道路脇から線路のほうを見やると何やら手すりの付いた橋梁が。
道路脇から線路のほうを見やると何やら手すりの付いた橋梁が。

橋梁は他のものとは異なり、木の手すりが追加されています。最近追加された様子で、遊歩道のような雰囲気がします。これは、安比奈線のこの場所が、2009年に放送した連続テレビ小説「つばさ」の舞台となったため、限定的に遊歩道として線路を解放した跡なのです。現在は立入禁止となって通行できません。橋梁の向こうにも線路は続いていますが、そこも立入禁止と思え、先へ進むことを断念しました。

池辺用水橋梁。この先にも線路はあるけれども立入禁止っぽい。
池辺用水橋梁。この先にも線路はあるけれども立入禁止っぽい。
池辺用水橋梁の右側。
池辺用水橋梁の右側。

線路は安比奈線の休止中にドラマのロケ地となって活躍し、限定的に解放したもののまた閉鎖となり、この橋梁を挟んだ線路はまるで2度も廃線を経験しているみたいです。

県道114号線に出ました。バイパス道路だけあって道路は立派で、この道路が出来たために、安比奈線の線路は休止線の最中にブツっと途切れてしまいました。仮に安比奈線が車両基地線となっていたら、バイパス道路との交差はどちらかが高架橋になっていたでしょうね。

県道を渡ると、安比奈新田という地域に出ました。入間川の南側に位置する広大な敷地です。雑木林や畑、前方は西武建材という砂利加工工場が見えてきます。西武という名称、砂利加工。むむ……、砂利運搬に勤しんだ安比奈線を連想させますね。この工場の付近に車両基地を造る計画だったそうです。

畦道を進むとJR貨物コンテナが現れ、なぜ?と思ったら、ここはモトクロスコースでした。そのためにコンテナがあるのかなどと納得していたのも束の間。

「!!」

見つけました。線路を。しかも、ケヤキだろうか、その木々の脇に、半分めくれかけた線路が、半分土に埋まりながらもあるのです!

木々の根に線路がへろへろ。都心からわずか1時間の場所にある光景とは信じがたい。
木々の根に線路がへろへろ。都心からわずか1時間の場所にある光景とは信じがたい。

冬場の寒々しい情景と相まって、荒涼とした乾いた土の地面に線路がヘロヘロっと伸びています。なんということでしょう。ここは日本だろうか?まるで中央アジアのどこかの国の廃線跡を見ているかのように、荒涼とした姿が目の前にある。

線路の一部は剥がした時に曲がったのか、不自然な曲がり方をしている。
線路の一部は剥がした時に曲がったのか、不自然な曲がり方をしている。

これは私が理想的な廃線跡と妄想していた情景だ。この姿を見たとき、目を見開くほど興奮してしまいました。どうやって撮ろうか、廃線跡を目の前にして気持ちを落ち着かせながら、シャッターを切ります。こんなに興奮したのはどれくらいぶりだろう。

あらゆる角度で撮りたくなる。
あらゆる角度で撮りたくなる。

様々な角度で、木々の脇に埋もれる線路を狙います。

凄い。ああ、絵になる。いや凄い。最高だ。

もう語彙力が破綻して、壊れかけたみたいに同じ感嘆詞をリピートして独り言を言っています。街で見たらヤバいやつです。

向こう側を見ると、線路が続いていたのだが……。
向こう側を見ると、線路が続いていたのだが……。
線路が盛り上がっている?
線路が盛り上がっている?

そして、砂利道を挟んだ反対側。

「!!!!」

レールの下に木の根が生えている! おお!! すげー。うはぁ。いや凄い。きたよこれ。レールの下に根っこだなんて、枕木だよ。ほんとの枕木だよ。いや凄い。再び語彙力が……。

線路の下に根が這っている!
線路の下に根が這っている!
これが“本当の枕木”ってやつか……。
これが“本当の枕木”ってやつか……。

レールは根っこで持ち上がり、根っこはレールと同化しようとしている。自然の力と人間の力が融合した世界が目の前にあるのです。いやぁ、これは凄いです。安比奈線が現役の頃は、この線路をEDクラスの電気機関車が貨車を牽引していたのですが、それが信じられないほど自然と同化しかけています。

レールが木に飲まれていく過程の造形美。あと50年もしたらどうなっているのか。
レールが木に飲まれていく過程の造形美。あと50年もしたらどうなっているのか。
敷地境界標。「エ」の字は旧国鉄の表記だったと思うが……。
敷地境界標。「エ」の字は旧国鉄の表記だったと思うが……。
木の根によって浮いた線路。ローアングルもいいですなぁ。
木の根によって浮いた線路。ローアングルもいいですなぁ。

以前訪れたときは、ここまで見ませんでした。なので、感動もより一層増したのです。木の大きさから察するに、少なくとも40数年前から根っこがレールに絡まっているのではないかと思われます。

水道橋の先の雑木林に線路があるようだけど、畑などがあって近づくことは困難。
水道橋の先の雑木林に線路があるようだけど、畑などがあって近づくことは困難。

この先の線路は草に埋れ、ポイントで分岐しているようですがイマイチ判別できません。前方の水道橋下へ伸びていき、雑木林へ消えていっているのですが、低木が酷いのと、敷地がはっきりしないため、雑木林の向こう側へと迂回することにしました。

手前の低木や草木をかき分けるとポイントが見えた。
手前の低木や草木をかき分けるとポイントが見えた。
つい数年前まで、この空き地には架線柱が立っていた。西武鉄道の境界標がある。
つい数年前まで、この空き地には架線柱が立っていた。西武鉄道の境界標がある。

迂回した先にあったのは、「管理地」と記されて柵に囲まれた広い敷地でした。2018年まではここに架線柱が立っていたとのことです。撤去されてすっきりした姿からは、架線柱が放置されていた時代が想像しにくいです。

この一帯はかつて安比奈駅と呼ばれる砂利運搬施設がありました。付近にはコンクリート橋台のような物体があり、砂利の積み込み施設が併設されていたのかと推測できます。

架線柱は撤去され、線路も見当たらなくなりました。延長線上にいけば、四輪のオフロードコースへ向かっているはずだが……と進むと、荒地をショベルカーで掘り起こした場所があり、そこにレールが埋まっていました。どうやら造成して線路を埋めたみたいです。これは見つかりにくい。

土の中から現れたレール。土と同化しかけていて、最初は判別しにくかった。
土の中から現れたレール。土と同化しかけていて、最初は判別しにくかった。

レールは直線なのに一部曲がっているところを見ると、土に埋めた際に曲がったのでしょうか。瓦礫みたいに土に埋れている姿は、さっきまで巡ってきた緑多い線路端の情景と異なり、少々痛々しく感じます。

とはいえ、用済みとなったレールは埋められるか撤去される運命。この先、再び土の中から顔を出している姿は、発掘の途中で放棄された遺跡みたいでした。

粘土質の高い土の中に埋れていく線路。
粘土質の高い土の中に埋れていく線路。
背後は西武健在の工場施設。整地された地面から顔を出すレール。この先は再び埋まる。
背後は西武健在の工場施設。整地された地面から顔を出すレール。この先は再び埋まる。

安比奈線の線路はまた土の中へ潜っていました。その先を辿るのは困難で、ここで探索を止めました。帰り道は、来た道と同じように歩きます。帰ろうとすると、ちょうど夕日がレールを光らせました。なんとドラマチックなのだろう。夕日に映える安比奈線の線路。心が洗われていきます。

安比奈線は、架線柱の撤去と立入禁止看板の明確化がされていますが、それ以外はほぼ変更がなさそうです。草木に埋もれたレールは、廃線跡の聖地として変わらずに私たちの目を楽しませてくれるでしょう。

取材・文・撮影=吉永陽一

全国津々、廃線跡はたくさんあります。道路になった場所もあれば、人を寄せ付けない山中にひっそりと存在する場所もあって、廃線跡と言ってもその形態は千差万別です。私はまだ訪れていない廃線跡も多々ありますが、いままで出会ってきたなかで、これは聖地に値するなというところがあります。川越市にある、西武安比奈線です。今回はボリュームも多めに、二回に分けて紹介します。
はじめまして。廃なるものと鉄道と線路と飛行機をこよなく愛する、写真作家の吉永陽一です。廃なるものは、廃線跡、廃墟、その他うんぬん。要は朽ちていくものを愛でるのが好きです。普段は小型機やヘリに乗って空撮をする仕事をしていて、ライフワークは鉄道の空撮。「空鉄(そらてつ)」の名で鉄道空撮作品を発表しており、著作や個展で聞いたことがある方もいるかと思いますが、この記事では、私が愛でる「廃なるもの」を紹介します。廃墟や廃線跡、建物の痕跡などといったものに惹かれていったのは小学生のころで、中学生では廃線跡を撮影していました。未来を見つめるより、過去の事柄やモノのほうに惹かれていき、現在では4×5インチ大型カメラで「廃なるもの」を見つめています。