その本拠が一乗谷。朝倉館を中心に、館や庭園などの遺跡や、復元された街並みや武家屋敷がメディアではよく紹介される。義景のキャラもあってか、「こんな平地に城を構えてるようじゃ、そりゃ信長に滅ぼされるわ……」と思われがちだが、それは大きな誤解だ。

麓に広がるのはあくまで居館など居住区。実は背後にそびえる山の上に、きちんと「詰の城」が築かれているのだ。それが今回紹介する一乗谷城だ。

※詰(つめ)の城/最終防衛拠点。館の裏山だったり、本城の奥にある小さな砦だったり。

堀切&切岸が山頂で待っている

光秀が朝倉家の元にやってきた時期は、はっきりわかっていない。明智城を斎藤義龍に攻め落とされ故郷を追われた弘化2年(1556)以降、数年以内だったと推測されている。その後10年近くを過ごし、その間に娘の明智玉(のちの細川ガラシャ)が生まれている。信長と朝倉家が対立することになる元亀元年(1570)には、朝倉家を去っているため、その間、一乗谷城は戦禍にまみえることはなかった。

從って、あくまで光秀に縁はあるものの、この城で彼が戦ったわけではない。

一乗谷は、文字通り両側を山に挟まれた細長い谷間の平地。その東側背後にそびえるのが一乗谷城。麓からの比高は400m近く。「これはキツイな……」とため息が出てしまう。

だが、事前にあれこれ調べているうちに、「裏口」を発見した。林道が走っているのだ。よし。

一乗谷城の裏口、三万谷ルート登山口。
一乗谷城の裏口、三万谷ルート登山口。

林道入口は、一乗谷駅のひとつ先、越前高田駅の対岸あたり。国道158号の旧道から入る。まさに城跡へと向かうように南へ伸びる道があった。林道を10分ばかり登った場所に、駐車場。城跡までの詳細な地図もある。歩く距離は2/3程度で思ったほどショートカットになっていないが、比高は半分以下ではないだろうか。

勾配は、最初の数百メートルほどはそこそこキツイものの、ちょうど麓からのルートとの合流点から先はゆるやかに。尾根伝いの道をズンズン進んでゆくと……。

おっ。

人の手が加わった構造にしか見えない。
人の手が加わった構造にしか見えない。

いきなり堀切の両側を土塁で盛ったような地形が目の前に。空堀を渡る部分は土橋のようで、その先が折れ曲がった食い違い虎口風。どう見ても、写真の手前から奥へ攻め込む敵を防ぐ構えではないか。

実はこの部分、現地の看板にあった縄張図には含まれていない。

※土橋(どばし)/両側を削って幅を狭くした土の道。攻め手が大人数で迫っても、渋滞を余儀なくされてしまう。
※食い違い虎口(こぐち)/互い違いに折れている虎口のこと。虎口は曲輪の入口の狭まった部分。

だが、いかにも「ここから城内です」と思えて仕方ない。ただ、その先もかなり尾根道がダラダラと続いていて、あまり城らしさを感じられる構造は見られなかった。そうすると、城の遺構としては位置がヘンだ。うーん……と頭を悩ませながら先へ。結論は出ないのだが、勝手な想像を膨らませながら歩くのも山城の醍醐味だ。

そうこうしているうちに、尾根をぶった切るような大堀切と、壁のような切岸が見えてきた。今度こそ、まぎれもなく本物だ。

※切岸(きりぎし)/斜面を人工的に削ってより急角度にしたもの。
左手奥の巨大な崖の手前がズバッと堀切になっている。
左手奥の巨大な崖の手前がズバッと堀切になっている。
近づいてみるとこんな感じ。エグい。
近づいてみるとこんな感じ。エグい。

「この先城内につき、一歩も通さん!」と絶対阻止の構え。しかしまあ、ここで「ハイそーですか」と引き下がるわけには行かない。山城を見に来たのだ。

先に挙げた縄張図の、赤い丸の部分が今いる場所。道が二股にわかれ、城内の中心部は左手の尾根道の方だが、いったん右へ折れてから、そちらへ向かうことにする。

大堀切に面した切岸は、そのまま横に数メートルに渡って続いている。そのわずかな隙間を抜ける小道をたどる。戦国時代にはこんな道はなく、完全に巨壁だったに違いない。とにかく見事だ。

その巨壁の向こう側には壇上に曲輪が並んでいた。特に広いのが「千畳敷跡」。ここはおそらく、城内で最も広い平坦地だ。少し高台になった部分は「観音屋敷跡」と別の名がつけられているが、ほぼ一体化した巨大な曲輪、とみなしていいのではないか。リアルに千畳、畳が敷けそうな気がしてくる。

千畳敷跡。約1500㎡あり、礎石も発見されている。
千畳敷跡。約1500㎡あり、礎石も発見されている。

さらにココからすぐ山頂方面へは向かわず、急坂を下ってゆくと……。

何やらかすかにキラキラ輝くものが見えてきた。水が溜まっているのだ。

樹間にわずかに光を反射する水面がわかる。
樹間にわずかに光を反射する水面がわかる。

ちょうどこの日は霧雨がパラついていたのだが、もちろん雨水の水たまりではない。その理由はこれ。

「不動清水」からは絶えずこんこんと水が湧き出ていた。
「不動清水」からは絶えずこんこんと水が湧き出ていた。

「清水」の名に恥じぬ、透き通るような美しい地下水が、山肌のほんのわずかな隙間から流れ出ているのだ。清冽でおいしい水だった。

城の水の手というと、井戸が掘られていることも多いが、このように地表へ湧き出た湧水の場合もある。いずれにせよ、山城で水の手を見つけると少なからず感動する。たとえそれがどんなに小さなものであっても。よくぞ見つけたもんだなあ、と。

ちなみにこの清水を荒らすと天候が荒れてしまうとか。不動明王の怒りに触れないよう、そっと手を合わせて感謝と恭順の意を伝える。まだ城の1/3ほどしか巡っていない。このまま荒れてもらっては困るのだ。

急坂を引き返し、観音屋敷から右手奥の宿直(とのい)跡へ。ここは城内でもっとも技巧的な遺構が残っている。土塁と石垣を駆使した食い違い虎口だ。

※水の手/城内の水源。長期の籠城に耐えるためには、食料とともに水が必須。
観音屋敷側から。右手奥が食い違い虎口。
観音屋敷側から。右手奥が食い違い虎口。

真正面の切岸は、3~4mはあるだろうか。角度も急でとても登れたものではない。となると虎口を抜けてゆくしかない。スロープ状に上りながら、Z字状に途中で二回折れ曲がっている。通り抜けて振り向いてみると……。

虎口の上部には崩壊した石垣の石が転がっていた。
虎口の上部には崩壊した石垣の石が転がっていた。

道幅は一人が通るのがやっとで、反対側が見えないほどの勾配がある。迫りくる敵は、頭上からの攻撃にさらされながら、各個撃破されてしまうのだ。

宿直跡から福井平野の眺望。天気がよければ日本海まで見晴らせる。
宿直跡から福井平野の眺望。天気がよければ日本海まで見晴らせる。

ちなみに先程の切岸上に立つと、こんな感じ。

手前が観音屋敷跡。奥の地面に緑が多い部分が千畳屋敷跡。
手前が観音屋敷跡。奥の地面に緑が多い部分が千畳屋敷跡。

さらに、登って来て初めてわかったのだが、切岸上には土塁が盛られ、その内側は塹壕のようになっていた。

写真中央が土塁。並行するように左側がくぼんでいる。
写真中央が土塁。並行するように左側がくぼんでいる。

このあたりが一乗谷城のハイライトといえる。信長の来襲に備えて、改修が加えられたといわれるが、朝倉義景、実はやる気満々だったのではないか。

信長が一乗谷へ攻め込んだ当時、既に朝倉家を捨て、信長に従っていた光秀。真っ先に攻め込んでいた可能性はないだろうか。朝倉家の元に10年近くもいたのだから、詰の城の存在はもちろん、構造も熟知していた可能性もある。しかし彼が去った後で城が大改修されていたとしたら、ことはそう簡単には運ばないはず。はたして、勝つのはかつての主君・義景か、家臣だった光秀か──。

しかし、史実での義景は一乗谷を捨て落ち延びていく途上で、家臣に裏切られ落命。朝倉家は滅亡してしまうのだった。

現地看板の縄張図には記されていないのだが、切岸上の土塁は通路のようになっていて、そのままカーブを描きながら尾根道へと合流する。

ここで縄張図再掲。
ここで縄張図再掲。

その合流点が、一の丸北の切岸。ココもなかなかすごい。高さ3~4mはある。手前には浅いが空堀も。

緑に覆われていてもその絶壁ぶりがよくわかる。
緑に覆われていてもその絶壁ぶりがよくわかる。

ここで、空堀手前の木の幹に、「できれば見たくないもの」を見つけてしまった。

まさかの強敵、クマ出没!?

樹皮が鋭くえぐるように削られている。
樹皮が鋭くえぐるように削られている。

熊だ。

どう見ても熊の爪痕だ。傷がつけられてから少し経っているようだが、油断はならない。といって、なにができるわけではないのだが。

「不動明王の御加護がありますように」と祈りつつ、やや早足で先を急ぐ。幸い、後は尾根脇に沿った一本道をたどってゆくだけだ。

一の丸と二の丸の二重堀切。
一の丸と二の丸の二重堀切。

事前に調べて得た知識で、一乗谷城は「堀切と畝状竪堀の城」とイメージしていた。しかし実際には、「堀切と切岸の城」だなあという感じ。畝状竪堀は縄張図には各所に描かれているが、現地ではイマイチよくわからず。

もっとも、季節が初夏だったので緑も多かったせいもあるだろう。畝状竪堀はもともと、写真にも写りにくいし、斜面の単なる崩壊と見分けがつかないことも多い。山城の遺構で一番、悩ましい存在だ。

※畝状竪堀(うねじょうたてぼり)/急斜面に縦方向に掘られた空堀のこと。複数本、並列していることも多い。敵を登ってきにくくする。
二の丸の曲輪内。端に土塁がよく残っている。
二の丸の曲輪内。端に土塁がよく残っている。

一の丸以降、城の奥半分は堀切のオンパレード。二の丸、三の丸間の堀切は、堀底の幅も相当で、なかなかフレーム内に収まらない。

左手前が二の丸、右奥が三の丸。
左手前が二の丸、右奥が三の丸。

そしてこの堀切の脇の立ち木でまた、「見たくないもの」が。

しかも、あきらかにこちらのほうが新しい。まるでつい今しがたつけられたように、スパッとした切り口。考えても仕方ない。残りの遺構をなるべく早く巡り、下山を急ぐしかない。残すは三の丸のみ。堀切からほんのわずか歩くと、三の丸内へ入る入口があり、ホッとする。

ちなみにこの入口手前に、「三の丸跡(山城はここまで)」と看板が立っている。実際にはその看板の先が三の丸なので、勘違いして引き返さないように要注意だ。

三の丸内部。約110mもある細長い曲輪。
三の丸内部。約110mもある細長い曲輪。

三の丸最奥部が標高473.8mの山頂なのだが、その手前は小さいが明確な堀切で分断されている。したがって、本来なら別々の二つの曲輪を、三の丸と総称しているという解釈が正しい。

V字の堀切。なかなか鋭い。
V字の堀切。なかなか鋭い。
標高473.8mの一乗寺山の山頂から三の丸全体を眺める。幅は狭いが縦に長く、広さはそこそこある。
標高473.8mの一乗寺山の山頂から三の丸全体を眺める。幅は狭いが縦に長く、広さはそこそこある。
山頂のさらに先にある堀切。ここがおそらく本当の「山城はここまで」。
山頂のさらに先にある堀切。ここがおそらく本当の「山城はここまで」。

ようやく城の最奥部まで制覇した満足感に浸りつつ、縄張図でここまでの道のりを振り返る。これも至福のひとときなのだが……。

「伏兵穴群」ってなんだ?

縄張図再々掲。
縄張図再々掲。

二の丸脇に伸びる尾根にある「伏兵穴群」に足を運ぶのを忘れていた。なんでもタコツボ状の穴を地面に掘って身を隠し、敵を急襲する仕掛けらしいのだが、そんな戦法アリ? その状況、曲輪内に完全に侵入されていないか? そこから抵抗しても勝負は付いているだろう。

しかし、気になることは気になる。他の城では見たことも聞いたこともないし、ここで見逃せば二度と出会えないかもしれない。幸い、帰り道の途中だし、少しだけ寄り道してみればいいだけだ。

二の丸脇からの分岐の先は、道というよりほぼ崖だった。自然地形も巧みに利用した見事な大堀切だ。

体感的&見た目的にはほぼ直角。木につかまりながら無理やり撮影。
体感的&見た目的にはほぼ直角。木につかまりながら無理やり撮影。

などと感動している場合ではない。頑丈そうな木を握りながら、慎重に慎重に下りてゆく。下りはじめたらもう、後には引けない(気持ち的にも、物理的にも)。

そして、なんとか堀切を超えた先に待っていたのは。

一面のヤブ。かすかに人の踏み跡がある(ように見える)。
一面のヤブ。かすかに人の踏み跡がある(ように見える)。

そこまで大量に生い茂っているわけではないので、進もうと思えば進める。この程度でヤブコギと呼んでは、各方面から「甘い」とお叱りを受けそうなぐらいだ。ヤブはところどころにしかなく、全面的に覆われているわけではない。

しかし結局、伏兵穴群は見つからなかった。というよりよくわからなかった。落とし穴みたいな穴ぼこがあいていればいいのだが、そんなものはどこにもない。だいたい、地面って元々凸凹しているし。

だいたい、「伏兵穴群」なんて言い出したヤツは一体誰なんだ。そんな姑息な戦法を使わなくても、その先の大堀切で正々堂々と戦えばいいじゃないか。こら義景、マジメにやらんかい。

ヤブコギの99%は徒労に終わる。それでも人はときに、ヤブを目指さなければならない。

そんな山城的名言を思いついたのが、寄り道した唯一の収穫だった。

『一乗谷城』詳細

住所:福井県福井市城戸ノ内町・三万谷町(一乗城山)/営業時間:見学自由/アクセス:JR越美北線越前高田駅から車15分

取材・文・撮影=今泉慎一(風来堂)

いま注目を浴びている戦国武将・明智光秀。本能寺の変で主君である織田信長を討った“裏切り者”のイメージがありますが、それも近年変わりつつあります。いったいどんな人物だったのか、ゆかりの地・福井を訪ねながら知られざるエピソードを追います。
城跡に足を運ぶ時、ただ漫然と本丸に立つ「〇〇城址」碑を目指すのは、実にもったいない。戦国武将か足軽かの視点で、攻め込む。整備された登城路でも、時にヤブを漕いでの道なき道でも、そこが戦国時代に見たてて登れば一転、「城歩き」が「城攻め」に変わる。それだけで、城の楽しみは倍増する。2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』主人公、明智光秀ゆかりの城へ。せっかくならば秀吉にやられる前に攻め落としてしまおうではないか。読み進めればきっと、「明智の城をいかに落とすか」という視点で、城攻めを疑似体験できるはず。
『麒麟がくる』主人公、明智光秀が信長から与えられた領地は、近江・坂本と丹波一国。丹波で光秀が築城した城といえば、亀山城と福知山城が有名だが、もうひとつ。周山(しゅうざん)城を忘れてはいけない。前回紹介した八上城にも増して本格的な山城が、戦国好きの挑戦を待っている。