「全てをハイにする」とは??
「全てをハイにする」は、自粛期間中の“買い出し”を楽しむために思いついた遊びだ。「何に焼酎を入れると美味しいか」を考えながら、スーパーやコンビニへ行き、オリジナルの「〇〇ハイ」を作る。この遊びによって少し視点を変えるだけで、いつもの売り場が輝いて見え、どこへ行くのも立派な散歩。身も心もハイになれるのだ。
「全てをハイにする」の基本ルールは以下。
ルール①焼酎に入れたら美味しそうなもので割って飲んでみる
ルール②食べ物を粗末にしない
創業60年超のやきとり店『田吾作』へ
うかがったのは、恵比寿駅前の交差点からすぐの場所に店を構えるやきとり店『田吾作』。創業から60年以上の老舗で、赤提灯に白のれんの正統派酒場だ。
入った瞬間、「良い……」とこぼれてしまうお店の雰囲気。やきとりの香りを胸いっぱいに吸い込んで着席すれば、飲む前から気分はほろ酔い。さっそく、ホイスを注文してお話を伺うことにしよう。
限られた店でしか扱っていないホイス
―そもそも、ホイスっていつ生まれたんでしょうか?
松坂さん 昭和30年代、ウイスキーハイボールが贅沢品だった頃に、港区の白金にある後藤商店さんが代用品として生み出しました。焼酎にホイスの液を入れて炭酸で割る。ウイスキーをもじって、ホイスキー、そこからホイスとなったそうです。酎ハイの元祖とも言われています。
『田吾作』は両親がはじめた店なのですが、私が物心ついた時にはメニューにありましたね。当時は、つまみはやきとり、酒はホイス、日本酒、ビールの3種類のみで営業していたんですよ。
―筋金入りの昭和の酒場ですね。ホイスの原液は後藤商店でしか扱っていないのですか?
松坂さん 基本は一般販売しておらず、あまり多くの居酒屋さんには卸さないと聞いています。レシピは一子相伝で、今は3代目が製造を手がけられています。
ホイスの正体とは
―レアな飲み物なんですね。似たような生まれのドリンクで焼酎ハイボールもありますが、味わいは全く異なりますよね。何が入っているんでしょうか?
松坂さん トウヒ、チンピ、コンズランゴウ、チラータ……。滋養強壮に良いものだったり、漢方薬に使われる材料も多いみたいです。
―なんだか呪文みたいですね。確かに漢方っぽい香りと味わいは感じていました。本能的に体には良さそうだな、と。
松坂さん 飲みすぎたら一緒なんですけどね。漢方っぽさもありつつ、何杯も飲めてしまうから不思議ですよね。
―この不思議と何杯も飲める、味わいの設計が絶妙ですよね。
松坂さん 最初から最後までホイスだけ飲む人もいますね。これを目当てにいらっしゃる方も多いです。
おつまみとともにホイスで乾杯!
「ホイスはウチのやきとりとも相性抜群」とのお言葉をうけ、やきとり盛り合わせを注文。味付けは塩で、ホイスとのマッチングを楽しむことにした。肉のうまみをぎゅっと噛み締めて、ドライなホイスを流し込むと、独特の香りが鼻を抜けていく。これはクセになりそうだ。
先代が東北出身だったことから、山菜のおつまみも揃えている。ほどよい酸味と心地よい食感。やきとりの箸休めにもちょうど良い。
これもホイスと合うんだなぁ。というか、ホイスは何にでも合うようだ。
謎に包まれたホイスは、ロマンを味わうドリンク
ホイスが生まれた当時、お店はどんな様子だったのだろうか。きっと酒飲みの考え方は今とそう変わらないのではないか、と思いを巡らせる。
ホイスが愛されるのは、ドライで飲み心地も良いだけでなく、少し謎めいていて、時を経たロマンがあるからだ。長きにわたりホイスを守り続けた人々に尊敬の念を抱きながら、ゴクリと飲み干すと、「全てをハイにする」にかける熱がゴーッと高まるとともに体が火照った。このパワーを糧に、美味しい〇〇ハイを生み出していく!! と決意して、店を後にした。
『田吾作』店舗詳細
取材・文・撮影=福井 晶