荻窪・西荻窪の記事一覧

101〜120件(全153件)
noimage
【閉店】赤い衝撃!だけど、ぬるめのお湯がゆったりやわらか。荻窪の薪で沸かす銭湯『藤乃湯』
真っ赤なお湯が斬新な荻窪の個性派銭湯、『藤乃湯』。テーマカラーの赤があしらわれた浴室や浴槽すべてが店主のデザインというからすごい。ぬるめから熱めまで3種類、薪で沸かす湯が楽しめる。※2022年7月閉店
noimage
岩盤浴が多種多様、仮眠もOK! ロウリュウが楽しめる荻窪『天然温泉 なごみの湯』は超手軽な駅チカ温泉
荻窪駅から2分で温泉に入れる気軽なリラックススポット。種類豊富な岩盤浴やロウリュウもできて、まさに丸一日楽しめる。思い立ったら即、手ぶらで出かけよう。
noimage
広めの浴槽はゆったりのびのび。地下なのに明るさ満点の西荻窪『文化湯』
西荻の静かな住宅地にある創業約70年の銭湯だが、外観はスポーツクラブのよう。地下に下りた先にある浴室は、予想に反して明るく広々しているのが好印象だ。西荻散策のついでに立ち寄りたい。
noimage
迫力満点! 300gの超極厚とんかつは脂も甘い。『富士㐂 荻窪』
JR荻窪駅北口から青梅街道沿いに少々歩くと、白地に大きく「とんかつ」と書かれた暖簾(のれん)が目にとまる。ふんわりと揚げ物の香り漂う『富士㐂 荻窪』のとんかつは、「脂が甘い」と評判だが、ここはひとつ奮発して、他ではなかなかお目にかかれない「超極厚」のとんかつを堪能しよう。
noimage
西荻窪『中華そば はつね』で、和食の細やかさが光る極上タンメンに出合う
西荻窪駅からすぐ、飲み屋街の入り口にあるカウンター5席の小さな老舗。昭和36年(1961)の創業以来、変わらずに提供しているのがタンメンだ。もともとは和食の料理人だった、2代目の店主が丁寧に作り上げる絶品の味を楽しもう。
noimage
ハシゴ酒にもぴったり。荻窪・西荻窪で、こだわりのお酒と楽しむ本格イタリアン
個性派の飲食店が集まる荻窪・西荻窪エリアには、多彩なジャンルの店がそろう。中には、型にはまらないユニークな店も多く、何度訪れても新しい発見がある。そんな隣合うこの2つの街の夜は、一段と楽しい。きっと、それは料理だけでなく、お酒にもこだわる店が多いから。今回紹介する3店も、本格イタリアンとの相性にこだわり抜いたお酒をそろえる店ばかり。価格帯も比較的リーズナブルで、ハシゴ酒にもぴったりだ。
noimage
頂上にいながら、さらなる高みを目指す焼き鳥屋。荻窪『鳥もと 本店』
荻窪で焼き鳥といって真っ先に名があがるのが『鳥もと 本店』だ。創業昭和27年(1952)の老舗で、長く荻窪駅前の顔だったので、ご存知の人も多いと思う。現在の場所に引っ越して早11年。「うまい!」のために走り続けている名店の暖簾をくぐった。
noimage
西荻の地下スナック街に“ひっそり”輝く手打ちラーメンの名店『西荻燈』
『ミシュランガイド東京2020』でビブグルマンを獲得し、名実ともに名店としての地位を確立した『西荻燈(にしおぎとう)』。モチモチの手打ち縮れ麺と、雑味がなく透き通ったスープを味わうため、西荻窪駅にほど近い雑居ビルの地下を訪れた。
noimage
地元民に愛される本格インド料理『クマル アジアンキッチン荻窪店』でカレーを食す
荻窪駅から徒歩5分、杉並公会堂の目の前にある『クマル アジアンキッチン荻窪店』。ネパール人店主による、本場のインド料理が味わえる。荻窪住民に友だちのように深く愛される店だ。
noimage
「家で食ってたカレーの延長線」は遥かな高みへ。荻窪の大人気店『吉田カレー』
見逃すほどの小さな入り口から一歩入ると、そこには数々の「禁止事項」の張り紙が。そう、この店の店主は「クセが強い」。そしてほんのり「めんどくさそう」……。でも安心してほしい。ふだんはいたって無口で正直、なんといってもカレーは絶品だ。連日行列ができる荻窪の大人気店に、いざ潜入!
noimage
西荻で世界の雑貨が混ざり合う、おもちゃ箱のような雑貨店兼美容室『salon+atelier polka』
タイ、ロシア、ベトナム、韓国、ウクライナ……。世界各国の雑貨に出合える、西荻窪の『salon+atelier polka』。雑貨店と美容室という、なぜかふたつの顔を持つ。ほどよいゆるっと感が心地よい、小さな世界旅行に行ってみよう。
noimage
紙モノのみの雑貨店・西荻『ぺぱむら』で個性派姉妹の世界観を覗く
「ぺ」と書かれた看板と、赤い壁が目印の小さな雑貨店『ぺぱむら』。「紙モノ」オンリーとはなかなか潔いが、店の中はのんびりおだやかな空気でいっぱいだった。
noimage
シャバシャバ・インド風スパイシーカレーのレジェンド。荻窪『すぱいす』
荻窪で『すぱいす』がオープンした当初、シャバシャバしたインド風カレーに馴染みのある人は少なく、「客を選ぶカレー」と言われてきた。それから約20年。今や日本有数のカレー専門店となったこの店に、開店当初からのメニュー「骨付きチキンカリー」を目当てに訪れた。
noimage
荻窪の『かつら文庫』で、石井桃子と児童文学を巡るちいさな旅を
2008年に101歳で亡くなるまで、「ノンちゃん雲に乗る」「クマのプーさん」「うさこちゃん」など、児童文学作家であり翻訳家として活躍した石井桃子。彼女が自宅に子供のための図書館(文庫)を開設していたことを知っている人は少ないのではないだろうか。もともとは子供のための施設だが、石井さんの死後改装し、子供の本に関心のある大人のために書斎や展示室を公開している。今回は「東京子ども図書館」広報の吉田さんに説明を受けながら、ちいさな図書館と児童文学の歴史を旅してみた。
noimage
誰にとっても明るくやさしい店、荻窪『パンとcafé えだおね』で豊かな時間を
荻窪の駅前から少し住宅街に入っただけなのに、緑豊かでゆったりした空間が広がっていた。明るい陽光の中、こだわりのパンとコーヒーで過ごす時間は贅沢そのもの。オープン以来ずっと荻窪住民に愛されている『パンとcaféえだおね』。その理由を紹介しよう。
noimage
ずっと使える愛すべき道具に出合う店、西荻窪『雑貨食堂 六貨』
店主が「これぞ」と思う台所用品や日用品を揃える雑貨店。小さな店内はパッケージなしで並ぶ道具類でいっぱいだ。細かく書き込まれた商品コメントを読みながら、「これはあったらいいかも……」とじっくり品定めするのは至福の時間。日々変化する商品ラインナップが楽しみの常連も多い店だ。
noimage
荻窪『中華屋 啓ちゃん』で味わえ! スパイシーカレー自由型
町中華のカレーといえば、もったりした家庭風。そんな先入観はないだろうか。もちろんそれも旨いに決まってる。カレーだし。しかし、本格的なスパイシーカレーに町中華の味付けをした、まさに「自由型」のカレーに出合えるとしたら……。期待感を胸に訪れたのは荻窪の『中華屋 啓ちゃん』。中華・カレー・バーといろんなジャンルをフリーに行き来する、若き店主の営む町中華の雄だ。
noimage
荻窪『Fイワモリ』で交差する、キャンドルとケーキの気まぐれな関係
ものづくりのワクワクにあふれる『Fイワモリ』は、荻窪駅の近くで30年以上愛される喫茶店だ。ケーキにキャンドル、なんでも手づくりする店主のちょっぴりきまぐれなメニューに出合いに行こう。
noimage
ネルドリップでそそぐ情熱。焙煎機のある荻窪の正統派喫茶店『A bientot(ア・ビアント)』
自家焙煎からネルドリップでの抽出まで、すべて店主ひとりでこなすこだわりの喫茶店『A bientot』。荻窪駅から少し離れた場所にありながらお客さんが絶えない人気の店だ。店主の強い情熱で、店の“豆ファン”を増やしている。
noimage
日本酒を語るなら燗酒は外せない。一手間かけた日本酒を味わう、燗酒のうまい店
酒を温めるという一手間かけた日本酒ほど旨いものはない。酒の本質を見極め、温度を気遣い、愛情を込めた燗酒は身も心もほろりと温まる。肴は出汁が香るおでんやかき豆腐、金目の煮付けはどうだろう。スパイシーな多国籍料理や、安定のハムカツにもよく合う。東京で燗酒の世界にどっぷり浸れるお店を巡ろう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン