昭和のテイスト全開の レトロメニューに舌鼓『フクノヤ』【巣鴨】

オムライス500円。炒めたタマネギの甘さと少し焦げたケチャップの香りで食が進む。
オムライス500円。炒めたタマネギの甘さと少し焦げたケチャップの香りで食が進む。

「いっぱい動く分、たくさん食べるのが元気の秘訣なのよ」と笑う小黒美代子さんは1934年生まれ。今もひとりで店を切り盛りする。開店当初から続くメニューのオムライスは、薄く焼いた玉子でチキンライスを包む昔懐かしいスタイルだ。たっぷりのケチャップライスと、カットの大きなチキンで食べ応え抜群。また、カツカレーも人気だ。前日から塩麹に漬け込んだ豚ロースのカツは柔らかく、煮込みに20時間かけたルーはコク深い甘口。やみつきになる味わいだ。

カツカレー500円。牛肉とタマネギ、リンゴとバナナの甘みが溶け込み、とてもまろやか。
カツカレー500円。牛肉とタマネギ、リンゴとバナナの甘みが溶け込み、とてもまろやか。
小黒さん。一見客とも気さくに話をしてくれる。
小黒さん。一見客とも気さくに話をしてくれる。
創業は1961年。昭和の風情残る店構えに引き込まれる。
創業は1961年。昭和の風情残る店構えに引き込まれる。

『フクノヤ』店舗詳細

住所:東京都豊島区巣鴨2-9-4/営業時間:11:30〜21:00(20:30LO)/定休日:不定/アクセス:JR山手線・地下鉄三田線巣鴨駅から徒歩1分

味よし、値段もよしの通いたくなる大衆食堂『ゆたか食堂』【巣鴨】

アジフライとサーモン刺し定食500円。ランチは13時まで限定の売切御免。
アジフライとサーモン刺し定食500円。ランチは13時まで限定の売切御免。

店主の清水利夫さんは、先代から店を継ぐため、高校卒業後すぐに料理の修業に出た。「父は料理人でもないのに店を開きましてね。私が修業して店を守らなきゃと思ったんです」と笑う。昼の人気は日替わり定食で、この日はアジフライとサーモン刺しのセットだ。高温の油でさっと揚げたアジフライは、外カリ中フワで口あたりが軽い。脂がのったサーモンは分厚いカットで、小鉢や味噌汁も付いて500円。これを求めて毎日店に足を運ぶサラリーマンも多い。

清水さん。夜には酒と小鉢2品付きのちょい飲みセット500円も出す。また、単品のおつまみは30種類以上も揃っている。
清水さん。夜には酒と小鉢2品付きのちょい飲みセット500円も出す。また、単品のおつまみは30種類以上も揃っている。
店舗は創業1958年。
店舗は創業1958年。

『ゆたか食堂』店舗詳細

高級肉のしゃぶしゃぶを一人前鍋で!『しゃぶ辰』【巣鴨】

卓に固定された一人前鍋でしゃぶしゃぶ、もしくはすき焼きを堪能できる。
卓に固定された一人前鍋でしゃぶしゃぶ、もしくはすき焼きを堪能できる。

「ウチは精肉店も経営しているので、上質なお肉をリーズナブルに出せるんです」とは、店主の佐藤義晴さん。カウンターの一人前鍋で食べる上州牛しゃぶしゃぶ定食は、A5ランクのリブロースがどっさり。ぐつぐつと沸いた湯にさっとくぐらせ、自家製のゴマダレで食べる。舌にのせた瞬間ホロリと溶けて、芳醇な肉の味わいが口中を満たす。春菊や白菜、葛切りに豆腐、さらに締めのうどん付き。ごはんもおかわり自由で大満足のランチだ。

栃木ブランド牛 匠のしゃぶしゃぶランチ2600円。
栃木ブランド牛 匠のしゃぶしゃぶランチ2600円。
1階はカウンターで2階は座敷。昼からお酒を飲む客も。
1階はカウンターで2階は座敷。昼からお酒を飲む客も。

『しゃぶ辰』店舗詳細

住所:東京都豊島区西巣鴨4-13-15/営業時間:11:30〜13:40・17:00〜20:30/定休日:水・第2日/アクセス:地下鉄三田線西巣鴨駅から徒歩2分

新鮮な魚介とワインをとくと堪能しよう『BISTRO O LALA!』【駒込】

サワラのグリルランチ950円。サラダorスープとパン・コーヒー付き。デザートは+310円。
サワラのグリルランチ950円。サラダorスープとパン・コーヒー付き。デザートは+310円。

店主の斉藤雅明さんは「気軽にワインを楽しめるビストロを創りたい!」と、2002年に店をオープン。置いているワインの数は200種類にも及ぶ。これに合わせる料理は、新鮮な魚介がおすすめ。この日のメインは京都・舞鶴産サワラのグリルだ。ナイフを入れると、小麦粉を付けて焼いた皮がパリパリと音を立て、身はふんわり柔らかい。魚介出汁に醤油を加えた海苔クリームソースの和風な味わいとの相性がバッチリだ。

ルーマニアワインなど、珍しいものも。
ルーマニアワインなど、珍しいものも。
シェフの信太(しだ)康則さん(右)、コックの原子(はらこ)梨香さん(中)、斉藤さん。
シェフの信太(しだ)康則さん(右)、コックの原子(はらこ)梨香さん(中)、斉藤さん。

『BISTRO O LALA!』店舗詳細

住所:東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第六コーポ1F/営業時間:11:45〜13:30 LO・18:00〜21:30 LO(日は〜
21:00LO)/定休日:月/アクセス:JR山手線・地下鉄南北線駒込駅から徒歩10分

そばだけじゃない! 粋な酒肴も楽しみ『手打ちそば処 蔦や』【大塚】

特製油揚げ2枚480円、ナスの味噌はさみ揚げ2個(そばの実入り)400円、日本酒1合650円。
特製油揚げ2枚480円、ナスの味噌はさみ揚げ2個(そばの実入り)400円、日本酒1合650円。

福井や北海道のソバは「粒は小さいけれど、色も香りもいいんですよ」と店主の鈴木文雄さん。かつお節に宗田節を加えて風味とコクを備えた出汁と、本返しで作る辛めのそばつゆに付けて手繰れば、みずみずしい香り。納豆そばや、小麦粉から仕込むカレーせいろも評判で、そばだけでも楽しみが尽きない。けれど、酒肴も忘れ難し。ソバの実を炒ってから赤味噌に投入したナスのはさみ揚げの芳醇な旨味、大豆の甘みが秀逸な油揚げなど、酒に絶妙に合う!

もりそば720円。
もりそば720円。
小岩から2011年に移転。
小岩から2011年に移転。
鈴木夫妻。『神田まつや』、上野『蓮玉庵』などで修業した。
鈴木夫妻。『神田まつや』、上野『蓮玉庵』などで修業した。

『手打ちそば処 蔦や』店舗詳細

住所:東京都豊島区南大塚3-51-6/営業時間:11:00〜15:00・17:30〜21:00/定休日:日・祝/アクセス:JR山手線大塚駅・都電荒川線大塚駅前停留場から徒歩2分

この厚みと柔らかさに誰もがひれ伏すカツサンド『カフェレストランバー うまうま』【大塚】

カツサンド1380円は持ち帰り可。
カツサンド1380円は持ち帰り可。

厚みは約2cm。薄い衣をまとったカツが千切りキャベツに挟まれ、かなりのボリュームだ。かぶりつけば、歯切れよく、しかも柔らか。「表面に焼き色が付いたら、弱火でじっくり火を入れるから、かな」と、店主の斉木浩史さん。とんかつソース、マヨネーズ、マスタードが肉の甘みを増幅させ、ビールに合うのなんの。「手みやげも多いんです。僕もこれ、持って行っちゃう」。他にも、「自分が食べたいから」と、冬季は肉厚の生カキが1個200円! 嬉しすぎる。

角地に立ち、陽気のいい日は窓が開け放たれる。
角地に立ち、陽気のいい日は窓が開け放たれる。
斉木さん。
斉木さん。
カキグラタン380円、生ガキ(岩手産)200円は通年味わえる。スパークリングワインは3500円~。
カキグラタン380円、生ガキ(岩手産)200円は通年味わえる。スパークリングワインは3500円~。

『カフェレストランバー うまうま』店舗詳細

住所:東京都豊島区北大塚2-7-7 飯島ビル1F/営業時間:11:30〜3:00/定休日:日・不定休/アクセス:JR山手線・都電荒川線大塚駅から徒歩2分

艶やかなうどんを引き立てる すっきり出汁とかしわ天『讃岐饂飩 元喜』【巣鴨】

かしわ天ぶっかけ980円。うどんは国産小麦と軟水、自然海塩でこね、一晩寝かせている。
かしわ天ぶっかけ980円。うどんは国産小麦と軟水、自然海塩でこね、一晩寝かせている。

店主の岩崎良藏さんは、会社員時代に食べた讃岐うどんに惚れ込み、うどん学校で二段熟成を学び、香川県坂出の店で腕を磨いた。むっちりと舌触りなめらかなうどんに合わせる出汁は、昆布、ゲソ、いりこ、雑節、本節から白出汁を作り、かけ、ぶっかけなどの7種を仕込む。また、かしわ天も外せない。鶏もも肉を縦に切り、酒、塩、胡椒をなじませたシンプルなものだが、旨味の力強さといったら。旨味深い出汁と共に、魅了されまくる。

おでん1本120円(平日昼は100円)。大根、肉だんご、玉こんにゃくが人気。
おでん1本120円(平日昼は100円)。大根、肉だんご、玉こんにゃくが人気。
「讃岐じゃ、うどん屋におでんは付きもんだから」と岩崎さん。
「讃岐じゃ、うどん屋におでんは付きもんだから」と岩崎さん。

『讃岐饂飩 元喜』店舗詳細

住所:東京都文京区千石1-19-8 エクセル千石1F/営業時間:11:30〜13:45 LO (土・日・祝は〜14:15 LO)・17:30〜20:45LO/定休日:月(祝日の場合は翌火)/アクセス:地下鉄三田線千石駅から徒歩2分

台湾のおふくろの味に頬が緩む『Taiwan Kitchen Kanoka』【駒込】

三杯イカ(手前)1200円。トマ玉600円は台湾では定番の家庭料理。ふっくら玉子が優しい。
三杯イカ(手前)1200円。トマ玉600円は台湾では定番の家庭料理。ふっくら玉子が優しい。

店主の劉謙誠(リュウチェンザン)さんは「台湾の家庭料理を伝えたい!」と、都内で開業。さらに、若い台湾通の客にも広めようと、駒込へ移転、リニューアルオープンした。人気の三杯イカは、アオリイカとバジルをニンニク、ショウガとともに炒め、台湾醤油2種類と酒を混ぜた三杯タレで味付け。隠し味の砂糖で味の深みが増す。また、残った汁にご飯を入れて炒める通称「おこわ」も頼みたい。イカの風味でかきこむ手が止まらない!

台湾ビール各種600 円。マンゴーやパインなど、珍しい味のものがそろう。
台湾ビール各種600 円。マンゴーやパインなど、珍しい味のものがそろう。

『Taiwan Kitchen Kanoka』店舗詳細

住所:東京都北区中里1-4-4 横川ビルディング1F/営業時間:11:30~13:30LO・17:00~21:30LO/定休日:日・祝・第1、3月/アクセス:JR山手線駒込駅から徒歩3分

構成=フラップネクスト 取材・文=佐藤さゆり・高橋健太(teamまめ) 撮影=井原淳一 、木村心保 、原 幹和 、山出高士
『散歩の達人』2018年2月号より