スポットを探す

大阪府 和歌山県 山口県 石川県 大分県 三重県 島根県 京都府 岩手県 熊本県 長野県 青森県 兵庫県 沖縄県 岐阜県 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・世田谷線 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 スイス 全国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯 スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
169〜192件(全194件)
noimage
岐阜城(稲葉山城)
長良川の川岸から見上げると、はるか山上に小さく天守が見える。標高は336m、比高もほぼ同じ300m超。岐阜公園側からの登山道は4コース。
noimage
信貴山城(しぎさんじょう)
大和(現奈良県)・河内(大阪南部)の国境、生駒山地に築かれた山城で、標高443m、比高340m。なかなか峻険だ。登城路は南側の朝護孫子寺と、東側の大谷池からの2コースある。いずれも中腹なので比高は残り100~150m程度。「茶釜でちゅどーん!」の伝説ばかり語られがちだが、いやいや。「戦国一のワル」だけあって、随所に工夫が凝らされた、侮ると火傷する危険な城なのだ。
noimage
周山城(しゅうざんじょう)
住所は京都市内。だが京都駅から北へ向かうこと車で約1時間。バスなら1時間20分もかかる。明智光秀が築城した。築城は丹波平定から2年後の1581(天正9)年、本能寺の変のわずか1年前。従兄弟の光忠が居城としていた。
noimage
八上城
八上城は、光秀が落とした城として最も著名。ナメてかかると痛い目を見る、本格派の山城だということ。第1回の明智城と明知城が初級なら、こちらは中級~上級者向けかも。
noimage
明智城(明智長山城)
木曽川中流、濃尾平野の東端に位置する明智荘を見晴らす山城。といっても小高い丘のような低山だ。麓からの比高はわずか80m。山城好きの経験則的に言うと、比高100m以下は登りはほどほど。
noimage
那須与一の墓(なすのよいちのはか)
『平家物語』の屋島の戦いで軍船上の扇の的を射落とすエピソードが有名な弓の名手・那須与一。義経亡き後の足跡は定かでなく、田辺市の長野地区には熊野詣での道中で倒れた話が伝わる。後年、末孫の定守が終焉の地を探しあてて寺社を建立したといい、現在もこの地には那須姓が多い。
noimage
さきたま古墳公園(さきたまこふんこうえん)
9基の大型古墳がある埼玉古墳群を中心に整備。国宝が出土した稲荷山古墳は5世紀後半に造られた埼玉古墳群最古の前方後円墳。頂上からは複数の古墳を見渡せる。
noimage
室岩洞(むろいわどう)
伊豆半島が海底火山だった時代、海底に積もった火山灰は長い時を経て凝灰岩に変わり隆起で陸上に現れた。この石は加工しやすく耐火性に優れた伊豆石として重宝された。ここはその石切り場跡。江戸時代から1954 年まで行われた採石の様子がわかる貴重な場所。
noimage
土肥金山
坑道は総延長100㎞。その一部を江戸時代の採堀風景を再現し公開、30 分ほどの坑内巡りが楽しめる。金山資料館では時価14 億円以上という250kg の金塊に触ることができる。
noimage
清水湊 次郎長生家
清水次郎長(1820 ~ 1893)生家として、また清水港の発展を根本から支えた一般商人の家として貴重な建物。次郎長や大政、小政の写真、次郎長が使った道具など興味深い品々が展示され、次郎長の産湯に使った井戸もみられる。国の登録有形文化財。
noimage
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/一乗谷朝倉氏遺跡復原町並
朝倉氏の城下町だった一乗谷を発掘、復原した遺跡。国の特別史跡をはじめ、遺跡内の主要な4庭園は国の特別名勝、遺跡出土品2343点は国の重要文化財に指定され、戦国時代を代表する広大な遺跡。資料館で遺跡の概要を学んで、復原町並と朝倉館跡がある中心部へ向かいたい。
noimage
川越城本丸御殿
嘉永元年(1848)築の玄関と大広間、移築した家老詰所が現存。かつては16棟、1025坪にも及ぶ広大な建物だったという。最奥の部屋では家老たちが話し合う様子を再現。
noimage
大沢家住宅
寛政4年(1792)に呉服商の近江屋半右衛門が建てた蔵造り商家。明治時代の川越大火で焼失を免れたため、川越に蔵造り建築が増えたという。1階店内と外観が見学可能。
noimage
時の鐘
寛永4年〜11年(1627〜1634)に川越藩主・酒井忠勝が建造。現在の鐘楼は明治26年(1893)の川越大火の翌年に再建。今も高さ約16mの櫓から鐘を鳴らし時を告げる。
noimage
旧安中藩武家長屋
300名ほどの藩士のうち安中在住だった約200名の多くは長屋住まいだった。これは中級武士の住まいだったという長屋。三軒長屋として残っていた建物を新築当初の四軒長屋として復元し1992年から公開している。
noimage
まいまいず井戸
五ノ神社境内にある中世の建造と伝わる井戸。地表面から地下水脈までが深いため、まいまいず(カタツムリ)の殻のような渦巻き状の坂の下にある。昭和35年(1960)まで使われていた。
noimage
玉川水神社・羽村陣屋門
玉川水神社は玉川上水の守護神。筏乗りが寄進した石灯篭にある「桴」は「木が浮く」の当て字。幕府が設置した上水管理の陣屋が隣接していたが、現在は茅葺き屋根の陣屋門のみ残る。
noimage
鈴ケ森刑場跡(すずがもりけいじょういあと)
慶安4年(1651)開設。明治4年(1871)の閉鎖までに、八百屋お七や慶安の変の首謀者である丸橋忠弥など2000人以上が処刑された。火あぶりや磔の柱を立てた礎石、首を洗った井戸などが残る。
noimage
亀城公園(きじょうこうえん)
中世は小田氏配下、近世には譜代五家が治めた城跡。
noimage
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
貝塚や古墳が点在する土浦にあって関東有数の規模を誇る上高津貝塚。考古資料館と広場をセットで見学して理解を深めたい。 
noimage
郁文館正門
土浦藩の藩校跡。天保10 年(1839)築の正門が唯一の遺構。現在は土浦第一中学校となっている。
noimage
照井の井戸(てるいのいど)
照井山(しょうせいざん)という山号をもつ寺の境内で、数百年前から枯れることなく湧き続ける清水。江戸初期に土浦の殿様が策で囲んで石臼の桶を入れ、住民や水戸街道の旅人に喜ばれたという。
noimage
毛利庭園
江戸時代には毛利秀元の上屋敷だったが、平成15年に六本木ヒルズがオープンした際に毛利庭園として開園した。敷地4300㎡の日本庭園は、大名屋敷の名残を今に伝え、桜の名所としても知られる。
noimage
子規庵(しきあん)
俳句や短歌の革新を唱えた俳人・正岡子規の旧居跡。ここで高浜虚子らと句会、夏目漱石や伊藤左千夫らと文学談義をしたという。当時の建物は空襲で焼失したが、昭和25年(1950)に再建された。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ