「狛犬」をよ〜く見てみよう!
神社仏閣の入り口で、神域を守る役割の狛犬。
「いぬ」という音からペットでも人気の動物を連想する方も多いのですが、狛犬は実在の動物ではなく「伝説上の動物」です。
狛犬をよくよく見てみると、たてがみのようなものがあったりツノが生えている像もあることから、実在の「犬」とは別物です。
また、一方が口を開き、もう一方が口を閉じている像例も多く見られます。
開けている方が「阿形(あぎょう)」で閉じている方が「吽形(うんぎょう)」で、二人の息がピッタリ合っている表現である「阿吽の呼吸」という言葉もここからきています。
日本語も「あ」ではじまって「(う)ん」で終わりますが、インドの古い言葉サンスクリット語も同じです。
つまり、阿吽は「始まりから終わり=この世の全て」を表現していると言えます。
私たちは今、命の始まり(阿)と臨終(吽)の間を生きているので、阿吽の間を通って本殿に向かうのです。
実在と伝説のハイブリッドな存在「獅子」
そして、狛犬についての追記をここに書きます。
狛犬は、古い型では「獅子・狛犬」であり、一方は獅子だったのです。
現在でも、神社によってはその形式を残している場所もあるので、じっくり観察してみてください。
また、獅子はライオンのことではありますが、日本はもちろん、仏教が誕生して広がっていった地域にはほぼ生息していません。
そのため、「百獣の王であるという概念」として生まれたのが獅子なので、実在のライオンにインスピレーションを加えた、「実在と伝説のハイブリッド」と言える動物です。
百獣の王の咆哮はどこまでも響き渡ることと、お釈迦さまの説法が万人に届くという意味を重ねて、仏教では特に重要なポジションを担っています。
智慧の仏である文殊菩薩が乗っていることもありますが、お寺の柱の上に彫刻されていたりすることも多いので、参拝の際はお見逃しなく!
「龍」のいるところに水場あり
神社仏閣で見かける「伝説上の動物」の中で、もっとも身近な存在であると言ってもいいのが「龍」でしょう。
漫画・アニメ『ドラゴンボール』シリーズにも神龍として登場し、アニメ『まんが日本昔ばなし』のオープニングにも登場しますね。
なにより、実在しない生き物で十二支に入っている唯一の存在が「龍」です。
神社仏閣で、手水舎で見かけることが多いのは、龍が水の神様であるため。
しかし、龍の発祥地である中国で、龍は水の神様という性格を持っていません。
日本に龍が渡ってきて、形状の似ている「蛇」と同一視されるようになって現在の形になっています。
蛇は、日本の農業の神様である「宇賀神」(蛇の姿)が、ヒンドゥー教の水神に由来を持つ「弁財天」と習合(合体・融合)したことから、水の神になりました。
外から来たものと戦わず、日本に元からあったものと合体させて取り込んでしまうのが、古くからの日本の文化ですが、こうして見ると龍はその際たるものだと言えそうですね。
動物園で見かける「象」と違う訳
仏教で象は重要な動物です。
お釈迦さまの母親が、お釈迦さまを身ごもったのは「白い象が体内に入る夢を見た」ことがきっかけ。
仏教の誕生にまで関わっているのが象なのです。
象は動物園でも見ることのできる動物ですが、前編の「実在の動物」グループに入れなかったのには訳があります。
仏教発祥の地であるインドにはたくさんの象が生息していますが、日本では動物園以外にはいませんね。
インターネットはもちろん、写真さえもない古い時代のことを考えると、日本人にとって象はほぼ「架空の生き物」だったのです。
そのため、日本の仏画や彫刻での象は、鼻がやけに短かったり足も短足だったりと、リアルとはかなり違った姿になっています。
神社仏閣で象を見かけたら、そんな部分も楽しんでみてください!
前後編にわたってお届けした「神社仏閣で見かける動物」。
今までじっくり考えて見ることのなかった部分まで観察できるので、より一層、神社仏閣へのお出かけが楽しくなるはずです!
写真・文=Mr.tsubaking