鶴岡市立加茂水族館
見て、触れて、知る奥深いクラゲの世界
「クラゲドリーム館」の愛称どおりウリはクラゲ。クラゲによる起死回生ストーリーで知られ、常時60種以上を展示しその生態や魅力を伝える。「クラゲ解説コーナー」で様々な成長段階を観察し、「クラゲのおはなし」では餌やその食べ方について学べる。世界一の飼育種数を誇るが、それでも全種類のわずか2%ほどという。今後のさらなる収集が楽しみだ。
タキタロウ館
神秘の湖に棲む伝説の巨大魚
朝日連峰以東岳の麓に横たわる大鳥池に棲むという幻の巨大魚。体長2m以上、特徴的な口を持ち学問的にも新種といわれる。明治初期の文献が初出で40年近く前にマスコミで紹介され調査されたが、いまだ発見されず存在は謎のまま。大鳥池へは大鳥登山口から徒歩約3時間。
善寳寺
あの人面魚にも会える海を護る龍神信仰の古刹
見事な彫刻の見られる30棟の伽藍が並ぶ。古くから龍神を守護神にまつり、航海安全祈願の海運関係者や、大漁祈願の漁業関係者などから全国的に信仰を集めてきた心願成就の祈祷寺。寺号を授けた二龍神が身を隠したという伝承がある境内の貝喰池(かいばみのいけ)には人面魚がいる。平成の初め日本中で話題になったが「龍神の遣い」「コイが龍に変身中の姿」とされ信仰の対象でもある。
うなぎ若林
老舗直伝のうな重と庄内浜の地魚料理
山形市の老舗うなぎ店『郷土料理あげつま』で修業した店主が、関東風にさばいた国産ウナギを炭火でふんわりと焼く。あげつま初だった暖簾(のれん)分けの際に受け継いだ甘味の少ないさっぱり目のタレは、江戸時代から継ぎ足してきた秘伝のもの。庄内浜の地魚料理や郷土料理、地酒のメニューも豊富。
羽黒山五重塔
今年限り「秘中の秘」国宝内部が拝観できる
月山、湯殿山、羽黒山を合わせて出羽三山といい、三山の神を祀る三神合祭殿が羽黒山にある。その参道途中に立つ国宝の五重塔。高さ約29.2m、室町時代に建立された羽黒山最古の建造物かつ東北最古の塔で、釘を一切使わず組み上げた三間五層、柿葺(こけらぶ)きの優美な姿は三山一の見どころといえる。
いでは文化記念館
厳しい山伏修行で生まれかわりの旅
出羽三山をめぐることで人は生まれ変わる。山伏の厳しい修行は「死と再生」がテーマ。修験道を学び自然と一体になって人との共生を体感することは自身を見つめるよい機会になる。いでは文化記念館では修行体験を受け付ける。
六十里越街道
1200年の歴史を刻む出羽の古道
月山、朝日連峰、摩耶山(まやさん)など鶴岡には登るべき山が多いが古道歩きも魅力。この道は古代に開かれたという庄内地方と内陸部を結ぶ旧街道。鶴岡から田麦俣(たむぎまた)、湯殿山(ゆどのさん)を経て山形に至る険しい道だが、新道開通まで多くの参詣者や商人が行き交った。コースやガイド、白装束レンタルなどの相談は「あさひむら観光協会」へ。
所要45分~。☎0235・53・3411