何分かに一度、袋の中の魚がピチピチと跳ねるたび命乞いをされているような気がした。かわいそうだが自分にはどうすることもできない。そう信じて疑わなければその方が楽だが、実際は私がビニール袋をひっくり返して海に落とせば魚は生き延びられる。しかしそれはなかなかイレギュラーな行動だ。父親は家で食べることを想定して魚を釣っており、私もそれに同意して付いてきたのだから。

日常的に肉や魚を食べているくせに目の前にいる魚だけに同情するのは偽善的だとも思った。だが、調理され食卓に並べられた魚と、今私の目の前で生きているこの魚とでは、私の取れる行動範囲が明らかに違う。それに私の行動に一貫性があるかどうかなど魚には関係のない話だ。この魚にとってはただ一回きりの生と死が現在私の手に委ねられている。今ここで魚を逃すことは私にとっては不自然な行為だろうが、釣り上げられなければそのまま一生を海で生きられたであろう魚にとっては、ビニール袋に捕らえられている今の状態の方が不自然だ。

どんな行動を取ろうとすっきり納得することはできない気がした私は考えるのをやめ、とりあえず現状を維持することにした。そうしてビニール袋を平たい場所に置いて眺めていたら、数分後に魚がピチッと跳ね、その拍子に袋の口をすり抜けテトラポットの隙間から海へと落ち、逃げてしまった。

魚を殺さずに済んでホッとする気持ちと、親が釣ってくれた魚を逃してしまった罪悪感が同時にやってきた。でも仕方がない。自分の不注意とはいえ、逃がそうとしてもいないのに勝手に逃げてしまったのだから。

だが本当にそうだろうか。責任を負わない形で魚を逃すために、あえて逃げられる可能性のある場所に袋を置いていたのではないか。そんな自分への疑念を完全に払拭することはできなかった。魚に逃げられたことを親に報告したら「おお、そうか。跳ねるけんな」と特に叱られもしなかった。どうやら魚を逃がしてしまうのはそこまで例外的な出来事ではなかったようだ。

サワガニが生き延びる確率

大人になった今でも、調理されるために捕らえられた生き物が動いているところなどを見ると、生き物の側に立って、絶望的な状況から生き延びる道を探ってしまう。

以前、YouTuberが生きたサワガニを素揚げにする動画を見たことがある。油が煮立った鍋のそばでサワガニたちは必死にボウルから逃げようとする。元気のいい何匹かは逃げ出すことに成功し、テーブルの上や床などに散らばっていく様子がコミカルに編集されていた。その後一瞬でカットが切り替わるとボウルに収まった全てのサワガニがどんどん油の中へ投入されていき、数秒後には例外なく動かなくなった。

サワガニがボウルに入れられていた時点で彼らが生き延びられる可能性はゼロに等しかった。それでも完全なゼロではなかったはずだ。たとえばもしYouTuberが突然意識を失って倒れた隙にサワガニたちがトイレや排水口へよじ登り、うまいこと流されて下水道に出られれば……。そんなことが起きる可能性は万分の一にも満たないとはわかっている。それでも、きっと起こらないであろう、そして実際起こらなかった可能性の方へ私の意識は自然と向いてしまう。

異世界サバイバル系漫画の主人公は、万事休すと思われる状況に置かれても決して諦めず、神業的な作戦や奇跡的幸運によって生き延びる。そんな漫画を読んでいるときは、そこに描かれていない、生き延びられなかった大半の者たちに思いを馳せる。彼らも主人公と同様の知性やガッツを持ち、逃げ道を探ったのかもしれないが、その努力は無駄に終わったのだ。

大病を患ったときの生存率は「%」で示されることが多いが、たとえば近しい人が病気にかかった場合、生存率が20%しかないとしてもなんとなくその人は20%の方に入れる気がする。しかしよく考えてみれば自分の身のまわりに起きることが例外だという根拠は特になく、求めていない80%も確率どおりに起こるのだと頭ではわかっていても納得できず「自分やそのまわりだけは特別だ」とどこかで思ってしまう。少ない確率にスポットを当てた漫画や映画を見すぎたせいかもしれない。

「どんなに絶望的な状況でも0.1%でも可能性があるなら決して諦めてはいけない」のような言葉もよく耳にする。たしかに行動によって未来が変わる可能性もあると思う一方、そうは言っても神の視点から見ればボウルに入ったサワガニのように不可避な状態でもがいているだけなのかもしれない。

あの日夜釣りで逃げた魚は、確率は低いがもがけば生き延びられる状況にあった。だが素揚げされたサワガニたちはもう何をやっても生き延びられなかっただろう。

スポーツを見ていても「ここで満塁ホームランを打ったら劇的な逆転勝利だな」などと考えるが、もちろんそんなドラマが起こることは滅多になく、大抵は何も起こらずに終わる。起こらないであろう可能性の方に期待しながら、何も起こらず「まあそらそうだろうな」と少しがっかりするようなことを私は今後もずっと繰り返していくのだろう。

東京ゲ ートブリッジを遠くに見る若洲海浜公園にて。
東京ゲ ートブリッジを遠くに見る若洲海浜公園にて。

文=吉田靖直 撮影=鈴木愛子
『散歩の達人』2023年12月号より

たぶん私は人よりも多めに怒られてきた方だと思う。しかし怒られても適当にごまかしてその場を取り繕おうとするので、間近で怒声を張り上げられるような、いわゆるブチ切れられた経験はあまり多くない。そんな数少ないブチ切れられた経験として真っ先に思い出すのは、中3のある初夏の日のこと。当時私は給食委員をしていた。風紀委員、体育委員、生活委員などクラスの全員が何かしら役職に就かなくてはならず、比較的楽そうだった給食委員に立候補したのだ。私と尾崎さんという女子が担当となった。給食委員の仕事は毎日給食の時間になると棚からウェットティッシュを取り出し教卓の上に置くだけ。そのウェットティッシュも使う者はほとんどおらず、実質あってもなくてもいいような仕事だった。ただ、どんなにくだらない仕事だとしても、与えられた役割を忠実にこなす大切さを学校側は学ばせようとしているのだろう。そう頭では納得していても意義を感じにくい仕事はつい疎かになってしまう。私はほぼ毎日ウェットティッシュを出し忘れていた。決してサボっていたわけではない。うっかり忘れてしまうのだ。私の代わりに尾崎さんが毎日ウェットティッシュを出してくれていた。さすがに申し訳なく、明日こそは忘れないようにしようといつも思った。午前の授業中にふと思い出し、よし今日こそウェットティッシュを出すぞと決意するのだが、給食の時間になると不思議なほど忘れてしまう。尾崎さんばかりが給食委員の仕事をしていることに気づいた担任教師が「おい、お前忘れるなよ」と軽く釘を刺してきた。口調は優しかったが、この担任は授業中に金八先生のビデオを頻繁に見せてくる熱血漢タイプで、前触れなくいきなりブチ切れる場面を今まで何度も目撃してきた。あと何度かウェットティッシュを出し忘れたら教師の逆鱗(げきりん)に触れる可能性も高いだろう。不安に襲われつつも、給食の時間になるとやっぱりまた忘れてしまう。「お前また忘れとるやないか」と言う担任のこめかみには血管が浮き始めていた。
大学生の頃、地元の同級生で上京した男友達3人と合コンをやったことがある。女性側は、同じく中学時代の同級生A子が集めてくれたが、A子は用事があったようで「じゃ、楽しんで」と言うとすぐに帰っていった。
以前、ネットの掲示板を見ていたら「中高時代の部活について語ろう」というスレッドがあった。それを見て驚いたのは、昔やっていた部活を「楽しかった思い出」として捉えている人が意外に多いことだ。なんだかんだ言っても今思えば楽しかった、という話ではなく、たとえば雨で部活が休みになったら落胆するほど当時から部活を毎日楽しみにしていたらしい。私には部活を楽しみに感じた経験がない。休みになればただただうれしかったし、そのままずっと休みになったとしても喜んで受け入れていただろう。そんなに嫌ならやめればいいじゃないかと思われるかもしれないが、そう簡単に割り切ることもできない。つらいのを我慢していれば時々は「続けていてよかったな」と思うことがあるんじゃないかと期待していたし、実際に何度かはあった。私にとって物事の継続とは我慢を強いられることであり、たまに楽しい出来事はあるにしろ基本的には苦しいのが当たり前なのだ。ただ、「これは続けていても楽しい」と思える物事に出会えるまでは、苦しくなったらすぐにやめて次を探すのもひとつの手だと今は思う。