すっかり秋の風が心地よい季節になりましたね。お散歩、捗ってますか? 「こりゃいいぜ!」、なこと、見つけてますか? 9月後半も素敵な「こりゃいいぜ!」がモリモリと寄せられましたので、そこから一部をご紹介します。
また、「こりゃいいぜ!」始まったぜ!キャンペーンは9月いっぱいで終了しましたが、引き続き素敵な投稿をしてくださった方にはAmazonギフト券をプレゼントする「今月のいいぜ賞」も創設しました。
さらに、投稿の手順やQ&Aをご紹介するページもありますよ。
引き続き、たくさん歩いて、撮って、書いて、投稿していこうぜ!
淡路町の「近江屋洋菓子店」の洋菓子。(ひつじ堂さん)
歴史と思いを積み重ねた、しあわせの味
定時に秋葉原の事務所を出ててくてくと歩く。高架沿いを歩き昌平橋を渡り外堀通りを少し南へ進むとガラスのファサード。の向こうに洋菓子の並ぶショーケースと青い天井に茶色い壁。両開きの扉に「近江屋洋菓子店」。
ずっと夢見た洋菓子店。やっと店内へ。数人の並びの後ろについて待つ。少しずつ前に進み「どうぞ」とショーケース越しに声を掛けられる。白いシャツとエプロンに青い制服の店員さん。背筋がピンとする。端から端にじっくりと眺め選ぶ。
迷いに迷いクラシックショコラにショコラとベイクドチーズにたっぷりと苺が挟まる苺サンドショート。取り揃えられ銀盆に並ぶ容姿にドキドキする。もう今すぐ食べたくてしょうがない。かわいいイラストの小箱に入り当時の包装紙なプリントのビニール袋で持たされる。
大事に抱え小走りにお茶の水へ向かい家路を急ぐ。急ぎ夕飯を食べデザートの時間。冷蔵庫から小箱を出しオープン。苺サンドを一目見てひゃーと卒倒しそうになる妻と息子。苺サンドはみんなで食べてそれぞれ一つのくいしん坊計画。
それぞれがチョイスし余りのショコラをパクとする。ほんのりチョコ。下地のクッキー生地のさっくり感がいい感じ。おいしい。妻のクラシックを少しもらう。まんまチョコ。濃厚でビター。乗っかるクリームがナイスなフォロー。
息子が苺にフォークを立てる。苺は少し酸っぱいらしい。も、スポンジがクソ旨いとむさぼる。負けじとフォークを立てる。どこか懐かしさ感じる薫り豊かなしっかりとなスポンジ。外側のさくさくな感じが好き。
からむしっとり甘みの生クリーム。きめ細かく濃厚。あっという間に平らげる。もっと大きいのが食べたい。と家族のブーイング。大切な日に家族で食べたを思い出す洋菓子。
創業1884年の歴史。少しずつチューニングしながらも曲げない思いを積み重ねたのようなしあわせな洋菓子。
またいつか。
編集部からも近い『近江屋洋菓子店』! 今年、改装してリニューアルオープンしましたね。「大事に抱え小走りにお茶の水へ向かい家路を急ぐ」……わかります、この気持ち。ケーキを買って帰るときって、どうしてあんなに足取りが軽くなるんでしょう。夕食後にいそいそと冷蔵庫から小箱を取り出すひつじ堂さんの嬉しそうな姿が目に浮かびます。
玉座のある山のカフェ。(佐久屋さん)
高尾さんで、玉座に着座
高尾山のケーブルカー山上駅の近く、新しくできた蕎麦屋さんの上はカフェでした。
下はいつも賑やかですが、2階は静かで絶景を楽しみながらカレーと美味しいコーヒーが飲めるので、混み合っている下を眺めつつ得した気分で過ごしてました。
そんな今日、さらに上に展望台があることを知りました。
高尾山にのぼり、そば屋の上のカフェ、さらにその上の展望台にのぼってみたという佐久屋さん。ここまできれいに下界を見渡せるとは……完璧な快晴! 高尾山は当日の朝に「今日は天気がいいな。いっちょのぼるか!」で行けるうえ、陣馬山や景信山、小仏城山の裏高尾縦走という選択肢もあるところが魅力ですよね。ファミリー向けのコースガイド記事もあるのでこちらもぜひ。
『親子で山さんぽ』の発売を記念して、さんたつ編集部伊藤と娘さんの陽香ちゃん7歳ではじめての高尾山登山に挑戦! 都心から約1時間。年間登山者数は300万人ともいわれ、その数や世界一。手軽に気軽に楽しめるだけがその魅力ではなく、山麓には温泉、山中にはケーブルカー、出店、さる園……。もはや山登りという名のテーマパークと言ってよいほどの高尾山ですが、古くから修験道の山として親しまれています。今回は、歩きやすい舗装路の1号路から山頂を目指し、下山は本格的な登山道6号路を下りました。
東京のプチ鉄子スポット、勝手に5選。(さんサポ3634さん)
“鉄”じゃなくたってわくわくできるトレインビュー
単に電車の光景が好き♪というだけで、鉄子というのはおこがましいので自称プチ鉄子。
電車に詳しいわけでもなく、ただ電車みるとワクワクが止まりません!!
写真はお茶の水聖橋。真っ赤な丸の内線が絵になります。
ちなみにここには鉄男さん数名いらっしゃいました。
中央線、総武線、丸の内線をとりたいとしばし粘りましたが叶わず( ;∀;)
カフェやスイーツを沢山投稿してくださっているさんサポ3634さん、今回は電車が見えるスポットを5つもまとめて紹介いただきました! 冒頭、御茶ノ水は聖橋から見るこの光景は、本当に“絶景”と呼んでも過言ではない眺めですよね。投稿いただいた写真の、赤い丸ノ内線と青空のコントラストも素敵! 鉄道好き、橋好き、川好き(?)……誰でもわくわくすること間違いなしです。
練馬区立ばなな公園(aki(生まれも育ちも下赤塚)さん)
すべり台も、ベンチも、バナナづくし
練馬区の公園は
車や、くじら、タコ、などなど
色んな形の遊具があり
子ども達はとても楽しんでいます
…がっ
こちらはかなり責めている
バナナ一色!
バナナすべり台に
バナナスプリング遊具に
バナナベンチ
子ども=バナナ大好き♡
と言うことでしょうか…?
バナナ好きなお子さんがいらっしゃれば
ぜひ訪れてみてほしいと思います
ばなな公園って、どういうこと……? と思ったら、どうもこうもない! その名の通り「ばなな公園」! 遊具のモチーフはすべてバナナ。それも、なかなか工夫されて作られているように見えます。光が丘にある細長い敷地の公園とのこと、存じ上げませんでしたが、なぜバナナなのか気になりますね。
小金井公園で遊びも学びも(のりたまさん)
都内でも最大規模の公園で、1日ゆっくり
とても広い小金井公園。広さは都内でも最大規模です。
敷地内には江戸東京たてもの園もあり、移設されたたくさんの歴史的建造物を見ることができます。
大きい公園なので売店もあり、レジャーシートを広げて一日ゆっくり過ごせます。
ボール遊びや凧揚げ、楽器演奏や写真撮影など色々な場所でたくさんの人が好きなことをして過ごしている、そんな公園です。
子連れスポットをいくつか投稿いただいているのりたまさん、おすすめの公園は小金井市にあるあの大きな公園! 体育館やテニスコートのほか、雑木林もあったりバーベキューもできたりと、いろんな過ごし方ができる場所で、子連れならまさしく「遊びも学びも」、一石二鳥な公園かもしれません。
「江戸東京たてもの園」も別の投稿でご紹介いただいています。こちらもぜひ。
子どもがある程度大きくならなければ博物館は楽しめない…そんなことはありません!
江戸東京たてもの園は、歴史的建造物が移築された野外博物館です。
博物館でも楽しみ方は色々。
時代ごとの建物
ボンネットバスや路面電車などの乗り物
空き地と土管
ポンプ井戸や屋敷神様 etc.
大人も子どもも興味をひく物がいっぱいです。
コロナ感染防止のため、「触らないでください」の表示が以前より多かったり、イベントが中止になったりしていますが、それでも十分楽しめる場所だと思います。
武蔵境にふわっと現れた間借りカフェ(はいじさん)
柔らかすぎて半分こできない!?パンケーキ
武蔵野市といえば吉祥寺…だけじゃない。
忘れないで武蔵境。決して数は多くはないけれど、少数精鋭の良店があるのです。
イタリアンバルの店舗を間借りして2021年9月にオープンしたのがこのお店、台湾パンケーキ専門店Cafe Rob。
nonowa口から通り沿いを歩いて程なく右手側、オレンジ色の暖簾が見えてきた。
週末14時、お店の前にはテイクアウトを待つお客さんが3組ほど。店内はバル店舗らしい比較的こじんまりした広さで、あわや満席かというところ。
パンケーキ専門とはいえ、表面が炙られたブリュレタイプや、フルーツソースたっぷりタイプとメニューは様々。迷った挙句にシンプルタイプを注文したけれど、クリームとシロップに加えて、なんとソフトクリームも付いてくるんですって!素敵!!
パンケーキがお皿の上で揺れる様は、「粉ものは良く焼くように」と言われて育った私にカルチャーショックを与えます。これぞ台湾パンケーキ。
フォークでつつけば「ふわっ」、口に入れれば「しゅわっ」。ふ、不思議〜
お友達同士でそれぞれ違うメニューを注文したらしいお隣のテーブルからは、「柔らかすぎて半分こできない…」と苦笑する声が。こんなご時世ですし、一人占めが正解ですね。軽いので2枚あってもあっという間にペロリ。ごちそうさまでした。
決済はキャッシュレスのみとなっています。店内でのチャージは出来ませんのでお気をつけて!
実は(?)おしゃれなカフェが多い武蔵境。ここで、9月に間借りでオープンしたばかりのお店を投稿してくださいました。はいじさんが注文したのは、ぽってりとやわらかそうなパンケーキ! 「パンケーキがお皿の上で揺れる様は、『粉ものは良く焼くように』と言われて育った私にカルチャーショックを与えます。」の一文に笑いました。
街で見つけたことを投稿する、さんたつサポーターの投稿機能「こりゃいいぜ!」。「登録してはみたけど、操作がよくわからない!」という方のために、投稿の流れやコツ、Q&Aをご紹介します。本記事を参考に、さまざまな内容の投稿に挑戦してみてくださいな!なお、画面の例として掲載している画像はスマートフォンで操作した場合のものですが、PCで操作しても大きくは変わりませんのでご安心を。