街なかで遭遇する、信楽焼の置物たち
この「作られたタヌキのイメージ」を具現化したのが、信楽焼のタヌキの置物だと思う。編み笠を被り、手に通帳と徳利をぶら下げて首をかしげるタヌキは、今やすっかりお馴染みの姿である。「タヌキ=他を抜く」と掛けて、商店の入り口に縁起物として置かれていることが多い。
作られたイメージとは知りつつ、私はこのタヌキの置物が好きだ。出先で遭遇したら、ひとまず写真を撮ることにしている。そうなると「自ら所有する」ことにも欲が出るもので、一昨年、広島東洋カープが公式グッズとして限定100体の「カープ狸」を発売した際も、祈るような思いで抽選販売に申し込んだ(そして落選した)。
ところで、このように日々タヌキを観察しているうち、ただ単に店先に立っているだけに留まらない、さまざまなはたらきをしているタヌキたちを目にするようになった。今回はこうした「街ではたらくタヌキたち」を追ってみたい。
タヌキたちの多様なはたらき方
まず、本人(タヌキ)は立っているだけなのだが、その大きさ故に役に立っているケース。陶器の産地として有名な益子では、窯元共販センターの入り口に、高さ10mはあろうかという巨大タヌキが立っている。目印や待ち合わせ場所として便利である。また京都で見かけた大タヌキは、チェーンを掛けるポール代わりに使われていた。もともとチェーンを掛けるために設置されたのか、あるいは便利なところに立っているからつい使われてしまったのか。いずれにしても鎖に繋がれて佇むタヌキの姿に、一抹の悲哀を感じてしまう。
一方、積極的にはたらきかけて仕事をしているタヌキもいる。三軒茶屋から三宿へ向かう遊歩道の途中にいるタヌキは徳利に蛇口がついており、水を提供してくれている。川越の仏具店の店先にいたタヌキは托鉢僧の姿をしており、なんと鉢の中には小銭が入れられていた。
店の宣伝のため、わが身を顧みず擬態をするタヌキもいる。蒲田にあるとんかつ店の店先には、大きなブタの置物が置かれているのだが……「お前、以前はタヌキだっただろう?」と思わず問いつめたくなる表情をしているのである。こうなったのには何か深い事情があるのかとも思うが、詮索はしないでおきたい。
“お恵み”が仕事?の御利益タヌキも
「縁起物である」という本来の性質を生かしてはたらくタヌキも見てみよう。多摩川ボートレース場の場内には、「福狸」と名付けられたタヌキが設置されていた。説明が書かれたボードには「どうか大切にしてください。ご利益があるかもしれません」とあり、恐らくレース前に願掛けに訪れる人もいるだろう。福狸を拝んだ人とそうでない人とで勝率に差が出るのかどうかは気になるところである。
北原交差点に見る、タヌキのジレンマ
所沢街道と新青梅街道が鋭角に交差する西東京市の北原交差点。交通量も多く、事故の起きやすそうな場所である。この交差点の鋭角部分に、「交通安全」と書かれたタスキを掛けたタヌキが鎮座しているのだ。交通安全を訴えているのに高々と徳利を掲げていていいのか……?という疑問はあるが、このタヌキのおかげで、殺伐としがちな道路にゆとりが生まれている、ような気もする。私自身はこのタヌキを初めて見た時に驚いてしまい、進むべき車線を間違えたことは付け加えておきたい。
恐らく日本全国にはまだまだこのような「はたらくタヌキたち」が存在していることであろう。こうしたタヌキたちの職業図鑑をいつか作ってみたいと思っている。
文・画・写真=オギリマサホ