朝倉義景を頼って身を寄せた福井

美濃を追われた明智光秀は、朝倉義景(よしかげ)を頼って越前にやってきた。そして称念寺(福井県坂井市)の門前で10年を過ごす。門前は交通の要衝として栄え、時宗(じしゅう)という宗派のネットワークにより、各地の情報や都の文化が集まっていた。「源氏の血を引く光秀にとっては、新田義貞公の墓所があることも、大きかったと思います」と称念寺の高尾察誠(さつじょう)住職。

「最近の研究で、光秀は医学の知識に長けていたということがわかってきました。一乗谷(いちじょうだに)は医学の最先端都市だったようで、光秀は朝倉氏秘伝の薬についても知っていて、医学を通して朝倉氏と密接に関わっていたと思われます」と話すのは、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の学芸員・石川美咲(みさき)さん。

学芸員の石川さん。『NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる』(NHK出版)にも寄稿している。
学芸員の石川さん。『NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる』(NHK出版)にも寄稿している。

光秀はその後、足利義昭に従い、また朝倉氏滅亡後には、戦後処理のために一乗谷を訪れている。

朝倉氏の城下町だった一乗谷は、織田信長の軍に火を放たれたあと、土の中に埋もれ、そのまま残った。発掘された住居の区画や立体復原された町並み、そして広大な当主の館跡など、ここを歩けば往時の繁栄した様子が実感を伴って伝わってくる。光秀が駆け抜けた戦国乱世に思いを馳せるのに、このうえない場所といえそうだ。

一乗谷朝倉氏遺跡

光秀も歩いたに違いない

4庭園の中で一番大きい諏訪館(すわやかた)跡庭園。 写真/福井県観光連盟
4庭園の中で一番大きい諏訪館(すわやかた)跡庭園。 写真/福井県観光連盟

国の特別史跡をはじめ、遺跡内の主要な4庭園は国の特別名勝、遺跡出土品2343点は国の重要文化財に指定され、戦国時代を代表する広大な遺跡。まずは資料館で遺跡の概要を学んで、復原町並と朝倉館跡がある中心部へ向かおう。

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館。重要文化財や地形模型などを展示。
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館。重要文化財や地形模型などを展示。
平面復原地区にある医師の屋敷跡。出土品から医者がいたことが判明。
平面復原地区にある医師の屋敷跡。出土品から医者がいたことが判明。
一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル・唐門。桜の見頃は4月上~中旬。 写真/福井県観光連盟
一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル・唐門。桜の見頃は4月上~中旬。 写真/福井県観光連盟
発掘調査で出てきた遺構に基づき、立体的に復原された町並み。
発掘調査で出てきた遺構に基づき、立体的に復原された町並み。
住所:資料館 福井県福井市安波賀町4 -10
復原町並 福井県福井市城戸ノ内町28-37/営業時間:資料館 9:00~17:00
復原町並 9:00~17:00/定休日:資料館 不定休
復原町並 無休/アクセス:資料館 JR北陸本線福井駅から一乗谷朝倉特急バス16分朝倉資料館前下車すぐ。またはJR越美北線一乗谷駅から徒歩5分
復原町並 JR北陸本線福井駅から一乗谷朝倉特急バス23分の復原町並下車すぐ(4~11月の土・日曜・祝日は資料館と復原町並などを結ぶ無料シャトルバスあり)

明智神社

光秀ゆかりの伝説が残る

400年以上、光秀の木像を守ってきたと伝わる3軒の農家の発願で祠が建立された。
400年以上、光秀の木像を守ってきたと伝わる3軒の農家の発願で祠が建立された。

一時期、光秀が住んでいたと伝わる福井市東大味町(ひがしおおみちょう)は、光秀が柴田勝家らに安堵状を発給させたことで戦禍から逃れることができたといわれる。こうしたことから住民は彼を慕い、この神社を守り続けている。

境内の一角にはハート型をした苔が。探してみよう!
境内の一角にはハート型をした苔が。探してみよう!
住所:福井県福井市東大味町/アクセス:JR北陸本線福井駅から車20分

一乗谷レストラント

丁寧に作られた郷土料理が味わえる

饗膳(おもてなし)ランチ2600円。季節により内容は変動(写真は12月のメニュー。デザート・コーヒー付き)。
饗膳(おもてなし)ランチ2600円。季節により内容は変動(写真は12月のメニュー。デザート・コーヒー付き)。

平面復原地区の向かいにあるレストラン。旬の食材を使った手作りにこだわり、一乗谷で食べられていた伝承料理をはじめ、福井の郷土料理なども提供。福井県産のそば粉を使った手打ちそばやソースカツ丼も人気。

窓からは遺跡を望む。
窓からは遺跡を望む。
住所:福井県福井市城戸ノ内町10-48/営業時間:11:00~15:00/定休日:火(祝の場合は翌)/アクセス:JR北陸本線福井駅からバス26分の「一乗谷レストラント前」下車すぐ(4~11月の土・日曜・祝日は資料館とレストラントなどを結ぶ無料シャトルバスあり)

松岡軒 本店

福井銘菓・羽二重餅発祥の店

ここの羽二重餠は添加物を一切使用しない。2枚6袋入り756円~。
ここの羽二重餠は添加物を一切使用しない。2枚6袋入り756円~。

羽二重の織物を作っていたが、明治30年(1897)に2代目が和菓子店を創業。「何か先代のものを残したい」と明治38年(1905)に考案したのが羽二重餅で、その後県内に広がり、福井を代表する銘菓となった。

冬の名物・水羊かんは3月20日頃まで販売。大864円。
冬の名物・水羊かんは3月20日頃まで販売。大864円。
住所:福井県福井市中央3-5-19/営業時間:9:00~18:00/定休日:無/アクセス:JR北陸本線福井駅から徒歩12分

 

~ひと足延ばしてゆかりの地へ~

称念寺

光秀が門前に10年間暮らした

本堂には、光秀も拝んだに違いない義貞公木像や阿弥陀三尊来迎仏が安置されている。
本堂には、光秀も拝んだに違いない義貞公木像や阿弥陀三尊来迎仏が安置されている。

福井県の史跡に指定された新田義貞公墓所があり、門前で光秀が暮らした時宗の寺。光秀は門前で寺子屋を開いていたとか、牢人医師をしていたという説も。その暮らしぶりを伝え聞いた松尾芭蕉が句を残し、境内に句碑がある。

木々に覆われた新田義貞公墓所。
木々に覆われた新田義貞公墓所。
住所:福井県坂井市丸岡町長崎19-17/アクセス:JR北陸本線丸岡駅からバス6分の「舟寄」下車10分

取材・文・撮影=若井憲
『旅の手帖』2020年3月号より