日中に走らない日中線の終点熱塩駅は欧風の駅舎

日中線は本州最後の蒸気機関車牽引列車が走る国鉄線として、会津線(現在の会津鉄道)や只見線と共に鉄道ファンの注目を浴びていました。昭和49(1974)年の蒸気機関車最後の運行まではC11形が受け持ち、末期は乗車や撮影で賑やかだったようです。

そういえば、私がお世話になった主治医も鉄道ファンで、なにぶん日中走らない日中線だから、訪れたときも撮影が大変だったと懐かしんでいました。今は便利なネットの世界があって、当時の写真をUPしているサイトから、なんとなしに雰囲気が掴めます。それらのサイトにはたいてい写っている終点熱塩駅には、欧風の駅舎が写り込んでいて、駅舎はどこかの別荘のようにおしゃれなものでした。欧風の駅舎をはじめ、いくつかの遺構は今も保存されています。今回は熱塩駅をメインに紹介しましょう。写真は特記以外2020年8月24日の訪問がメインです。

熱塩駅は熱塩温泉郵便局真向かいのちょっと奥まったところにある。欧風の駅舎だ。まるでおしゃれな別荘である。
熱塩駅は熱塩温泉郵便局真向かいのちょっと奥まったところにある。欧風の駅舎だ。まるでおしゃれな別荘である。

熱塩駅は熱塩温泉の最寄り駅でした。そのさらに先には日中温泉と日中ダムがあり、路線名はこの「日中」から命名されたのかと思います。熱塩駅は「日中線記念館」として整備され、近代化遺産に指定されています。

駅舎のエントランス。鉄道の施設というより先生の別荘へ訪れた気分になる。改札口を挟んだ反対側はトイレ。
駅舎のエントランス。鉄道の施設というより先生の別荘へ訪れた気分になる。改札口を挟んだ反対側はトイレ。

小道の先に赤い屋根が目に飛び込んできました。一部が2階建ての熱塩駅舎です。パッと見た目は戦前に建てられたおしゃれな別荘。正面はすくすく育った木。枝が駅舎を半分覆うように広がり、木陰に赤屋根が映えます。すてきな建物だ。

駅舎のエントランスが正面ではなく斜めに広がっているのが珍しいと感じた。奥は改札口。
駅舎のエントランスが正面ではなく斜めに広がっているのが珍しいと感じた。奥は改札口。

駅舎入り口は開放的な家の玄関のよう。正面の庇は半円状で、ここが改札口です。左手の待合室は2階分の深い屋根に白枠の窓が三連。壁の腰部分は石が巻かれています。

こうして見ると家である。コーヒーの香りが立ち込めてきそうだ。以前、駅舎を管理する地元のお母さんが淹れたコーヒーをワンコインで頂いた。現在もコーヒーは販売しているだろうか。2007年11月18日撮影。
こうして見ると家である。コーヒーの香りが立ち込めてきそうだ。以前、駅舎を管理する地元のお母さんが淹れたコーヒーをワンコインで頂いた。現在もコーヒーは販売しているだろうか。2007年11月18日撮影。

昔の大学の教授や文豪の先生はこういう家に住んでいたよなぁ……。などとイメージしていると、大学教授の家へ訪問するような気分になってきました。ショパンの曲がどこからとなく聞こえてきそうです。

そんな気分になる駅舎は珍しいですね。熱塩駅舎は尺貫法がまだまだ主流だった時代にメートル法で建てられ、竣工は昭和13(1938)年でした。熱塩駅は終着駅のまま廃止となりましたが、計画では途中駅となる予定でした。

壮大な計画の一部として開通。駅舎の前は庭のようだ

日中線は明治時代、栃木県今市から山形方面へ縦断する「野岩羽(やがんう)線」計画の一部として敷設された路線でした。この計画は会津田島、会津若松、喜多方、日中温泉を結んで米沢へ至る壮大なる東北縦貫線構想であり、日中線はその一部を担って昭和13(1938)年に開通しました。しかし計画は頓挫し、熱塩駅で終着となります。その先は1200m級の深い山々が連なる県境地帯です。現在でこそ、国道121号線が大峠トンネルで貫いていますが、戦前は山々を抜けて米沢に至るのは容易ならざることでした。なお野岩羽線計画の一部は、野岩鉄道、会津鉄道、磐越西線が引き継いでいます。

切符売り場の窓口。廃止前は無人駅であったそうだが、廃止後に整備されて美しく保たれている。2007年11月18日撮影。
切符売り場の窓口。廃止前は無人駅であったそうだが、廃止後に整備されて美しく保たれている。2007年11月18日撮影。
窓口越しに資料室となった旧事務室を覗く。開館時は中に入ることができ、貴重な備品や写真、資料を見学できる。2007年11月18日撮影。
窓口越しに資料室となった旧事務室を覗く。開館時は中に入ることができ、貴重な備品や写真、資料を見学できる。2007年11月18日撮影。
資料室内には模擬硬券を販売していた。一枚ずつ切符を取り出すのは意外と固くて難しかった。2016年11月11日撮影。
資料室内には模擬硬券を販売していた。一枚ずつ切符を取り出すのは意外と固くて難しかった。2016年11月11日撮影。

駅舎は美しく保たれています。待合室内は日中線の資料館となっており、現役時の貴重なものが展示されています。駅舎は地元の方々が管理して美しく保たれており、管理の方は常駐していないですが、資料館は9時から16時まで見学可能とのことです。

改札口を通ります。ホームの先を見やると、おお…… 庭だ。別荘の庭が広がっているぞ。

改札口はいまにも駅員さんが現れて改札しそうな空気が残されている。その先が眩い……。
改札口はいまにも駅員さんが現れて改札しそうな空気が残されている。その先が眩い……。
駅舎とホームは一体化した典型的なタイプ。線路ではなく一面の芝生で、別荘の庭という気分になった。駅名標も渋い。春は桜が咲き、一段と美しい姿となる。四季を通じて訪れるのもよい。
駅舎とホームは一体化した典型的なタイプ。線路ではなく一面の芝生で、別荘の庭という気分になった。駅名標も渋い。春は桜が咲き、一段と美しい姿となる。四季を通じて訪れるのもよい。

かつて線路のあった駅構内跡は緑の絨毯となった広場になっていたのです。ホームにはお手製のベンチが並び、手作りブランコもありました。いいなぁ、こういう光景。

ホームのベンチに腰掛け、しばし構内を見つめます。先生の家にお邪魔したような、あるいは別荘でまったりしているような、そんな気分になってくる。それもこれも、この駅舎がかわいらしく、欧風家屋みたいなコンセプトで造られたからでしょうか。

わずか11kmの路線の終点にしては、随分と個性的で力の入った駅舎ですが、米沢への延伸へ向けて、ひとまず仮の終着駅を立派にしようと関係者が考えたのか、メートル法で建築されたことから、“こんな駅舎も造れますよ”とモデルケースにしたのか、理由は想像でしかないですが、この駅舎を眺めていると、いろいろと想像が膨らんできます。

駅舎のブランコはホームの段差があってちょっとしたスリル。ここに列車が来るとかなり絵になるけれど、この姿でもじゅうぶんだ。赤屋根にモルタルの壁、木製の柱、白枠の窓。このコントラストが素敵だ。
駅舎のブランコはホームの段差があってちょっとしたスリル。ここに列車が来るとかなり絵になるけれど、この姿でもじゅうぶんだ。赤屋根にモルタルの壁、木製の柱、白枠の窓。このコントラストが素敵だ。
ホームはほぼ現役時代のままとみた。改札口も木枠のままである。2007年11月18日撮影。
ホームはほぼ現役時代のままとみた。改札口も木枠のままである。2007年11月18日撮影。
木製のホーム柱。シンプルな構造であるけれど庇部の曲線など手が込んでいる。2007年の訪問時はまだベンチやブランコがなかった。2007年11月18日撮影。
木製のホーム柱。シンプルな構造であるけれど庇部の曲線など手が込んでいる。2007年の訪問時はまだベンチやブランコがなかった。2007年11月18日撮影。

ホームから降りて、遠目に駅舎を見つめみようと、構内はずれから眺めてみます。のどかだ。赤い屋根の駅舎が、ますますおしゃれな家にしか見えない。駅舎前には芝生。今まで様々な廃線跡の駅舎を訪れてきましたが、熱塩駅は群を抜いて美しく感じました。これも、地元の方々が丁寧に熱塩駅を管理されているからこそでしょう。

構内は芝生に覆われて開放的な空間となった。訪れたときも親子連れが遊んでいた。木々に囲まれた赤屋根の駅舎は幸せな余生を送っている気がしてきた。背後の山々を越えて米沢に延伸する予定であったという。
構内は芝生に覆われて開放的な空間となった。訪れたときも親子連れが遊んでいた。木々に囲まれた赤屋根の駅舎は幸せな余生を送っている気がしてきた。背後の山々を越えて米沢に延伸する予定であったという。
秋の姿はまた魅力的である。緑に覆われた木々が色づき、別荘の秋といった風情だ。天気が悪くても素敵に感じてしまうのはこの駅舎の魅力であろう。2007年11月18日撮影。
秋の姿はまた魅力的である。緑に覆われた木々が色づき、別荘の秋といった風情だ。天気が悪くても素敵に感じてしまうのはこの駅舎の魅力であろう。2007年11月18日撮影。

庭のような構内には2両の保存車両がいる

終点熱塩駅は保存車両もあります。雪掻き車(ラッセル車)のキ100形とオハフ61形客車です。保存車両は鍵が開いていたら車内見学が可能で、往時の雰囲気を肌で感じることができます。駅舎内に管理の方がいらっしゃったら、一言お声がけしてください。

保存車両は構内の奥にいる。除雪車キ100形のキ287。旋回窓が目のように見える。正面から見ると鉄仮面のような、キン肉マンのロビンマスクのような風貌である。
保存車両は構内の奥にいる。除雪車キ100形のキ287。旋回窓が目のように見える。正面から見ると鉄仮面のような、キン肉マンのロビンマスクのような風貌である。
キ287の後ろにはオハフ61形のオハフ61 2752。車内には階段を登ってデッキから入る。2両の保存車両は頑丈な屋根で覆われて、雨雪から守られている。
キ287の後ろにはオハフ61形のオハフ61 2752。車内には階段を登ってデッキから入る。2両の保存車両は頑丈な屋根で覆われて、雨雪から守られている。

オハフ61形は旧型客車と呼ばれる3等車両(普通車)で、長距離列車にも使用されていました。日中線では、蒸気機関車やディーゼル機関車に牽かれて走っていた車両です。車内は木の背もたれがズラッと並ぶボックス席。金具ではなく網で編まれた網棚。午後の陽光が差し込んで浮かび上がる床板の木目。郷愁。その一言に包まれていました。

オハフ61形の車内。背もたれは木の板であった。シートは張りがあって座るとズシンとくる。面白いのはデッキにあるスイッチを押すと走行音がスピーカーから流れ、あたかも乗車している気分にさせてくれる。
オハフ61形の車内。背もたれは木の板であった。シートは張りがあって座るとズシンとくる。面白いのはデッキにあるスイッチを押すと走行音がスピーカーから流れ、あたかも乗車している気分にさせてくれる。

しばし青いモケットのシートに腰を沈め、木の背もたれに身を委ねます。ゴツゴツしていて、とてもじゃないけれど長時間背中を預けたら痛くなりそうですが、昔日の長距離列車普通車は、車両によってはこのような座席で一昼夜走っていたのです。私はミャンマー国鉄の3等車でこの状態の長距離列車を経験したけれど、降りた時の背中はバキバキに固まっていました。

キ287の連結面の窓からオハフ61の客室内を覗く。窓がキャンバスのようで、客車内が一枚の絵画に見えた。
キ287の連結面の窓からオハフ61の客室内を覗く。窓がキャンバスのようで、客車内が一枚の絵画に見えた。
今度はオハフ61のデッキからキ287の操縦室を覗く。こちらは機械という感じで、室内はぎっしりと装置が配置されていた。
今度はオハフ61のデッキからキ287の操縦室を覗く。こちらは機械という感じで、室内はぎっしりと装置が配置されていた。

キ100形の車内も入れます。キ100形は除雪車両で、自走タイプではないために機関車の後押しが必要です。国鉄車両の扱いでは事業用貨車でした。昭和初期から戦後しばらくまで製造され、現在では青森県の弘南鉄道と津軽鉄道に動態で在籍しており、たまに稼働します。

キ100形は単線用ラッセル車で、前面は船首のように深いV字状となり、両側面に備わるウイングと呼ぶ除雪板を迫り出して雪を掻きます。外観で魚のエラっぽく出ているのがソレです。

キ287車内。床の筒はウイングを開閉する空気シリンダ。奥の左右の出っ張りはウイングの可動部分でゴツイ。操縦室は一段高くなったところ。そこでウイングなどの操作をする。
キ287車内。床の筒はウイングを開閉する空気シリンダ。奥の左右の出っ張りはウイングの可動部分でゴツイ。操縦室は一段高くなったところ。そこでウイングなどの操作をする。

ウイングは空気シリンダで動くのですが、その可動部のメカニズムが車内に入ると分かります。奥は一段高くなった操縦席で、雪を掻くための装備がぎっしり詰まっており、滅多に見ることができない働く車両の内部をつぶさに観察できるのです。

別荘のような駅舎と保存車両を堪能しました。後半は熱塩駅から喜多方へ向けて、日中線の廃線跡を辿ります。

取材・文・撮影=吉永陽一