noteプロフ写真
Profile:山内聖子
呑む文筆家・唎酒師
岩手県盛岡市生まれ。公私ともに18年以上、日本酒を呑みつづけ、全国の酒蔵や酒場を取材し、数々の週刊誌や月刊誌「dancyu」「散歩の達人」などで執筆。日本酒セミナーの講師としても活動中。著書に『蔵を継ぐ』(双葉文庫)、『いつも、日本酒のことばかり。』(イースト・プレス)
私の記憶が確かならば、かつての日本酒の世界では、日本酒蔵の蔵元が堂々と他の酒を飲めないような雰囲気がありました。しかし、今は自由に好きな酒を飲む蔵元たち。他ジャンルの酒を楽しむ蔵元たちは、日本酒造りの可能性をさらに広げています。
実は、いつもより日本酒を飲む量が減ってしまうのが暑い夏。後ろめたいようなさびしい思いを抱えながらも、自分の体に従って他の酒に浮気してしまう私ですが、これからやって来る秋冬は、自分にとって本妻ならぬ本夫である日本酒が主役になる季節。その季節が本格的に到来することを、今か今かと待ちわびている最近です。

野外ライブと日本酒の組み合わせはとんでもなく気持ちいい!

野外ライブでまず飲むのはだいたいビールですが、2杯目以降は日本酒があれば最高です。日本酒は肩の力が抜けるリラックス効果があるので、とことん脱力しながら音楽が聴けるんですよ。脱力した体の細胞一つ一つに染み入る音楽は、とんでもなく気持ちいい。のびのびしすぎてどうにかなっちゃいそうなくらい、ドーパミンがドバドバ出てくるんです。

しかし、コロナ禍の影響で、野外ライブで酒類の販売は禁止され、もちろん持ち込みもNG。この状況は、酒場で日本酒を飲めないのと等しく辛かったですね。約1年半前に日比谷野外音楽堂に足を運びましたが、ここでお酒が飲めない辛さったら、今思い出しても口の中が苦くなります。演奏を素面で聴くのは個人的には辛いものがありました。

いつの日か、また野外ライブで堂々とお酒が飲めますように。演奏を聴きながらお酒(日本酒)を自由に飲めた時間を振り返ると、そう切に願ってしまいます。

大手を振って酒類の持ち込みができたときは事前に、一緒に行く友達とわくわくしながら持参するお酒の打ち合わせをしたものです。当日はうきうきマックスで会場に入り、友達と野外ライブでお酒が飲める嬉しさを噛み締めながら、まずは演奏がはじまる前にビールで乾杯。そのあと、間髪入れずに日本酒をぐびり。ウハ〜。それはそれはたまらないものがありました。

少しずつ体が脱力してきたところで、演奏がはじまり、日本酒をちびちび飲みつつ、立ち上がって体の赴くまま音に合わせて気持ちよくゆらゆらする私たち。

古代の日本人が、お神酒を神様にお供えした後にそのお酒で直会(宴会)をしながら、ときに踊って神様と交流を図ったときは、きっとこういう状態だったのかなあ、なんてこともしみじみ思ってしまいました。(私にとって好きなアーティストは神様みたいなものです)

野外ライブと日本酒、といえば、真っ先に挙げたいのがこの銘柄。本連載の第2回目でも紹介しましたが再登場です。音楽好きな蔵元が造る「白隠正宗」は外せません。日本酒愛好家の中ではよく知られたことなのですが、蔵元は現役のDJで、私の野外ライブ仲間でもあります。いつも蔵元が持参してくれた「白隠正宗」をガブガブ飲みながら演奏を聴くのですが、このお酒は優しくて軽い飲み心地なので、音楽を肴にするといくらでも飲めちゃうんです。

このたびセレクトした純米吟醸は、他のラインナップに比べるとふわっとやわらかいのが特徴。泡のように消えていく余韻も心地いいです。

野外でも自宅でも音楽を聴きながら食べたいつまみです

今までの経験上、野外ライブでは、お酒を飲んだり演奏を聴いたり体をゆらゆらさせたり忙しいので、つまむのは箸を使わない食べ物がおすすめです。というわけで今回は、爪楊枝と手で食べられるつまみを考えました。

砂肝、ハツもと、膝軟骨、オクラ、ミニトマト、それぞれに味つけするクミンパウダー、チャツネ、豆板醤、味つけ味噌(特に指定はないです)塩、黒胡椒、白ごまを適宜。

今回の調理はとても簡単。ミニトマト以外を、それぞれ茹でるだけです。ちなみに私は、写真にある砂肝の銀皮を取りません。その方が、歯ごたえがとてもいいんですよ。捨てるのはもったいないので、砂肝は銀皮がついたままざく切りにして茹でてくださいね。

茹で上がったモツは食べられる量を取り出し、それぞれ味つけします。(残ったものは冷蔵庫に常備しておくと和え物や炒め物、スープに入れたりいろんな料理に使えますよ)

砂肝には、塩をひとつまみちょっとくらい、チャツネ小さじ1/2、クミンパウダーをお好みでふりかけ、よく混ぜます。

ハツもとは、豆板醤小さじ1、味つけ味噌小さじ1/2を入れて和えます。

膝軟骨には、塩ひとつまみ強、黒胡椒、白ごまで味つけします。

全部を大きめの皿に盛りつけて、爪楊枝を添えたら完成です。

「白隠正宗」を用意して飲みましょう。このお酒は、飲み心地がいいだけではなく、どんとこいとばかりにどんな料理も受け止めるのが魅力です。いろんなモツの個性もまるっと包みますね。モツは噛めば噛むほど味が出てくるので、口でカミカミしたまま「白隠正宗」をぐびぐびぐび(3ぐび)が旨いです。

箸休めになるオクラやミニトマトも、私にとってはマストつまみ。(ライブだけではなく外飲みするときも持参することが多いんです)メインのモツつまみの美味しさを引き立てます。

爪楊枝だけでつまめるってめちゃくちゃ楽です。

このつまみは、自宅で音楽(動画)を聴くときもぴったり。手をわずらわせることなく、腰を据えて音楽に身を委ねることができますよ。ただ、飲みすぎることは間違いないので危険です。4合瓶がカラになって立ち上がる頃には、すっかりヨロヨロ、なんてことに今夜もなるんだろうなあ。

文・写真=山内聖子

日本酒は、どんな料理にもなんとなく合ってしまう柔軟性が魅力です。中華にイタリアン、フレンチなどでも、合わせたときに対立する料理がほぼないということです。しかし、私は特に自宅だと、日本酒を合わせてみよう、と考察させられる料理よりも、無意識に日本酒を飲みたくなるつまみを好みます。今回は、そんなつまみをつくるちょっとしたコツについて書きます。
気がつけばもう4月ですね。しぼりたての新酒の後は、春酒という、この季節限定で発売される日本酒が顔を見せはじめます。今回は、この春酒について考えてみました。