造された上野大仏の遺構。関東大震災で頭部損壊し、その後胴体を軍事金属資源として供出、残った顔面部のみをレリーフとして飾っている。ながらく知る人ぞ知る存在だったが、近年は映えスポットとして一躍人気を集めている。

上野大仏のレリーフ。いいお顔。
上野大仏のレリーフ。いいお顔。

ところでこれらはかつて寛永寺の伽藍であった。幕末、上野公園から上野駅にかけての土地はすべて寛永寺の敷地。芝増上寺と並ぶ徳川の菩提寺だったのだから立派なのは当然だが、廃れてしまった原因は戦争……とはいっても東京大空襲ではなく、幕末の上野戦争で、ゆえに彰義隊のお墓もある。ちょっとしたトリビアかもしれない。

東京で最もアジアを感じるアメ横

アメヤ横丁(通称アメ横)はJR上野駅から御徒町駅の先まで、南北500m続くガード下および、その西側に並行する商店街の総称。全400軒ほどといわれ、生鮮食品を扱う店が多く、年末は正月の食材を仕入れにくる買い物客でにぎわうのが東京の風物詩。安く買うコツは「大量に買うことと顔なじみになること」とこちらも単純明快。また、近年は露天の飲食店が人気を集め、外国人観光客が昼間からビール片手に焼き鳥にかぶりつく姿を多く見かける。

左がアメ横、右は上野仲通り商店街(上中)。
左がアメ横、右は上野仲通り商店街(上中)。

アメ横で一度入っておきたい店を挙げてみよう。

チョコレートのたたき売りで有名な『志村商店』、元祖ディスカウントストアの『二木の菓子』は山積みにされている商品が狙い目、サープラス(軍からの余剰物資の放出品)も扱うミリタリーショップ『中田商店』、1932年創業の精肉店でメンチカツが名物の『肉の大山』、アメ横内に3店舗を構える輸入化粧品『サテンドール』、ハイカラという言葉がぴったりの輸入食品の『芳屋』、陸上やサッカーアスリートの強い味方『ジュエンスポーツ』、アメ横に来たらどうしても買っちゃうフルーツバーの『百貨園』、

『二木の菓子』は楽しい。
『二木の菓子』は楽しい。
『二木の菓子』すぐ隣というか上に摩利支天徳大寺がある、その入り組んだ様子も楽しい。
『二木の菓子』すぐ隣というか上に摩利支天徳大寺がある、その入り組んだ様子も楽しい。

そして大衆レストランを中心に居酒屋や串揚げも展開する『じゅらく』、ジャンボ餃子の『昇龍』、レバタンメンとチャーハンが名物の『珍珍軒』……とまあ、きりがない!

『珍珍軒』のレバタンメン。蓋のない自家製ラー油をかけて食べる。
『珍珍軒』のレバタンメン。蓋のない自家製ラー油をかけて食べる。

居酒屋では『もつ焼き大統領』と立ち飲み『飲める酒屋 魚草』あたりを挙げて終わりにしよう。

『もつ焼き大統領』のあるガード下はアジア感満点。
『もつ焼き大統領』のあるガード下はアジア感満点。
美術館、博物館などの文化施設やアメ横などを目的に多くの人が訪れる上野エリアには、老舗の料理店がたくさん残る。普段は敷居が高く感じても、ランチでならリーズナブルに食事ができるお店も。上野・御徒町の老舗からおしゃれなレストランまで、おすすめの店をご紹介!
美術館や博物館、アメ横などさまざまな楽しみ方のできる上野・御徒町エリアは、居酒屋もバラエティに富んでいる。その中でも特徴的な居酒屋を紹介。

ああ上野駅

上野駅も上野の代表的なランドマーク。明治16年に日本鉄道の駅として開業、やがて国鉄と統合し東北本線の発着駅となり、以来長らく“北の玄関口”として存在感を放ってきた。しかし1991年に東北・上越新幹線が東京駅に乗り入れ、2015年には上野東京ラインが開通した今、ここを北の玄関口とは呼びにくくなってしまったかもしれない。だがそれでも上野駅舎は実に立派だし、エキナカのエキュートも改札外のアトレも非常に充実しているのである。

立派だが偉そうじゃないのがいい。
立派だが偉そうじゃないのがいい。

キムチ横丁などディープな専門店街が多数

上野はほかにも多彩な顔を持っている。

「東上野コリアン街(通称キムチ横丁)」は戦後すぐにできたバラックが始まりといわれるコリアン街。焼き肉店のほか、キムチ専門店『第一物産』や『共栄』、希少部位やホルモンが新鮮で安い『上野肉店』など、マニアックなグルメに人気の存在だ。

東上野コリアン街。
東上野コリアン街。
安くてうまいと評判。
安くてうまいと評判。

アメ横のほぼ中央に位置する「アメ横センタービル」の地下1階はアジア食材の宝庫。肉類は豚の頭や一匹丸ごとのアヒルなど。魚類は上海ガニのほか、カエルも扱うなど、ガチ中華に寄せてきているようだ。

御徒町に近いエリアにあるのは日本一のジュエリー問屋街。戦後のアメ横で物々交換が行われたのが起源といわれている。いくつかの小売り店ではブランドショップと同品質のものが必ず安く買える。デザインが気に入ればお買い得だ。

そのほか、アメ横のほぼ中央にスーパーと食堂レストランと居酒屋とユニクロが入った『吉池』のビルがあったり、昭和通りの東側にはパチンコ関連会社が多数集まる通称「パチンコ村」があったり、昭和通りの向こう側に何棟ものディカウントショップ『多慶屋』があったり、そのちょっと北にはかつて安売りを競い合ったバイク街の名残があったり、北の玄関口の名残のように旅館街があったり……とこの街、いったいどこまで深いのか?とあきれるほどだ。

上野特集(月刊『散歩の達人』2023年7月号)もようやく終盤。ひとしきり取材が片付き、ひと息つく『散歩の達人』編集部一同。疲れた心と体を癒やすため、『吉池』で買い物をして、おつかれ会を開くことに決定!それぞれが好きな食材を持ち寄ってワイワイ……の、はずだったのだが?取材・文=どてらい堂
駅東側の旅館街の名残。
駅東側の旅館街の名残。

古くからのエンタメの街でもあり、『鈴本演芸場』『お江戸上野広小路亭』と寄席が2つもある。映画館は『TOHOシネマズ上野』のほか、成人映画館が2つ。ストリップ劇場も1つあって昭和の娯楽が健在だ。

鈴本演芸場。
鈴本演芸場。

上野ならではグルメ

上野にはとんかつ御三家があるといわれる。『ぽん多本家』は黄色い衣がほろっとこわれるような繊細な揚げ具合が特徴、『蓬莱屋』は小津安二郎が愛したというヒレカツ専門店、『井泉本店』は箸で切れるとんかつの元祖。いずれも劣らぬ個性を発揮し、ここから東京各地にのれん分けを果たしている。

そばの老舗も多い。安政6年創業『蓮玉庵』は多くの文人に愛された老舗中の老舗、『上野藪』は連雀町藪蕎麦からのれん分けで明治25年創業の正統派、下谷の『翁庵』も明治創業の老舗で店構えもドラマのセットのようだが、味も値段は庶民的なのがうれしい。

佇まいがよすぎる『蓮玉庵』。
佇まいがよすぎる『蓮玉庵』。

中華は前出『昇龍』『珍珍軒』のほか、上野広小路の『蓬莱閣』もおすすめ。町中華と高級中華の中間のような存在で、なんというか、昭和の残り香が奇跡のように漂っている。

甘味の有名店『みはし』はあんみつが超有名、大正2年創業『うさぎや』直営の『うさぎやCAFÉ』では餡が絶品のどら焼きが食べられる。

純喫茶の有名店が多いことでも有名で、地下1階に異世界のように広がる『丘』、ステンドグラスが美しい『古城』、このふたつは東京の純喫茶の代名詞的存在だ。

本好きの若年層に人気なのは『ROUTE BOOKS』。古いビルをリノベーションした、カフェ併設のブックショップで、観葉植物も扱っている。いつかここで日がな一日読書するのが私のささやかな夢だ。

上野にいるのはこんな人

無国籍感がすごい!

かつてはおのぼりさんの宝庫だった上野駅だが、今、その姿を探すのは困難。コロナ禍明けの今、アメ横で一番よく見かけるのは外国人観光客かもしれない。いわゆるアジアンマーケット然としたアメ横が外国人を引き付けるのはよくわかる。誰だって海外旅行先の国でこういうスポットがありゃ、そりゃ寄りますよね。

日本人の買い物客にそんなに特徴的な人は少ないが、時折、明らかにプロっぽい人を見かける。例えばイラストの白コーデの男性は、連れの女性とアメ横のど真ん中に立ち止まって店を眺めていたが、何か商売している人だろうか? あるいは上記専門店街の関係者だろうか? 妄想は膨らむが本当のところはよくわからない。

紫の髪で黒ずくめの女性をアメ横の上野側の入り口で見かけたが、日本人か否かは不明。国籍、職業、属性……謎めいた人種がうごめくカオスな街なのである

山の手と下町、その境界はここにある

北の玄関口としての役割はほぼなくなった上野だが、インバウンド需要の増加とともに、北ではなく東、つまり東京下町への玄関口としての存在感は日々増している。地下鉄銀座線は浅草方面へ、日比谷線は三ノ輪や千住方面へと延びており、京成線は上野を始発に町屋を経由して葛飾方面へ。半蔵門線や大江戸線は上野ではないが御徒町あたりから清澄白河・門前仲町へと延びてゆく。

また地形的に考えても、上野公園は山の手台地の南東の端だ。西郷さんの立つあたりから東側を見渡すと、そこに水平線まで続く東京下町の海が広がって……いるはずだが、高いビルに囲まれて視界はさえぎられているのが残念。

だがそれでも、山の手と下町の境界を見たいなら上野に来ればいい。どこにもはっきり書かれていないが、公園の脇を走る山手線の線路がその境界。そして上野駅舎上のパンダ橋は、文字通り両者を橋渡しする結界なのだから。

公園口(駅西側)とペデストリアンデッキ(駅東側)を結ぶパンダ橋。
公園口(駅西側)とペデストリアンデッキ(駅東側)を結ぶパンダ橋。

取材・文=武田憲人 文責=散歩の達人/さんたつ編集部 イラスト=さとうみゆき

いまや東京を代表する散歩スポットととなったこのエリア。江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった「根津」。3つの街の頭文字をとって通称「谷根千」。わずか1.5キロ正方ぐらいの面積に驚くほど多彩な風景がぎゅっと詰まった、まさに奇跡の街なのである。
千住は広い。日光道中の千住宿は、北千住(足立区)から南千住(荒川区)まで、全長4㎞にも及んだというから驚きだ。今回取り上げる「北千住」はその北3分の2ぐらい。隅田川と荒川放水路に挟まれた日光街道(国道4号線)の東西に広がる楕円形のエリアである。JR北千住駅の乗降客数は東日本管内で9位、なんと上野や秋葉原より上。そして某住宅情報誌が選ぶ「穴場な街ランキング」では6年連続で1位に選出。つまり今もっとも活気のある下町なのである。
浅草寺とその参道である仲見世商店街を中心として東西に広がる浅草。世界的にも有名な観光地であり、一時は日本人よりも海外旅行者の方が目立っていたが、コロナ以後は江戸情緒あふれる“娯楽の殿堂”の風情が復活している。いわゆる下町の代表的繁華街であって浅草寺、雷門、仲見世通り、浅草サンバカーニバルなどの観光地的なイメージや、ホッピー通り、初音小路のような昼間から飲める飲んべえの町としてとらえている人も多いだろう。また、和・洋問わず高級・庶民派ともに食の名店も集中するエリアだ。
池袋は良くも悪くもわかりづらい。東口、西口側で流れる空気が異なるが、初めて訪れた人を困惑させるのが、東口に『西武池袋本店』があり、西口に『東武百貨店池袋店』があること。慣れてしまえばなんてことないのだが、『ビックカメラの歌』にもある通り「不思議な不思議な池袋」だ。そのカオスっぷりこそ街の真骨頂といえるのだが、近年は“安心して住める街”にも変わろうとしているのだとか。
巣鴨といえば「おばあちゃんの原宿」。老人が集う街として知られているが、「巣鴨地蔵通り商店街」を歩けばわかるように、あらゆる世代にとって居心地のいい、懐の深い街でもある。巣鴨に長く住んでいた筆者が、この街をいろんな角度からご紹介。肩肘張らずに、マイペースな散歩を楽しんでほしい。
【高円寺って、どんな街?】中央線カルチャーを最も色濃く感じる街。サイケでカオスで芳ばしくて暑苦しいけど、夢追い人には寛容だ。そして高円寺といえば阿波踊り!
高円寺
【新宿って、どんな街?】花園神社の酉の市行くならこれ読んで! 歌舞伎町、ゴールデン街、思い出横丁、そして新宿二丁目……怪しくてアングラな街歩きを楽しむべし。
新宿
【北千住って、どんな街?】今もっとも活気あふれる下町。そのルーツは江戸時代の宿場町で、名物は商店街、居酒屋、銭湯、足立市場、そしてユニークな街の宣伝マンたち。
北千住
【浅草って、どんな街?】都内屈指の観光地&商店街密集地帯は伝統と最新文化の美食のクロスロード。きょろきょろしながら歩くのがおすすめカオスな街
浅草
【蒲田って、どんな街?】羽根つき餃子、とんかつ、高レベルの飲み屋、黒湯銭湯など独自文化が集結する、「城南の風」の吹き溜まり
蒲田
【三鷹って、どんな街?】華やかでも地味でもない心地よさ。太宰治の時代から、都会と田舎のいいとこどりできるユートピア
三鷹