3区・8区(戸塚中継所〜平塚中継所)の概要
「つなぎの区間」と呼ばれることもある3区・8区は、往復ともに21.4km。海風が障害になりうることがキーポイントとして挙げられがちな区間だ。というのも、往路の3区は強い向かい風が吹くことも多く、それに抗わなければいけない。逆に、復路の8区は追い風が背中を押してくれる……かと思えば一概にそういうわけではなく、風と同じ方向に走ると無風の状態になってしまって体感温度が上がる、なんてことがあるそうだ。
前回(2区・9区)と同様に山と海の両方を感じられるルートだが、海は東京湾ではなく相模湾になり、海岸にあるのも工場や港ではなく砂浜。2区(8区)で上った分の高さを3区(9区)で下るわけで、いわば対をなすともいえる。
テレビ中継を見ていると、海岸沿いの道の向こうに富士山が見えるという画がよく映るが、それはまさにここ。おなじみの風景も楽しみにしつつ、戸塚~平塚を歩いてみよう。
例によって、このシリーズでは基本的に往路の向きでコースをたどることをご承知おきいただきたい。
【戸塚中継所〜遊行寺坂】尾根道から一気に下る急峻な坂へ
戸塚中継所からも、しばらくはバイパス「戸塚道路」をゆく。前回、戸塚中継所の前に大坂という名の坂を上ったが、あれで再び台地の上にあがったのでしばし尾根道になる。旧東海道も同様で、このあたりは大坂松並木跡と呼ばれる地。松の木の間に富士山がよく見えたことから、浮世絵にも多く描かれた場所だ。昭和7年(1932)に始まった改修工事で10m近く高さを削ってなだらかにしたそうだから、かつてはなかなかの絶景だっただろう。
途中、歩道橋からは三浦半島方面を見渡すことができて気持ちがいい。もちろん選手はこの景色を見られないのだけれど、左右の建物の間から青空が抜けて見えて、尾根道ということをうっすら感じられるかもしれない。
このあたりは原宿、その先は影取町という地名で、どちらも立場(たてば)があったあたり。立場というのは、宿場の間が遠い場合や峠などの難所にある茶屋などが設けられた場所のこと。特に影取立場は鎌倉道と交差する場所で、交通の要衝でもあった。
その後、駅伝コースと旧東海道は国道1号を離れ藤沢宿方面に向かって南下する。横浜市を出て藤沢市に入ったあたりもかつては見事な松並木だったそうだが、1960年代の松食い虫の被害でなくなってしまったとか。道沿いには『並木茶屋』なる定食屋さんがあり、街路樹も茂っていて一部松が植えられているところもある。
さあ、前回(2区)の権太坂で上った台地からおりる時が来た。それが、遊行寺坂である。
1kmの間に約40mもの標高差があり、権太坂よりもずっと急な坂。まだまだ残暑が厳しかった取材時、日陰の下り坂とあって筆者はルンルンで歩くことができたが、これを走って上り下りすることを想像しただけで足に乳酸が溜まりそうな勾配だ。
ちなみに江戸時代には、街道の両脇に道標である一里塚があった。一里塚とはその名の通り一里ごとに盛土して榎や松を植えた塚、いわばランドマークで、木陰で休憩できるようにもなっていた。現在の道路はこれでも掘り下げて緩やかにしたようで、かつてはもっと急だったとか。乳酸どころではない、想像しただけで筋肉痛である。
【藤沢橋〜浜須賀交差点】平地をひたすら海へ向かう
遊行寺坂を下りきるとまもなく、境川とそれを渡る藤沢橋にさしかかる。実はこの手前で旧東海道は駅伝コースに別れを告げ、境川少し上流の遊行寺橋を渡って西へと進み、6つめの宿場である藤沢宿に至る。
実はこの区間、これ以降は旧東海道とは別ルート。藤沢橋付近から平塚中継所を過ぎるまで合流することなく離れた道をいくことになる。当初は旧東海道に沿った駅伝コースだったが、交通規制の関係で現在の県道30号(戸塚茅ヶ崎線)に変更され今に至るというわけだ。
駅伝コースは、橋を渡った先で若干の微高地を越え、さらにその後は藤沢跨線橋での勾配がある。
境川と並んで相模湾に注ぐ引地川を渡った後は、ひたすら平地を南西方面へ進む勾配のない道がつづく。台地上の尾根道を歩いていたときとは一味違う開放感があって、じわじわと海の気配がしてくる地域だ。
浜見山の交差点以降、道の左手(南側)には高砂小学校や広い団地が見えてくるが、この一帯は1960年代初頭まで砂丘が広がっていた場所。江戸時代には相州炮術調練場なる鉄砲場が設けられ、明治時代になると日本海軍の演習場として使用されていた。
【茅ケ崎海岸〜平塚中継所】実はじわじわ苦しい松林の道
浜須賀交差点まで来れば、いよいよ海岸沿いの松林の道。ここから国道134号に入る。空気が澄んでいれば行く手に富士山が見えるのだが、この日は霞んでいてすっかりその姿を消していた。
テレビ中継では必ずヘリコプターからの映像が差し挟まれるこの道。3区の選手は行く手に富士山を望めるが、太平洋側は松林に遮られていて海が見える機会は少ない。むしろ、概要で触れたように海風に悩まされることも多い場所で、風光明媚な景色がどうとか気楽なことを言っていられないのだ。
また、実際に歩くと、景色があまり変わり映えしないことの辛さも実感する。途中、茅ケ崎のサザンビーチ付近で一度途切れるものの、湘南大橋まで松林が寄り添う道のりは約5km。海を見てはしゃいだのも束の間、無心でずんずん進む時間がしばらく続いた。
右手に「HOTEL PACIFIC」なるラブホテルが見えたら、相模川が近づいてきた合図。相模川の流路は何度も変わっていて、付近にある中島や柳島という地名はその名残だとされる。また、3kmほど北には「旧相模川橋脚」なる遺跡があるが、これは関東大震災による液状化現象で鎌倉時代の橋脚がニョキっと現れたというもの。寄り道するには遠いので今回は寄らなかったが、旧東海道を歩くなら必ず立ち寄りたい場所だ。
相模川の河口地点に架かるトラスコ湘南大橋は全長698mあって、1区の難所だった多摩川を渡る六郷橋よりも長い。かつてあった辻堂の砂丘や、ここまで左手に広がっていた海岸の砂浜は、この相模川が運んできた砂が打ち上げられてできたもの。「おまえだったか」という気持ちで相模川を眺めつつ渡ると、藤沢市を出て平塚市に入る。
相模川を渡った後は再び松林の間を3km近く進み、花水川橋を渡って唐ケ原という交差点のそばが平塚中継所だ。往路の4区はこのまま下の写真左へ直進、復路の7区はルートが異なり写真奥の道からやってきて左折し写真右の花水川橋へ向かうことになる。
ちなみにこの少し先で駅伝コースと合流する旧東海道は、JR平塚駅の南西あたりが7つめの宿場・平塚宿。平塚宿の本陣跡には、神奈川銀行の平塚支店が立っている。
現地を歩いてこそ感じる海風の威力
区間のおよそ半分は海沿いを走る3区・8区。
地形に注目するとクライマックスはやはり遊行寺坂だが、国道134号で受ける海風の存在はやはり大きい。「今回の区間はビーチだあ~」と呑気に構えていた筆者だが、松林があるとはいえ海風にさらされっぱなしの道が約10km。知らず知らずのうちに体力を奪われているような感覚があるうえ、湘南大橋では帽子が吹っ飛ばされそうになってあわてて手で押さえることが何度もあった。テレビ中継での観戦や地図を眺めているだけでは実感しづらい要素だ。
1区・10区、2区・9区に引き続き、選手たちへの尊敬の念は高まるばかりである。
次回、4区・7区(平塚中継所~小田原中継所)編へ、つづく。
取材・文・撮影=中村こより
参考文献=『箱根駅伝「今昔物語」』(文藝春秋)、『箱根駅伝ガイド決定版2024』(読売新聞東京本社)、『地形がわかる東海道五十三次』(朝日新聞出版)、『箱根駅伝70年史』(関東学生陸上競技連盟)