平蜘蛛の茶釜とともに爆死。松永久秀といえば、戦国好きなら誰もが知るこの伝説エピソード。壮絶な最期なのに、なぜか笑えてしまう。下克上上等、将軍暗殺、大仏殿放火とやりたい放題の久秀が、「死んでもコレだけは信長にやるもんか!」と必死の抵抗。子どもの喧嘩か。

久秀は信長に臣従した際、「九十九茄子(つくもなす)」という別の名茶器(茶入)はあげている。その後、ジャイアン信長に「平蜘蛛もくれよ」と何度も言われたが断固拒否。叛旗を翻したのは別の理由だろうけれど、よっぽどあげたくなかったんだな。

籠城、そして伝説へ……

その爆死現場が信貴山城。1568(永禄11)年、一旦は信長に臣従した久秀だったが、結局、5年も経たずに1572(元亀3)年に裏切り。この時は降伏して赦されるが、1577(天正5)年に再び裏切り、信貴山城に籠城。そして伝説へ……となる。

信貴山城は、大和(現奈良県)・河内(大阪南部)の国境、生駒山地に築かれた山城で、標高443m、比高340m。なかなか峻険だ。登城路は南側の朝護孫子寺と、東側の大谷池からの2コースある。いずれも中腹なので比高は残り100~150m程度。距離も短く比高もより小さい大谷池から登ることにする。

※梟雄(きょうゆう)/残忍でずる賢い人物のこと。「戦国三大梟雄」という場合、道三、久秀はほぼ決まり。3人目は北条早雲、宇喜多直家の2説あり。
※平蜘蛛の茶釜/戦国時代でも指折りの名茶器。
※朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)/聖徳太子創建と伝わる古刹。信貴山城の戦いで焼失するも、豊臣秀頼が再建。江戸時代築の山門や塔、お堂が残る。
大谷池からの登城口。直進すると大谷池、右に登ると信貴山城。
大谷池からの登城口。直進すると大谷池、右に登ると信貴山城。

軽トラなら登れそうな、幅もありゆるやかな道を5分ほど進むと、すぐに信貴山城跡の案内板が見えてきた。早くも城内。

看板に描かれた信貴山城縄張図。
看板に描かれた信貴山城縄張図。

山城を攻める醍醐味のひとつが、縄張図を見ながらルートを吟味することだ。いつも頭のなかでストーリー展開も考えてしまう。どの曲輪から攻めるか? その城一番の見どころは先か後か? ただしあまり行ったり来たりを繰り返すのも骨が折れる。山城は高低差があちこちにあるから、なるべく登ったり降りたりを繰り返したくもない。

案内板前の急斜面。当時はここには木道はなかったはず。
案内板前の急斜面。当時はここには木道はなかったはず。

頭上にそびえる松永屋敷跡も気になるけれど、先に天守閣跡まで一気に攻め上がることにする。ここから勾配が厳しくなる。左手は谷間で右手は斜面。縄張図上では段曲輪が連なっている。少しづつズレて横矢が掛かっているように見えるのは気のせい?

※横矢(よこや)/角度をつけることで2方向以上から敵を狙い打つ仕掛け。
覆いかぶさるような段曲輪が続く。
覆いかぶさるような段曲輪が続く。

段曲輪地帯の急坂、矢の嵐をくぐり抜け突破すると(想像)、今度はヘアピンカーブの連続。ちょうど天守閣跡の直下。信貴山城の戦い、攻め手の総大将は信長の嫡男・織田信忠。落城直前には、このあたりまで攻め込んでいたのか? 「茶釜を渡せ!」「いや渡さん!」と、怒鳴りあっていたら面白いのにな、と勝手に妄想。茶釜を渡すフリして、巨石を投げてみたり。久秀ならやりかねない。

天守閣跡の直下のヘアピンカーブ。
天守閣跡の直下のヘアピンカーブ。

急勾配は守備側の最後の抵抗。それを体感しつつ登り切ると信貴山山頂。雄嶽(おだけ)は東西100m近くある平坦地。地形的に見て、人工的に造成されたのは間違いないだろう。本丸ではなく「天守閣跡」とされるのは、実は信貴山城に「天守閣」が立っており、信長の安土城天主はそれをモデルにした、との説があるから。茶釜の代わりに、天守を手に入れた、ということか。

天守閣跡には現在、朝護孫子寺のお堂のひとつ、空鉢護法堂が立っている。無数の祠と鳥居が四方をとり囲み、結界が張られているかのような厳かなる雰囲気。生駒山地、そして河内方面への抜群の眺望が広がり、天空に浮いているようでもある。「竜王」が祀られているのも納得の地だ。

朝護孫子寺本堂そばの水屋から水を運び、空鉢護法堂に供えると一願成就するという。
朝護孫子寺本堂そばの水屋から水を運び、空鉢護法堂に供えると一願成就するという。
茶釜か!? かと思ったら蛇がとぐろを巻く線香台だった。
茶釜か!? かと思ったら蛇がとぐろを巻く線香台だった。
空鉢護法堂の周囲はビッシリと並んだ祠が護っている。
空鉢護法堂の周囲はビッシリと並んだ祠が護っている。
北東方面を望む。正面が生駒山地、その左が大阪平野。
北東方面を望む。正面が生駒山地、その左が大阪平野。

ここまで大谷池から登ってきたが、もう一本の朝護孫子寺からの道を下った先に、出丸がひとつある。雄嶽よりやや低いこちらは雌嶽(めだけ)。無数の鳥居をくぐりながら100mばかり下ると見えてきた、見事な切通し。尾根が凹んだ場所に道が通り、その両側を雄嶽と雌嶽が見下ろす格好で、相当に深い。登ってきた敵を迎撃する防御ポイントだ。

雌嶽へと降りてゆく。
雌嶽へと降りてゆく。
切通し。正面の急斜面の向こうが雌嶽。
切通し。正面の急斜面の向こうが雌嶽。

雌嶽へと登る急斜面もかなりの勾配。ズルズル滑りながら登る。山上は天守閣跡ほどではないものの数十mほどの平坦地が伸びている。

雌嶽上から急斜面下の切通しを見下ろす。
雌嶽上から急斜面下の切通しを見下ろす。
雌嶽は幅は狭いがきれいに整地された平坦地になっている。
雌嶽は幅は狭いがきれいに整地された平坦地になっている。

ここまで城を巡ってきて、ふと気になることがあった。土塁や堀切、虎口など、山城らしい土木遺構がほとんど見当たらないのだ。この雌嶽も、なんだかのっぺりした曲輪だな……と思っていたら、先端にしっかりした土塁と空堀が残っていた。

雌嶽先端部の空堀と土塁。その先は細尾根が一気に急降下。
雌嶽先端部の空堀と土塁。その先は細尾根が一気に急降下。
雌嶽東側の斜面。自然地形がここまで険しいと、あまり城として手を加える必要がなかったのかも。
雌嶽東側の斜面。自然地形がここまで険しいと、あまり城として手を加える必要がなかったのかも。

いざ、松永屋敷へ

雌嶽から約500m下れば朝護孫子寺。古刹も気になるが、松永屋敷周辺が未踏だ。雄嶽を経て松永屋敷方面へ向かう。

分からなくなってきた方もいると思うので、改めて縄張図。
分からなくなってきた方もいると思うので、改めて縄張図。

縄張図をあらためて見直してみると、松永屋敷と平行する尾根にも、曲輪が連なっている。「松永」と名のつく場所を最後の楽しみに。と思ってその尾根に足を運ぶと、「堀切天国」が待っていた。

まずは幅2~3mある箱状の堀切の洗礼を浴びる。
まずは幅2~3mある箱状の堀切の洗礼を浴びる。

ひとつひとつの曲輪間を、丁寧に堀切で区切ってある。しつこいぐらいに。

続いて二重堀切。アップダウンの連続に足を取られそうになる。
続いて二重堀切。アップダウンの連続に足を取られそうになる。

縄張図で「切り通し」と記してある場所は、最も鋭く落差が凄い。上から見下ろすとこの迫力だ。

堀切の底までの高低差は2~3mはある。
堀切の底までの高低差は2~3mはある。

底がかなり埋まっているのが残念だが、片面は明らかに切岸加工したのがわかる。切岸はやはり、下から見るに限る。縄張図ではその先に「石垣」とあるのだが、そこに至る道が見つけられず、引き返して松永屋敷の尾根へ。

こちらは「切岸天国」だった。下から見るとほぼ壁。

落差4~5m? こんなに絵に描いたような切岸も珍しい。
落差4~5m? こんなに絵に描いたような切岸も珍しい。

一帯は城内でも最大級の平坦地が段曲輪状に連なっている。その曲輪間を切岸が阻む。尾根両端は自然地形か人工的な切岸か判然としないが、いずれにせよ落差を活かした構造は圧巻。名前は「屋敷」だが、おそらくこのエリアも戦いの際は重要拠点のひとつだったに違いない。

松永屋敷エリアの曲輪。加工されたような岩は礎石の遺構?
松永屋敷エリアの曲輪。加工されたような岩は礎石の遺構?
松永屋敷エリアの先端部。急斜面に手すり付きの鉄階段が巡らせてあった。
松永屋敷エリアの先端部。急斜面に手すり付きの鉄階段が巡らせてあった。
城内に唯一残る虎口。「く」の字の折れがくっきり。
城内に唯一残る虎口。「く」の字の折れがくっきり。

信貴山城、「茶釜でちゅどーん!」の伝説ばかり語られがちで、前半は「技巧的にはあまり見るところはないのかな」と思いながら歩を進めていたが、いやいや。「戦国一のワル」だけあって、随所に工夫が凝らされた、侮ると火傷する危険な城なのだった。

『信貴山城』詳細

住所:奈良県平群町信貴山1308/営業時間:見学自由/アクセス:JR王寺駅・近鉄新王寺駅からから車で15分(大正池)。JR王寺駅・近鉄新王寺駅からバス22分、信貴大橋下車徒歩5分。または信貴山ケーブル高安山駅からバス10分、信貴山門下車徒歩10分(朝護孫子寺)

取材・文・撮影=今泉慎一(風来堂)

『麒麟がくる』主人公、明智光秀が信長から与えられた領地は、近江・坂本と丹波一国。丹波で光秀が築城した城といえば、亀山城と福知山城が有名だが、もうひとつ。周山(しゅうざん)城を忘れてはいけない。前回紹介した八上城にも増して本格的な山城が、戦国好きの挑戦を待っている。
2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』主人公、明智光秀ゆかりの城へ。第2弾は丹波国(現在の京都府中部・兵庫県北東部)の山城。八上城は、光秀が落とした城として最も著名。ナメてかかると痛い目を見る、本格派の山城だということ。第1回の明智城と明知城が初級なら、こちらは中級~上級者向けかも。
城跡に足を運ぶ時、ただ漫然と本丸に立つ「〇〇城址」碑を目指すのは、実にもったいない。戦国武将か足軽かの視点で、攻め込む。整備された登城路でも、時にヤブを漕いでの道なき道でも、そこが戦国時代に見たてて登れば一転、「城歩き」が「城攻め」に変わる。それだけで、城の楽しみは倍増する。2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』主人公、明智光秀ゆかりの城へ。せっかくならば秀吉にやられる前に攻め落としてしまおうではないか。読み進めればきっと、「明智の城をいかに落とすか」という視点で、城攻めを疑似体験できるはず。