ダイヤモンド富士

ありがたみ倍増!富士の頂からの初日の出

富士山の山頂と昇る朝日が重なる幻想的な光景。
富士山の山頂と昇る朝日が重なる幻想的な光景。

富士山西側の南北35度以内で見られるダイヤモンド富士の日の出。「日出づる里」と呼ばれる町内髙下(たかおり)地区は人気の観測スポット。「多くの富士の名所を訪ねたが、こんなに立派な富士は初めて仰いだ」と感嘆し、富士山、ユズ、住民の心の清らかさの3つが美しいと語った高村光太郎の文学碑のあたりで。
●見学自由。ダイヤモンド富士を望めるのは年末年始の約2週間(ベストは冬至の12月22日ごろ)。山梨県富士川町髙下 ☎0556-22-7202(富士川町産業振興課)

高村光太郎の文学碑。直筆で「うつくしきものミつ」と刻まれている。
高村光太郎の文学碑。直筆で「うつくしきものミつ」と刻まれている。

太鼓堂

擬洋館にシャチホコ!それも1体だけ!

昭和初期にアメリカから贈られた青い目の人形「ヘルン・モナー」。
昭和初期にアメリカから贈られた青い目の人形「ヘルン・モナー」。

明治9年(1876)に舂米(つきよね)学校として建てられた校舎を利用する町の民俗資料館。シャチホコが1つ載った儀洋風の建物は、山梨に現存する6棟の藤村式学校建築の一つ。寺子屋時代からの教科書や備品、証書などのほか、厳しい時代をくぐり抜けた青い目の人形も展示

軍神広瀬中佐のページと墨塗教科書。多くの教育史料が歴史を語る。
軍神広瀬中佐のページと墨塗教科書。多くの教育史料が歴史を語る。
住所:山梨県富士川町最勝寺320 増穂小学校地内/営業時間:9:00~12:00・13:00~16:00/定休日:日・水・第2土のみ開館

酒蔵ギャラリー六斎

与謝野晶子ゆかりの酒蔵で、利き酒とアートを楽しむ

旧酒蔵で利き酒(500円。~16時)を。2階がギャラリー。
旧酒蔵で利き酒(500円。~16時)を。2階がギャラリー。

寛政2年(1790)創業の萬屋醸造 それも1体だけ!!店が醸造蔵を利用、利き酒をしながら展示が楽しめる。親交があった与謝野鉄幹・晶子夫妻が宿泊した際に晶子が詠んだ句から、酒銘を現在の「春鶯囀(しゅんのうてん)」に改めた。地域で活動する作家の個展が定期的に開かれ、カフェも併設。

大吟醸、純米吟醸『富嶽』など各種。純米『鷹座巣』1346円。
大吟醸、純米吟醸『富嶽』など各種。純米『鷹座巣』1346円。
住所:山梨県富士川町青柳町1202/営業時間:10:00~17:00/定休日:火

駿州往還(すんしゅうおうかん)

山梨と静岡を結んだ物流と信仰の道

青柳宿の追分(おいわけ)、駿州往還と駿信往還のY字路に立つ明治時代の道標。
青柳宿の追分(おいわけ)、駿州往還と駿信往還のY字路に立つ明治時代の道標。

「甲斐九筋(かいくすじ)」と呼ばれる山梨の古道の一つで正式には「甲州往還」。現在の国道52号とほぼ同じルートで、おもに富士川に沿って切り開かれた。戦国時代に武田信玄によって重要な軍道として整備された。江戸時代には舟運とともに物流に欠かせない道となった。「河内路(かわうちじ)」の名もあり、身延山久遠寺の参拝客でにぎわったので「身延路(みのぶみち)」と呼ばれることも多かった。

富士川舟運

「下げ米」「上げ塩」で物流を支えた高瀬舟

舟運で栄えた鰍沢村中が宝暦5年(1755)に建てた横向七面堂。
舟運で栄えた鰍沢村中が宝暦5年(1755)に建てた横向七面堂。

慶長12年(1607)角倉了以(すみのくらりょうい)により航路が開削され始まった舟運。鰍沢はその拠点だった。静岡へは甲州や信州の年貢米や穀物、生糸、木炭などが運ばれ、返り荷に塩や魚、瀬戸物、畳表などが積まれた。最盛期を迎えた頃の明治22年(1889)に東海道線、同36年(1903)に中央線が開通。みるみる舟運は衰退し、昭和3年(1928)の身延線開通が止めを刺した。河岸そばの丘に竜神の化身とされた七面大明神を祀る七面堂があり舟方の信仰を偲べる。

望月百合子記念館

20世紀を自由に生き抜いた女性

親交のあった竹久夢二碑と並んで大法師公園に立つ望月百合子歌碑。
親交のあった竹久夢二碑と並んで大法師公園に立つ望月百合子歌碑。

女性解放運動家、文芸評論家、翻訳家、歌人として活躍した望月百合子(1900~2001)は東京生まれ・旧鰍沢町育ち。「すべての女性の幸福と人間としての平等、平和な世界」の実現を理念とした生涯を振り返りたい。

小原屋原田商店

ガソリンスタンドの奥に立つ貴重な歴史の宝庫

桶やブリキの油缶。手前の壺は中身の塩とも江戸時代物。
桶やブリキの油缶。手前の壺は中身の塩とも江戸時代物。

塩を「かじかざわ」と呼ぶ地方があるほど商圏が大きかった鰍沢の町で弘化元年(1844)に創業。舟運で運ばれた塩や植物油、ロウソクなどを商った。明治14年(1881)に石油を商い始め、昭和初期には山梨県初の地下タンクを導入。江戸安政年間築の店蔵や塩蔵、油蔵など見応えがある。

銭表記のガソリン料金表。1ガロン1円弱だった昭和初期のものか。
銭表記のガソリン料金表。1ガロン1円弱だった昭和初期のものか。
明治 33 年(1900) 県下初のライジングサン(現 昭和シェル)特約店になった。
明治 33 年(1900) 県下初のライジングサン(現 昭和シェル)特約店になった。
住所:山梨県富士川町鰍沢1714 /営業時間:9:00~17:00/定休日:日

落語「鰍沢」

護符と防弾チョッキを装備してお熊に会いたい

小室山妙法寺。栄華が偲ばれる参道の先に立派な三門がある。
小室山妙法寺。栄華が偲ばれる参道の先に立派な三門がある。

江戸時代、身延山の参詣客は昌福寺(富士川町青柳483)から富士川を離れて山中の小室道を歩き、日蓮上人旧跡の2寺を巡るのが習わしだった。落語「鰍沢」の主人公も同じようにたどった。小室山で毒消しの護符を受けて法論石を参拝し鰍沢宿に下りるが、雪のなかで道に迷い一軒家に泊まることに。そこは吉原の遊女だった月の兎お熊の家で、路銀目当てのお熊に毒入りの卵酒を飲まされるが、護符のおかげで一命をとりとめ必死に逃げた。作者は初代三遊亭圓朝(1839~1900)で、直弟子四代目圓生の十八番だった。
●拝観自由。妙法寺は山梨県富士川町小室3063 /法論石は山梨県富士川町小室707

日蓮の身代わりになった犬を助けた毒消しの護符。500円。
日蓮の身代わりになった犬を助けた毒消しの護符。500円。
現在の小室道ハイクのルートはマディソン郡にあるような橋に出る。
現在の小室道ハイクのルートはマディソン郡にあるような橋に出る。
定期的に寄席が開かれる国本屋旅館の食堂に飾られた落語家の色紙。
定期的に寄席が開かれる国本屋旅館の食堂に飾られた落語家の色紙。
お堂の床下、法論石横に圓生の墨書きがある。鑑定を思案中とか。
お堂の床下、法論石横に圓生の墨書きがある。鑑定を思案中とか。
竹林堂の毒消しの護符あめ407円、落語せんべい1枚各127円。
竹林堂の毒消しの護符あめ407円、落語せんべい1枚各127円。

国本屋旅館

100年4代にわたる老舗ならではのウナギ

大串(1尾分)4490円。毎日注ぎ足すタレは、たまり醤油を使った甘口濃いめ。
大串(1尾分)4490円。毎日注ぎ足すタレは、たまり醤油を使った甘口濃いめ。

大正5年(1916)創業。富士川で捕れた天然ウナギを江戸風に出したのが始まり。毎日仕入れたウナギを地下水で締めて背開きに。それを白焼きにし、さっと蒸したら創業より受け継いだタレに3回くぐらせ、備長炭で外側はパリッと、内側はふっくら焼き上げる。

1953年の祭礼と国本屋(写真:後藤智之)
1953年の祭礼と国本屋(写真:後藤智之)
住所:山梨県富士川町鰍沢1723/定休日:水

竹林堂

柳家三三師匠いわく「塩饅頭は美人のアイデア」

郷土愛にあふれた富士川と絶妙な塩加減の塩饅頭。各1個143円。
郷土愛にあふれた富士川と絶妙な塩加減の塩饅頭。各1個143円。

その心は「かわ(皮)いいうえに案(餡)もいい」。柳家三三(さんざ)師匠が絶賛した塩饅頭は、塩で有名だった鰍沢ならではの「富士川舟運伝承銘菓」。生地に京都の上用皮と大和芋、あんに十勝小豆と鰍沢で精製された自然海塩を使う。またバターカステラ「富士川」や甲斐飴は、明治36年(1903)創業の老舗が誇るロングセラーだ。

住所:山梨県富士川町鰍沢1536/営業時間:8:00~18:00/定休日:不定

朝市&富士川町交流センター 塩の華

舟運で扱われた伝統海塩を復刻した鰍澤塩432円~。
舟運で扱われた伝統海塩を復刻した鰍澤塩432円~。

物産店や食事処がある交流施設。併設の「富士川町スポーツミュージアム」(無料)には当町出身の服飾デザイナー、望月靖之(1910~2003)の五輪グッズコレクションを展示。彼は1964年東京五輪で日本選手団が着用したブレザーを手掛けた人物。東京五輪最終聖火ランナーのトーチなどを前に2020の成功を誓いたい。
●売店9:00~ 18:00、無休。山梨県富士川町鰍沢4852-1 ☎0556-20-2111

町の特産ユズの収穫は年末までだが通年で加工品が各種手に入る。
町の特産ユズの収穫は年末までだが通年で加工品が各種手に入る。
富士橋西詰から駐車場に移転した朝市「よりみちマーケ ット」(第2・4日曜8:30~13:00開催)
富士橋西詰から駐車場に移転した朝市「よりみちマーケ ット」(第2・4日曜8:30~13:00開催)
開会式を思い出す真紅のブレザー。
開会式を思い出す真紅のブレザー。

十谷集落と大柳川渓谷

紅葉を外しても一見の価値がある、変わり種吊り橋

階段状でテラス付きの竜神橋は大柳川渓流公園の駐車場からすぐ。
階段状でテラス付きの竜神橋は大柳川渓流公園の駐車場からすぐ。

「日本のチロル」とも呼ばれ、いい感じに鄙(ひな)びた十谷(じっこく)集落はプチ秘境感が楽しめ古道もある。10の谷が集まるという地名にたがわず、集落そばの大柳川(おおやながわ)渓谷は見ごたえあり。途中でくの字形に曲がった全長68mの竜仙橋をはじめ、大小10本のちょっと変わった吊り橋と5つの滝を巡るコースが整備され、高低差があってちょっとした山歩き気分。
●ハイキング所要約1時間~ 3時間30分。山梨県富士川町十谷

つくたべかん

山あいの集落に伝わるユニークな郷土料理を

旬の天ぷらや煮物などが付くみみ御膳1330円(要予約)。単品800円。
旬の天ぷらや煮物などが付くみみ御膳1330円(要予約)。単品800円。

十谷集落の郷土料理「みみ」は、小麦粉を練って薄く伸ばして約3㎝四方に切り、隣り合った角を付けたもの。蓑のような形と、耳に似ているためにこの名前が付いたという。「つくって、たべて、かんじる」町の交流施設で渓谷散策後に味わいたい。

住所:山梨県富士川町十谷2294-7/営業時間:10:30~14:30 LO/定休日:木(祝の場合は翌)

山梨交通電車線

「ボロ電」跡で江ノ電の「チョコ電」に再会

廃線後に上田丸子電鉄や江ノ電で走り1986年に里帰りした車両。
廃線後に上田丸子電鉄や江ノ電で走り1986年に里帰りした車両。

甲府駅前から富士川町役場付近まで20.3kmを結び、地元では「ボロ電」の愛称で親しまれた鉄道。昭和5年(1930)から1962年までの短い営業だったためか、痕跡はほとんどなく「廃軌道」という専用軌道を転用した道路の呼び名に当時を偲ぶのみ。1948年製の保存車両は、旧モハ7形というより江ノ電800形「チョコ電」のほうがなじみ深いかも。
●見学自由。山梨県富士川町2305 利根川公園内

天井川

「ブラタモリ」的な甲府盆地の名物

長沢川観測局(山梨県富士川町長沢1404)で利根川と長沢川が立体交差する。
長沢川観測局(山梨県富士川町長沢1404)で利根川と長沢川が立体交差する。

天井川とは川底が周辺の民家や田畑などより高い川のこと。堤防が作られて氾濫しなくなると、土砂が川底に堆積して上がっていくため、それに合わせて堤防を何度も高くしていくとやがて天井川になる。比較的西日本に多いが、甲府盆地でもいくつか見られる。富士川町内では利根川がかつて代表格だった。近隣だとマニアに有名な印川(いんがわ)わかりやすい。
●見学自由。

市川大門町高田で県道やJR身延線が隧道(ずいどう)になって下をくぐる印川。
市川大門町高田で県道やJR身延線が隧道(ずいどう)になって下をくぐる印川。

はなびかん

奥深い日本の玩具花火、その魅力を再発見

「日本人の感性に合った玩具花火を身近に楽しんで」と立川靖さん
「日本人の感性に合った玩具花火を身近に楽しんで」と立川靖さん

遡れば武田氏の狼煙(のろし)に始まる市川の花火産業。この地で玩具花火のよさを広めたい思いから問屋が開いた小売店。20変色の手持ちから打ち上げまで多種多様な花火が並ぶ。作り手の感性が問われるため、国産は外国産と一線を画す。市川の和紙で手作りされたオリジナル「市川神明牡丹」はとくに体験したい逸品。花が開き散るさまは奥ゆかしく情緒たっぷり。昭和の線香花火はこうだった、と感動する。

市川神明牡丹、大江戸牡丹などオススメ線香花火3選。10本600円~。
市川神明牡丹、大江戸牡丹などオススメ線香花火3選。10本600円~。