締めくくりは現状のまま保存されたホッパーと数々の貨車たち

時間はすっかり夕方になってしまいました。直線の道を進むと、徐々に広い空間となり、左斜面にコンクリート構造物が埋まっています。何かの工場の基礎か? といぶかしんでいると、前方に突如として現れるホッパーと貨車の保存車!

いきなりの登場に、少々驚いてしまいます。終点旧太子(おおし)駅の遺構です。

斜面に埋められていた構造物。鉄鉱石関連工場の痕跡だと思う。
斜面に埋められていた構造物。鉄鉱石関連工場の痕跡だと思う。
ほぼ草に埋もれてしまっているが、コンクリートの基礎が露出していた。
ほぼ草に埋もれてしまっているが、コンクリートの基礎が露出していた。

太子駅は廃止後に解体され、線路の車止めとホッパーの基礎が残されました。ホッパーは半分埋もれていましたが、中之条町が産業遺産の保全と継承のため整備し、2018年に駅舎を復元。

遺構の保存とともに、大井川鐵道、静岡鉄道などから貨車を譲り受けて、旧太子駅を再現した鉄道公園となっています。

『旧太子駅』は有料の鉄道公園となっている。10~16時、大人200円で長野原線の資料館観覧と公園内の見学ができる。
『旧太子駅』は有料の鉄道公園となっている。10~16時、大人200円で長野原線の資料館観覧と公園内の見学ができる。
ホッパーと車止めは残され、復元された駅舎が資料館となっている。建物内は長野原線の資料館である。
ホッパーと車止めは残され、復元された駅舎が資料館となっている。建物内は長野原線の資料館である。

何やってんだという話なのですが、鉄道公園は復元駅舎の資料館も兼ねた有料施設で、16時に閉まってしまいます。訪れたときはすでに閉館後。

ああ……無計画。道中で萌え萌えしすぎたのがいけなかったか。

とはいえ、柵の外側から眺めることはできます。再現されたホームと線路には、これまでもかと貨車が保存され、トラック荷台のような無蓋車がランダムに並んでいます。そして背後には朽ちかけた姿で保存されているホッパー。一部のコンクリートは剥がれて、鉄筋が剥き出しになっていますが、綺麗に整えずそのままの姿で保存されているのに好感が持てます。

ホッパー内部はレールがモニュメントとして敷かれている。内部は立入禁止。外からでも重厚な基礎が観察でき、一部は鉄筋がむき出しになっている。
ホッパー内部はレールがモニュメントとして敷かれている。内部は立入禁止。外からでも重厚な基礎が観察でき、一部は鉄筋がむき出しになっている。
外階段からもホッパーが間近に観察できる。蔦が垂れ下がり、保存されている施設というよりも人知れずたたずむ遺構のよう。中之条町がこの状態のまま保存していることに感謝。
外階段からもホッパーが間近に観察できる。蔦が垂れ下がり、保存されている施設というよりも人知れずたたずむ遺構のよう。中之条町がこの状態のまま保存していることに感謝。

遺構のまま保存するのは難しいことですが、ホッパー内部を立入禁止しながら、現状の姿を見せることで、この場所で鉄鉱石の積み出しが行われてきた歴史を伝えています。

資料室や貨車に触れ合うことは叶いませんでしたが、ときおり雨が降るなか、剥き出しの鉄筋をあらわに、しっとりとした姿を見せるホッパーに見惚れていました。

等間隔に並ぶコンクリートの柱が、神殿の回廊に見えてくる……。

大井川鐡道井川線、中部電力所属であった車掌室付き有蓋貨車のワフ3とホッパー。
大井川鐡道井川線、中部電力所属であった車掌室付き有蓋貨車のワフ3とホッパー。
大井川鉄道ト111と三井三池炭鉱鉄道ハト37+152の無蓋貨車。
大井川鉄道ト111と三井三池炭鉱鉄道ハト37+152の無蓋貨車。
駅舎脇の小屋は元トイレ。この小屋は解体されずに残されていたらしい。
駅舎脇の小屋は元トイレ。この小屋は解体されずに残されていたらしい。

最後に、高台にある駐車場へ移動します。

旧太子駅の周囲は山あいの地域ですが、この駐車場周辺は広い平地となっていて、もともとはホッパーへ直結する積み出し施設があったのではと思われます。柵越しにホッパーの上部も観察でき、鉄鉱石を貨車へ流し込んでいた穴も開いたままでした。

ホッパー上部。この穴から貨車へ鉄鉱石を流し込んでいた。
ホッパー上部。この穴から貨車へ鉄鉱石を流し込んでいた。

いつしか雨も止み、山間には雲が流れていきます。水墨画を思い起こさせる光景にたたずむホッパーの姿。しっとりとした深い味わいの空気が流れていました。

長野原草津口駅の先から断続的に続く遺構は、一部立入禁止のところもありますが、おおむね終点の太子駅跡まで巡ることができます。

自転車やハイキングでもちょうど良い距離なので、涼を求めて訪れてみてはいかがでしょうか。

<おまけ>駐車場にも保存貨車がある

JR四国多度津工場で保存されていたワラ1形有蓋貨車のトップナンバーが、太子駅跡へ移設保存されている。

取材・文・撮影=吉永陽一