『パイレーツ』は何が凄かったか? 小学校低学年の僕にとって『パイレーツ』は文化の洪水だった。あれほど既成のネタを好き放題に引用したマンガはなかった。

古くはマグマ大使、ジャイアントロボ、サンダーバード、鉄人28号、月光仮面、七色仮面、ライオン丸、ゴジラ、大魔神、鉄腕アトム、エイトマン、サイボーグ009、ヤマト、ガッチャマン、ウルトラマン、スターウォーズ、サインはV。

マンガからは巨人の星、あしたのジョー、ゴルゴ13、銀河鉄道999、風と木の詩。石野真子、松山千春、キャンディーズ、松田優作、ジャイアント馬場、フランシス・F・コッポラ、ブルース・リー、三上寛、黒澤明、竹村健一、長渕剛、山下達郎など。

もちろん野球マンガなので王、長嶋、田淵、江夏、掛布、小林繁、江川、中畑、広岡監督、古葉監督、原辰徳。他にも渡哲也の「ひとり」、ジュリーの「TOKIO」、さだまさしの「関白宣言」、忠臣蔵、月形半平太、007、西村京太郎の『消えた巨人軍』、『ギターを持った渡り鳥』、『戦国自衛隊』、『風と共に去りぬ』、日ペンの美子ちゃん、湯村輝彦。

CMはアデランス、崎陽軒、ハウスのククレカレー、日刊アルバイトニュース、宮崎美子の「いまのキミはキラキラに光って」(世代がわかる)。

『幕張』(90年代ジャンプの鬼っ子)に先駆けての身内ネタとして本宮ひろ志、秋本治、車田正美、池沢さとし、西村編集長。音楽ネタだとマッドネス、YMO、クラフトワーク、DEVO、デヴィッド・ボウイ、スネークマンショーなど。

ギャグ漫画に最先端のポップミュージックを導入することがどれだけ新しかったか。いちばん衝撃的だったオマージュは、つげ義春の『ねじ式』。高校生になってようやく元ネタを見つけて、これだったのかと感動した。

『パイレーツ』はパロディの宝庫だった。そしてそれだけではなかった。あるときなど作者の江口先生が逃げ出した回があった。マンガのキャラクターが読者のほうを指差して言う。「え、これまだうつってないんですか?」。所謂「第四の壁」だ。

他にも1話こっきりで2080年に人類から病気がなくなった回や、刑事ドラマ、ホラー、SF、タイムスリップ、入れ替わりといった様々な試みが、時折映画的手法を織り交ぜながら、批評と社会風刺まで絡めて毎回自由に、そしてポップに展開された。これを小学生の頃に読んでいたなんて、幸せな子どもだとつくづく思う。

野球マンガの金字塔の計り知れない影響力

さて、ここからが肝心です。今回久し振りに読み直してすごい発見があったのです。『パイレーツ』は以上のように、無数にパロディをちりばめていた。江口先生は筒井康隆と小林信彦の影響を公言し、信彦の『唐獅子株式会社』からヤクザのパロディをパクったと素直に認めているが、実はもっと重要な作品から引用してきた。

それは水島新司の最高傑作『野球狂の詩』(以下、『野球狂』。72〜77年、週刊少年マガジン)。以前この連載で本作について書いたが、大変な事実に気付いた。江口先生、『野球狂』からパクりまくっているじゃないスか! ちょっと比較してみたい(本当は図柄を使いたかった)。

  • セ・リーグの弱小お荷物球団という設定
    ・東京メッツ(『野球狂』)
    ・千葉パイレーツ(『パイレーツ』)
  • 名物オーナー
    ・大山(『野球狂』)
    ・九十九里吾作(『パイレーツ』)
  • 風采が上がらない愛すべき監督と現役最高齢選手(主人公)のコンビ
    ・五利一平と岩田鉄五郎(『野球狂』)
    ・日上金造監督と犬井犬太郎(『パイレーツ』)
  • ライバル球団から送り込まれた女スパイが選手寮に潜り込む回
    ・「代打くの一」愛ちゃん(『野球狂』)
    ・「暖かい国から帰ってこないスパイ」松原泉(『パイレーツ』)
  • 未開の部族が野球に参戦する回
    ・「はだしの王様」ケニアのマサイ族のサバ(『野球狂』)
    ・「友あり南方よりきたる」架空のボンデカ島の酋長(『パイレーツ』)
    ※現代的視点からしても前者はセーフ。後者は完全アウト。
  • ヤクザが殴り込みする回
    ・「任侠三重殺」伊達源三郎(『野球狂』)
    ・「もうひとりのスラッガー」他、粳寅満次(『パイレーツ』)
  • 女子プロ野球選手登場
    ・水原勇気(『野球狂』)
    ・沢村真子、梶野望都(『パイレーツ』)

他にも細かいところでは、犯人の脅迫により試合が左右されたり、泥棒が出てきたり、新キャラクターの登場の仕方もかなり参考にしているように見受けられた。

断っておきますが、江口先生を貶めたいわけではありません。マンガに限らずこの程度の引用はみなさんやられているでしょうし。それに両作とも40年以上前の作品なので、どなたかがすでに指摘していると思います。

いやーしかし、『野球狂の詩』は野球マンガの金字塔にして、ナンバーワンギャグ漫画にも計り知れない影響を与えていたとは。しみじみしますね。

さて、『パイレーツ』は連載中に江口先生の画力のレベルが異常に上がっていく。週刊連載が困難になり、ページ数が短い回や、酷いのになると表紙に『パイレーツ』がクレジットされているのに載ってなかったり。江口先生の予定通り、『パイレーツ』は3年で終了する。その後も『ストップ!!ひばりくん!』など、傑作を発表していく。もちろん僕は追い続けた。でもまさかそこから35年後、『江口寿史の正直日記』の文庫解説を書かせてもらうことになるとは思わなかった。

江口先生とは吉祥寺で酒席を囲ませて頂いたことがある。僕はうざったいファンの典型なので、『パイレーツ』その他の作品について根掘り葉掘りお聞きした。江口先生は少しも嫌な顔をしないですべて答えてくれた。そこで僕はいかに江口先生の影響を受けているかも伝えた(だからうざいって俺)。

ここにその一端を記しておく。カバー袖にある著者プロフィール。他の巻は軒並みふざけていたのに、9巻だけ江口先生は自らのギャグ漫画の理想を説いていた。

“まんがはまんじゅうだ。アンがだいじだ。アンのまずいまんじゅうはいただけない。逆に、皮が薄くて中のアンが透けてみえるようなのは、ざーとらしい。甘けりゃいいと、アンを少なく、皮の方に砂糖をまぜるのも、やはり邪道だ。よく練ったおいしいアンを、風味豊かな皮で包んでこそまんじゅうだ。そんなまんじゅうを読者にたくさん食べさせて太らせることが、ぼくの夢なのです。”

「まんが」のところを「小説」でも「映画」でも、「音楽」に置き換えてもいい。9歳の僕はここで物語のあるべき理想を学んだ。「貧乏・子ども・動物・難病は泣きの四天王」と、作為が見え見えのお涙頂戴モノを唾棄するようになった原点はここにある。

最後に。江口先生、感謝してもしきれません。あなたのことが大好きです。

 

追記:CSフジテレビの「漫道コバヤシ」に江口先生が出演した。先生は笑いながらすごいことを白状していた。「野球のシーンはみんな水島新司を横に置いて描いた」

やっぱり!

文=樋口毅宏 イラスト=サカモトトシカズ
『散歩の達人』2020年11月号より

あれは僕が中学生の頃。TBSの朝の帯番組はNHKから独立したばかりの草野仁さんが司会をしていた。その番組では毎朝8時過ぎ、月から金まで同じゲストに来てもらい、生放送で10分ほど喋ってもらうコーナーがあった。いま考えると、いや当時から無茶な企画だった。そのコーナーに手塚治虫が出演したことがあった。おなじみのベレー帽。はみ出た後れ毛。メガネの奥の充血した目。アホで観察眼のまるきりない僕から見ても、手塚が毎朝完徹でスタジオ入りしているのはわかった。その中でこんなやり取りがあった。草野さんが質問をした。「手塚先生は描いてないマンガのジャンルはあるのですか?」手塚は一瞬言い澱んでからこう答えた。「まあ……野球ぐらいですかねえ」手塚はこの数年後に亡くなる。