ドラマの記事一覧

1〜20件(全75件)
noimage
「真田幸村」の誕生と、江戸時代の出版物規制。前田利家が筆不精といわれた理由とは……
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。皆は「真田幸村」なる武将を知っておるじゃろうか。知っておる者が多いじゃろうな。戦国武将といえば織田信長様や豊臣秀吉、徳川殿といった戦国三英傑が最も有名であるが、それに次ぐくらいの知名度を誇るのが真田幸村であろう。現世の戦国武将人気番付では三英傑や伊達政宗や武田信玄殿、上杉謙信殿らと鎬(しのぎ)を削る超人気武将でもある。じゃが、真田幸村という戦国武将は存在しなかったんじゃ!江戸時代の軍記物によって創作され、真田十勇士を従えて徳川家康の最後の敵として描かれ人気を博したのが真田幸村という武将である。無論、“完全に”架空の人物ではなく、元となった人物がおる。真田信繁という者じゃな。ここまでは聞いたことがあるよという者もおるじゃろう。故に此度は真田幸村のような存在が創作されたのか、といった話をしてまいろうではないか!
noimage
大名たちを悩ませた参勤交代は、江戸幕府の存続にも深くかかわっていた? “そろばん武将”利家が費用計算も致すぞ!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻である!! 此度の題目は「参勤交代」である。 皆々もなんとなくの知識はあるのではないか?よく語られるのが「行列を横切ると無礼討ちされる」であるとか、「産婆と飛脚は横切ることが許される」であるとかその辺りかのう。江戸の制度や文化において大きな影響を与えた参勤交代について早速見てまいろうではないか!そして折角じゃから、日ノ本で初めてそろばんを国政に用いたことでも有名な儂(わし)・前田利家が、ざっくりであるが参勤交代にかかる費用を計算いたそうではないか!
noimage
葛飾北斎に長谷川平蔵……蔦重の物語を彩る個性派登場人物の足跡を訪ねて両国へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の弐】
「べらぼうめ!」主人公の蔦屋重三郎(以下・蔦重)をはじめ、登場人物が度々口にするこの言葉。ドラマのタイトルにもなっているが、もともとは穀物を潰した道具の「箆棒(へらぼう)」からきているとも言われ、意味は「穀潰し」という不名誉なものであったと伝えられている。それがいつしか一般的でない者に対して使われるようになり、転じて「常識では考えられないばかげたこと」や「桁外れなこと」を示す江戸ことばとなっていったとか。実際には「ばかだなぁ」くらいの、軽い意味で使うことも多かった。そして同じ江戸ことばで「何を言っている」を表す「てやんでぇ」と合わせ、「てやんでぇ、べらぼうめ!」が江戸っ子の決まり文句のようになっていく。まぁ大抵が気の短い江戸っ子の、喧嘩(けんか)の前口上という場面でのようだが。
noimage
「加賀百万石」の前田家。外様大大名の地位を確固たるものにした石高と内政手腕
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。令和七年は大河どらま『べらぼう』にて江戸時代の日ノ本が描かれておるわな。故にきっと皆々も江戸時代について興味が出てきておるのではなかろうか。というわけで今年は江戸時代についての話を多く記そうと思うておる! 前回の戦国がたりでは戦国時代の終わりと江戸時代の始まりについて話したわな。此度は儂(わし)らにとっての江戸時代の始まり、すなわち「前田家が百万石の大大名になるまで」について話して参ろうではないか!これは語らねばならないことが実に多い!故にいつもの戦国がたりよりも、ちいとばかり話が長いが最後までしかと読み、前田家をよく知るが良い!加えて、儂の息子たちの名前が多く出てくるでな。こんがらがらないように心してついてまいれ!
noimage
蔦重が生きた吉原の、江戸時代と令和をつなぐ場所へ。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の壱】
2025年の大河ドラマは、江戸時代中期から後期にかけて一世を風靡した版元・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)が主人公。今で言うところの出版社経営者であり、超一流のアートディレクターである。武将や貴族、憂国の志士などと違い、市井の民の物語という異色の大河ドラマとして開始前から話題に事欠かない。そして第1回目の放送から大いに話題を提供し、視聴者の耳目を集めている。まさに「江戸のメディア王」を扱ったドラマにふさわしいスタートダッシュともいえるだろう。とにかく小気味いいテンポで話が進んでいくようなので、まずは蔦屋重三郎という人物を育んだ吉原という土地の今、東京都台東区を訪ねてみることにしたい。
noimage
江戸時代の始まり。徳川殿の天下はいつから?権力の象徴「天下普請」について語ろうぞ
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。新年あけましておめでとうさん、本年も皆に面白き歴史や武士の話を確と届けていく所存である!年が変わったということは大河どらまも新たになるということであるわな。今年の『べらぼう』は江戸時代の版元、現世で申すところの出版社を営んだ蔦屋重三郎殿を主役として町人視点の江戸時代が描かれるようじゃ。徳川殿が群雄割拠の戦国時代を終わらせ、260年にわたる泰平の世を実現されたことで、のびのびと生きることができた民たちによって多くの町人文化が華開いたのじゃ!戦国時代を武士の世とするならば、江戸時代は町人の世といっても過言ではないわな。『べらぼう』ではどんな描かれ方をするのか。楽しみじゃな。 して、新年一本目の此度の戦国がたりでは我ら武士に深いかかわりのある「江戸時代の始まりと天下普請」について、記して参ろうではないか!いざ参らん!
noimage
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
一年にわたる大河ドラマ『光る君へ』も最終回を迎え、そして一年にわたる本連載もとうとう最終回となった。これまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました……! さて連載の締めくくりでは、ある日記を紹介したい。平安時代に『源氏物語』を愛読していた女性の日記だ。おそらく『光る君へ』最終回にも登場する書き手なのではないだろうか。
noimage
織田信長、伊達政宗、明智光秀……戦国時代の歌はいかなるのものか。歴史に残る様々な歌は、どんな思いで詠まれたのか?【後編】
皆々、息災であるか、前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの時。此度は歴史に残る歌、戦国編を記して参ろうぞ。 前編では藤原道長様の望月の歌と、歴史に残る三つの歌を紹介したわな。此度は戦国編であるが、皆は「戦国時代の武士の歌」といえばやはり辞世の句が思い浮かぶのではないか?戦国の乱世で武士が死に際したときの最期の言葉、これにはそれぞれの生き様が色濃く顕れるでな、辞世の句には皆にも注目してほしいところではある。のじゃが、此度は辞世の句以外の戦国武将が残した「歌」について紹介いたそう。ちなみに儂(わし)は武士の辞世の句についても記しておるで、読んでおくがよかろう!
noimage
『光る君へ』で脚光を浴びる大宰府。京都から遠く離れた地で詠まれた、万葉集の歌
大河ドラマ『光る君へ』がそろそろ最終回を迎えようとしている……なかでも注目されているのが、物語の最後の舞台の1つとなった、大宰府。実際に紫式部が大宰府に行ったことがあったかどうかはともかく、当時の大宰府を大河ドラマにおいても再現しようとしていたことは間違いないだろう。
noimage
お姫様抱っこからの小舟デートも! ドラマチックすぎるニューヒロイン・浮舟~『源氏物語』宇治十帖の楽しみ方 後編~
大河ドラマ『光る君へ』が最終回近くなってきたが、『源氏物語』もまた最終回は「宇治十帖」と呼ばれる物語たちで閉じられている。「宇治十帖」とは、光源氏の次世代の公達である薫や匂宮(におうのみや)を主人公に据え、宇治を中心とする人間関係が描かれた『源氏物語』ラスト十帖のことを指す。今回は前回に引き続き、「宇治十帖」の面白さについて解説していきたい。
noimage
寝そうで寝ない薫と大君のすったもんだを楽しむ~『源氏物語』宇治十帖の楽しみ方 前編~
大河ドラマ『光る君へ』において、『源氏物語』の「宇治十帖」執筆パートが始まった。とうとう、と『源氏物語』ファンは息をのんだ人も多いかもしれない。
noimage
清少納言と書の名人・藤原行成。『枕草子』に描かれた、ふたりの恋愛的やりとり
藤原道長を支えた貴族のひとりとしてよく知られる、藤原行成(ゆきなり)。達筆であり、その書状がいまも『東京国立博物館』に収められている。そんな書の達人で、政治家としても真面目に道長を支え続けた行成。彼の姿は、実は『枕草子』に描かれている。今回は『枕草子』に登場する行成のエピソードを眺めてみたい。
noimage
和泉式部は魔性の女だった? ドラマチックすぎる恋愛模様と『和泉式部日記』の魅力
紫式部とともに、藤原彰子のもとに仕えていた、和泉式部。彼女はこの連載でも一度紹介したように、敦道親王との恋愛模様を『和泉式部日記』に残したことで知られている。敦道親王が亡くなってから、その思い出を記すように、日記に綴ったのである。今回は『和泉式部日記』のさらなる魅力をお伝えしたい。
noimage
没後120年、小泉八雲と『怪談』。八雲が愛した散歩と新宿の周縁性
2024年は小泉八雲の没後120年、代表作『怪談』出版から120年の節目の年。2025年度後期の連続テレビ小説『ばけばけ』が、八雲の妻・小泉セツをモデルに描かれることでも話題となっている。小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)は1850年(日本では嘉永3年)、ギリシャ西部のレフカダ島で、アイルランド出身の父とギリシャ人の母との間に生まれた。アイルランドで育ち19歳で単身渡米。ジャーナリストとなり、明治23年(1890)、39歳の春に記者として来日する。英語教師として着任した島根県の松江でのちに妻となる小泉セツと出会い、熊本、神戸と移り住み明治29年(1896)に帰化し小泉八雲と改名。同年、東京帝国大学文科大学赴任のため東京へ。明治37年(1904)に亡くなるまで、新宿界隈に暮らした。120年前、八雲は東京でどのように過ごしていたのだろうか。島根県松江市の『小泉八雲記念館』館長で小泉八雲の曾孫・小泉凡さんに、“散歩の達人”であった八雲が歩いた東京について寄稿いただいた。
noimage
紫式部の娘・大弐三位(賢子)って、どんな人? 恋愛関係と恋の歌からひも解く!
紫式部が一児の母であったことはあまり知られていない。紫式部の娘は、大弐三位(だいにのさんみ=本名が賢子)として知られており、和歌の名手として後世に名が残っているのだ。今回は、紫式部の娘を紹介してみよう。
noimage
さよーならまたいつか! 『虎に翼』。何度も訪れたい朝ドラ聖地、昭和の千代田区を寅子と歩く【朝ドラ妄想散歩】
連続テレビ小説第110作、『虎に翼』は忘れられない朝ドラになった。日本で初めて女性として弁護士、判事を務めた三淵嘉子をモデルとした物語は、法律という視点からさまざまな問題をとらえた傑作だった。女性の権利や性別、国籍、地位などのあらゆる差別。そして、愛する人や家族との問題。昭和6年(1931)から始まる物語は当時の世相や時代を丁寧に描きながらも、戦前、戦中、戦後の日本における数々の課題を今に提示していた。寅子(演:伊藤沙莉)を介しこの半年間、僕らはたくさんのことを考えさせられ、いろいろな感情を持つことができた。ここでは、ヒロインの寅子とともに彼女の生きた時代を妄想散歩したい。
noimage
『日比谷松本楼』で行われた日本初の女性弁護士、女性裁判所長の退官慰労パーティ【三淵嘉子の東京を歩く③】
「法服を彩る紅三点“女性の法律は女性が”—弁護士試験初の栄冠」というタイトルの記事が昭和13年(1938)11月2日の『東京朝日新聞』に掲載された。この年、嘉子は同じ明治大学法学部の出身者である田中正子、久米愛とともに高等文官司法科試験に合格した。
noimage
ジュン&ヨシヲが出かけたスポットのお土産が当たる!ドラマ『À Table!(ア・ターブル)~ノスタルジックな休日~』プレゼントキャンペーン
ジュン(演:市川実日子)&ヨシヲ(演:中島歩)夫婦が過ごす穏やかな日々が描かれる、BS松竹東急にて2024年7月から放送中のオリジナルドラマ『À Table!~ノスタルジックな休日~』。ドラマで登場人物が訪れた『東京タワー』と『日本民藝館』のお土産が計8名に当たるプレゼントキャンペーンが、2024年9月17日(火)~10月2日(水)に実施される。ドラマの世界観につながる、どこか懐かしいお土産。Web『さんたつ』では特別に、本作の企画・シリーズ構成・プロデューサー、清水啓太郎さんからのコメントも紹介!
noimage
道長も宣孝もおこなった「御嶽詣」。白装束じゃなくても御利益がある? 清少納言『枕草子』の痛烈な描写とは?
藤原道長が「御嶽詣(みたけもうで)」に向かった。——その様子が大河ドラマ『光る君へ』に登場することとなり(第三十五回)、話題となっている。
noimage
メタ構造がすごい! 紫式部が物語を書いた理由もうかがえる、『源氏物語』の中の「物語」をめぐる応酬
大河ドラマ『光る君へ』では、とうとう紫式部(まひろ)が『源氏物語』の執筆を始めた。主人公のまひろにとってそれは、自分のために書く物語でもあるのだ、ということが作中では描かれている。では一方で、紫式部は「物語」をどのようにとらえていたのだろうか? 『源氏物語』のなかにその価値観がうかがえる描写があるため、今回はそこを見ていこう。

ドラマのスポット一覧

〜1件(全1件)
noimage
ジョリーシャポー
モロボシ・ダンこと俳優・森次晃嗣が、表現の場として開いたカフェ。ウルトラセブン及びシリーズファンの聖地と言われ、店内はさながらミュージアム。セブングッズやドラマ・映画の記録たちに囲まれながら、ダンのハヤシライスやミャンマーコーヒーフロートなどの名物メニューをいただける。オリジナルTシャツやセブンパッケージのコーヒー豆の販売も。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン