安政遠足(とおあし)侍マラソン大会
走りもコスプレも本気度マックス
仮装で走る人の多いユニークな大会で、2コース計1800名が参加する。「関所・坂本宿コース」は20.15㎞。ギャラリーの声援を受けて町なかの旧中山道を坂本宿まで走る。峠コースはそれに加え坂本宿から登山道に入り熊野神社がゴールで標高差1050m、28.97㎞とハード。通過地点の碓氷関所では郷土芸能が披露される祭りも開かれる。申込受付は毎年2月上旬。来年こそ!
●見学自由。例年5月中旬開催。☎︎027-382-2500(群馬県安中市教育委員会体育課)
安政遠足
日本におけるマラソンの発祥といわれる
安政2年(1855)5月19日から6月29日にかけて行われた安政遠足。安中藩主板倉勝明が、藩士の心身を鍛えるために発案したもので、安中城門から碓氷峠の熊野権現まで中山道を走らせ記録を競わせた。藩主自ら碓氷峠まで下見に行くなど熱心だったようだ。50歳以下の家臣が明け六つ(朝5 〜6時頃)の太鼓を合図に出発、7里あまり(約29㎞)を3〜4時間かけて走ったという。1日に数名ずつ走り、96名が完走した。
旧安中藩武家長屋
マラソン大会のスタート地点はこちら
300名ほどの藩士のうち安中在住だった約200名は長屋住まいだった。これは中級武士の住まいだったという長屋。三軒長屋として残っていた建物を新築当初の四軒長屋として復元し1992年から公開している。遠足を前に武者震いする情景が目に浮かぶようだ。
有田屋
天然醸造にこだわり「本物」を追求する醤油蔵
天保3年(1832)創業の老舗蔵。天然醸造のもろみを2年間じっくり寝かせた最高級醤油「丸大豆仕込み天然醸造」、それに麹を加え1年以上発酵熟成させた「さいしこみ」は自慢の逸品。また有田屋の湯浅一族は、日本の教育や文化、社会に貢献した人物を多数輩出していることでも知られる。とくに3代目当主の治郎は、新島襄に師事し同志社英学校の運営に尽力、日本初といわれる私設図書館も開設した。併設のギャラリー(無料)では新島襄・八重夫妻の史料などを展示している。
玉屋ドライブイン
250年以上の歴史がある老舗の名物スイーツ
玉屋は碓氷峠の四軒茶屋の一つ。横川・軽井沢間の鉄道開通を機に熊ノ平駅で駅売りし、1963年から現在地で営業。名物の力餅は、江戸時代に峠越えの旅人に出したのが始まり。和宮一行や、安政遠足の武士たちにも振る舞われ労をねぎらった。店内にはアプト式鉄道の資料を多数展示する。