スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
49〜72件(全180件)
noimage
加賀屋
明治39年(1906)創業の老舗旅館。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の総合部門で36年連続1位に輝き、おもてなし、料理、施設、企画などそのすべてが高い評価を受けている。そのことから、読者からも“日本一の温泉宿”として多くの声が寄せられた。
noimage
旅館 山城屋
自然に囲まれた静かな温泉地・湯平温泉のアットホームな宿。大女将を中心に、家族で作る料理が人気を集める。その料理に使用する調味味噌はオンライン販売も。
noimage
湯の花旅館
むかしながらの素朴な湯治旅館で、のんびりゆったり、温泉を満喫できる。名物料理は、地元で採れた季節ごとの山の幸や「うどんすき」。ご飯とおしんこ、味噌汁が用意され、おかずは自身で料理できる「半自炊」もある。
noimage
藤野やまなみ温泉
丘の上にある日帰り温泉で、特筆すべきは内風呂の一角にある泉温36 ~ 38℃の源泉風呂。加水は一切せず、pH9.27と滑らかな肌触りのアルカリ性温泉を目当てに訪れる人も多い。趣向や眺望の異なる「森の湯」「湖の湯」は木曜日ごとの男女入れ替え制。食堂や地元の特産品などを扱う売店も併設。
noimage
しんとう温泉ふれあい館
榛東村役場に隣接する日帰り温泉で、大浴場は男女日替わり制。やや褐色がかった湯は常連の村民いわく、「よく温まるのでトイレに行く回数が減った」とか。軽食販売はうどん・そばのみで11:00~19:00。
noimage
船橋温泉 湯楽の里(ふなばしおんせん ゆらのさと)
源泉かけ流しの天然温泉のほか、高濃度炭酸泉やジェットバス、健康・美容&デトックス効果が得られる岩盤浴、発汗作用により体の新陳代謝を促進させ、老廃物を取り除かせるロウリュウサウナなど、多種多彩な風呂が揃う。食事処、お休み所、ほぐし処(ボディケア)、あかすり処などもあり、1日たっぷり楽しめる。
noimage
JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里(ジェイエフエーゆめフィールド まくはりおんせん ゆらのさと)
サッカー日本代表の拠点「JFA夢フィールド」敷地内に2020年7月にオープンしたスポーツリラクゼーションスパ『幕張温泉 湯楽の里』。天然温泉が注がれる東京湾一望の展望露天風呂をはじめ、岩盤浴や炭酸泉など、多彩な風呂が魅力。休憩や食事、リラクゼーション施設も充実しているので1日楽しめる。
noimage
市原温泉 湯楽の里(いちはらおんせん ゆらのさと)
房総半島の付け根に位置し、木造の建物が古き良き時代の銭湯を思わせる温泉施設。天然温泉の露天風呂をはじめ、高濃度炭酸泉や多彩な機能浴、サウナ、岩盤浴なども備え、湯めぐりが楽しい。休憩コーナーやお食事処も充実し、1日たっぷり遊べる温浴施設となっている。
noimage
大黒湯(ダイコクユ)
15時に開店して、23区で唯一のオールナイト営業で翌朝10時に閉店。ビギナーにもオススメ、87度ほどで優しめの温度設定のサウナ、深さや温度も選べる露天、サウナ―絶賛のウッドデッキ、歩行浴ができる風呂など、他にはない銭湯ライフを楽しめる。
noimage
喜連川早乙女温泉(きつれがわそうとめおんせん)
独自泉源を持つ、風情ある日帰り温泉。硫黄臭漂う高温の湯は塩分が強く石油臭もほんのり。湯温調整のため加水しているが濃度は十分、浴室が半露天なのは硫化水素が充満するのを避けるためだ。空気に触れることで色が変化する、かけ流しの湯を堪能したい。
noimage
中野寿湯温泉(ナカノコトブキユオンセン)
高い天井から溢れる陽光が心地いい、サブカルの聖地『中野ブロードウェイ』を抜けた先の商店街にある銭湯。立って入れるほどの深い浴槽に、座湯と寝湯など。こぢんまりしていながらも浴槽のバリエーションは豊富だ。
noimage
別府温泉 杉乃井ホテル(べっぷおんせん すぎのいほてる)
せっかく別府へ足を運んだのなら、『別府温泉 杉乃井ホテル』で充実の時間を過ごしたい。2021年7月開業の「虹館」に、「本館」、「中館」、アミューズメント施設などを含め、まるで小さな街を形成しているようだ。家族、恋人、友人と思い思いのシチュエーションに合った過ごし方で満喫できる。さらに、2023年1月26日より、フラッグシップ棟となる「宙館」が開業。5段からなる湯船を棚田状に広げた大展望露天風呂「棚湯」は、別府湾や街の夜景、そして晴れた日には四国佐田岬の方までその景色を望める。樽湯や寝湯、サウナも抜群の眺望だ。店内中央の巨大水槽がシンボルのワールドダイニング「シーダパレス」も、外せない非日常体験だ。洋食・中華がメインのバイキング形式のレストランで、イタリア・ナポリの街並みを感じさせる店内は海外旅行気分も楽しめる。
noimage
滝見苑けんこう村 ごりやくの湯(たきみえんけんこうむら ごりやくのゆ)
「房総の奥座敷」とも呼ばれる、千葉県では珍しい山あいの雰囲気の養老渓谷温泉郷にある。内湯は天井が高く、ガラス張りになっているため開放的。周囲の自然感じながら入浴すれば、心がホッと落ち着く。露天風呂は。野趣あふれる湯船の縁にはちょこんと観音様が鎮座する。温泉に浸かれば、温泉と自然、観音様の霊験もあってご利益が得られそう。温泉は「美人の湯」との評判が高いだけあってつるつるになる。
noimage
三日月シーパークホテル勝浦(みかづきしーぱーくほてるかつうら)
2022年3月1日にリブランドオープンした、JR勝浦駅から近いオーシャンビューのスパホテル。自慢は、日帰りでの利用も可能な水着着用の「アクアパレス」。屋内外の温水プールには、泡浴風呂や圧注浴、湯滝などの機能浴をはじめ、屋外はまるで大海原に造られた浴槽で湯浴みを楽しんでいるかのような錯覚を感じるプールが配される。波音に心癒やされる極上もスパタイムを体感できる。宿泊すれば、まさご亭の12・13階にある男女別の「飛天の湯」や料理も豊富な夕食バイキングも楽しみだ。
noimage
昭和の湯
建物裏手を片品川が流れ下る村営の日帰り温泉。大浴場は「和の湯」「洋の湯」に分かれ男女週替わり。いずれもジェットバスとサウナ、水風呂を備えた内風呂と露天風呂からなる。露天風呂はどちらも和風。泉質はアルカリ性単純温泉で、pH9.08と滑らかな肌触りが評判だ。
noimage
小さな旅 川越温泉
合計9種の浴槽と3種のサウナとバラエティ豊かで広々とした作りが魅力の天然温泉施設。「川越温泉 美肌の湯」の源泉名の通り、肌にやさしく保湿効果もばっちりと評判だ。あつ湯からぬる湯までさまざまな湯温の浴槽が選べるので、好みに合わせてゆったり楽しめる。ロウリュのできる高温サウナと深さのある水風呂も人気という小江戸川越のリラックススポットだ。
noimage
やまがたすこやかランド 三太の湯(さんたのゆ)
県北エリア最大級の、広々とした内風呂を備えた日帰り温泉施設。pH値9.7を誇るアルカリ性の湯は滑らかな肌触りが評判だ。ローマ風の東館と洋風の西館は偶数日と奇数日で男女入れ替え制。両館とも露天風呂・サウナを備えている。レストランや売店も併設。
noimage
【閉店】野天湯元 湯快爽快 くりひら(のてんゆもと ゆかいそうかい くりひら)
「下駄履きで出かけられる湯治場」がコンセプト。一面ガラス張りの内湯エリアには、毎週水曜に薬湯になる白湯や、座湯、電気マッ電気風呂、本格的な遠赤外線サウナと水風呂がある。露天エリアの湯船にはすべて黒湯の温泉が注がれている。巨石に囲まれたあつ湯やぬる湯のほか、信楽壷湯、御影石の床に寝ころぶうたた寝之湯がある。さらに露天エリアの一角には情緒たっぷりの湯小屋・庵湯もある。岩盤浴ではデトックス効果が期待でき、クールダウンの冷凍ルームも心地いい。
noimage
極楽湯 柏店(ごくらくゆ かしわてん)
国道16号沿いにあるカラシ色の外観が目印。男女別の大浴場は2階にある。内湯エリアには高濃度炭酸泉があり、血行や新陳代謝の促進、美容効果が期待できる。露天エリアには温泉が注がれた露天岩風呂のほか、ジェットバス・シェイプアップバス、男湯には電気風呂、女湯にはジ寝湯を備えている。別料金のランドミスト岩盤浴もぜひ体験してみよう。
noimage
天然戸田温泉 彩香の湯(てんねんとだおんせん さいかのゆ)
温泉成分の濃度の濃さから、日本温泉協会認定5つ星を獲得している。和の情緒ある露天エリアにある生源泉湯はフレッシュで濃厚な温泉を源泉かけ流しで満喫できる。ほかにも、源泉風呂や岩風呂などで温泉に入浴でき、内湯エリアのメイン・檜風呂は、温泉に高濃度炭酸泉を加えていて、肌がつるつるになると評判だ。ジェットやバブルで体を癒やす機能浴も豊富にそろっている。最先端科学を体感できる健康器具「プラズマメッドベッド」をはじめとしたリラクゼーションメニューも豊富。
noimage
THE SPA 西新井
保湿・保温効果の高い天然温泉が、露天と内風呂両方で楽しめる駅近のスーパー銭湯。遠赤外線の黄土サウナは大量発汗できると評判だ。床がほんのり温かいサンゴオンドルルームのビーズクッションに身を任せれば、体の芯からリラックスできること間違いなし!
noimage
海辺の湯 久里浜店(うみべのゆ くりはまてん)
東京湾フェリーターミナルに立つ日帰り温泉施設。美肌の湯として名高い湯が注がれる最上階にオーシャンビューの男女別大浴場が自慢で、大海原のダイナミックな景色は身も心も開放してくれる。2階には休憩室を兼ねた食堂「ばんごう屋」、1階にはレストラン「漁師料理 よこすか」を併設し、海鮮料理にとどまらず麺類や丼まで豊富な料理を楽しめる。特に「漁師料理 よこすか」で土・日曜、祝日に開催される、浜焼きバイキングが人気。
noimage
野天湯元 湯快爽快 『湯けむり横丁』・ みさと・(のてんゆもと ゆかいそうかい ゆけむりよこちょう みさと)
昭和30年代の街並みを模した内装がにぎやかで昭和へタイムトリップした気分を楽しめる食事処がユニーク。レトロ感あふれる空間は、温泉街を訪ねたような気分で浴室へ向かえるという演出でワクワク感が倍増。地下1300mから汲み上げるナトリウム-塩化物強塩温泉の湯は、源泉で各湯船へと注がれる。露天風呂だけでも6種類、内湯で4種類あり、大きなガラス窓1枚で内湯と露天を隔てているので開放感抜群だ。
noimage
湘南台温泉 らく(しょうなんだいおんせん らく)
江戸時代開湯の神谷温泉の源泉を毎日輸送した新鮮な湯を楽しめる。腰高まである浴槽にたっぷりと満たされるので、リラックス効果も絶大。温泉ではないが和の趣ある露天風呂には、寝湯や炭酸風呂など多機能な湯船も備わり満足感が高い。湯上がりには床暖が心地よいお休み処で、手足を伸ばしてくつろげる。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン