「天下を取ること」とはどういうことなのか

政の中心である京の都と朝廷をお守りし、その周辺である畿内を治めれば日ノ本の政治を動かす事ができる。

つまりは天下を動かせる天下人ということができたわけじゃ!

信長様は室町将軍義昭様を擁し京に上って室町幕府を再興、義昭様をお支えして諸大名へと号令をかける立場となられた。

その後に義昭様と決別し追放されたのちにも朝廷からは重く用いられ、京の治安維持に貢献を続けられ、朝廷からは征夷大将軍・太政大臣・関白のいずれかの官職を勧められる『三職推任』が提案されておった。

朝廷から見ても、戦国大名から見ても、そして民から見ても信長様は天下人であったのじゃ。

信長様が本能寺の変が起こる直前に領しておった石高は約八百万石! 「天下統一」したものの外様に多くの支配を任せた豊臣・徳川政権より支配が行き届いておったであろう。

illust_6.svg

前置きが長くなったが、此度の戦国がたりは信長様が築かれた最大版図。

つまりは本能寺の変直前の勢力分布と各地の状況について紹介いたし、信長様の強大なる家臣団についても記し信長様が築いた泰平の礎を、信長様の側仕えから一国の領主にまで取り立てていただいたこの前田利家が皆々に伝えて参りたい。

信長様は勢力が大きくなると各方面に軍を配置し、その対象に指揮を任される手法を取られておったでその各方面軍と共に紹介いたそう!

では、いざ参らん!!

織田信忠軍(関東方面軍)

始めに紹介致すのは、織田信忠様率いる関東方面軍である!

武田家への抑えとしての役割に始まり、武田滅亡後は従属させておった北条や伊達家との取り次ぎとしての役割を果たして、織田領の東端である上野国、現世の群馬県を治めておった。

信忠様の補佐役として長く付き添い副将とも呼ばれた河尻秀隆殿、織田四天王が一人で監督役でもあった滝川一益殿、武勇に秀で敵からも味方からも恐れられた森長可殿、信長様の乳兄弟で宿老衆に準ずる地位にあった池田恒興殿などが主な武将である。武勇に秀でて尾張の頃より信長様と共にいた者が多いわな。他にも武田家の遺臣が登用され真田一族も属しておった。

そして率いる信忠様は言わずもがな信長様の御嫡男。この時にはすでに信長様から家督をお継ぎになっており、当主の座におられ織田家の本隊と呼んでも良いであろう!

この関東方面軍はあっという間に武田家を蹴散らし、信長様が予想したより遥かに早く滅亡させて信長様を驚かすほどの活躍ぶりであった!!

そして忘れてはならぬのが徳川殿。

徳川殿も織田家に従属するようになってからは関東方面軍の別働隊としてのはたらきをされておったぞ!

信忠様は本能寺の変の直前、備中高松城を包囲する羽柴秀吉への援軍に向かうべく、入洛しておった。

そして本能寺の変の後、関東に残っていた方面軍はある者の企みによって瓦解。

得たばかりの領土であった為に支配が難しく、それぞれが中央に逃げ帰ることとなった。瓦解させたある者については次回の戦国がたりにて話して参ろうではないか。

柴田勝家軍(北陸方面軍)

続いては儂も属しておった、柴田勝家様率いる北陸方面軍じゃ!

これは以前紹介した越前と加賀一向一揆攻めに始まり、上杉家を相手する隊であった。上杉謙信殿を相手どり苦しい戦いを強いられたものの、謙信殿が亡くなると一気に攻勢に転じ本能寺の変がおきた同じ日に越後の魚津城を陥落させるなど上杉家を滅亡させるまであと一歩まで迫っておった。

織田家筆頭家老の勝家様、儂の好敵手であった佐々成政、織田家随一の武名をもち参陣しただけで敵が逃げ出した逸話を持つ佐久間盛政、そして儂前田利家である!

関東方面軍と同じく初めから信長様のもとにいた武断派が揃っておるわな!

以前の戦国がたりでも紹介致したが一向衆の活発であった地域で、頻繁に起こる反乱に悩まされておった。加えて冬は進軍が難しくなる土地柄もあって侵攻が難航したが、少しずつであるが着実に勢力を伸ばした軍であった。

儂は北陸方面軍として武功を挙げる中で、能登一国を賜る。

前田利家といえば加賀、金沢が印象強いと思うが加賀百万石の始まりは能登より始まっていたんじゃな。

本能寺の変が起こると一向衆の残党と上杉家が結んで大きな反乱が起き、一時は窮地に追い込まれるが儂と佐久間盛政殿が石動山の戦いにて一揆勢を滅してことなきを得た。然りながらこれによって畿内へと戻るのが遅れ、信長様の仇討ちが敵わなかったのじゃ。

佐久間信盛軍(大坂方面軍)

信長様と最も長く戦ったのが大坂本願寺、その攻略の為に作られたのが大坂方面軍である。

実は初め軍を率いておったのは佐久間様ではなかった。

信長様が寵愛され出世頭であった原田直政殿が軍を率いておったのじゃが、攻勢に出たところで猛反撃を受けて討ち死にし後任として佐久間信盛様が選ばれたのじゃ。

与力として尾張の水野家、近江の山岡家、朝廷や畿内の事情に明るく重用された松永久秀殿など多くの軍勢が属し、最大規模の軍勢であった。

本願寺が降伏すると分かれて他の方面軍に属することとなるが、佐久間信盛殿は織田家を追放となってしまう。これは大河ドラマ『どうする家康』でも描かれておったわな!

追放の理由としては、

・積極的に攻勢に出ず、いたずらに月日を浪費したこと
・信長様に付けられた家臣を諫言を嫌って遠ざけたこと
・怠慢と素行の悪さが目立つこと
・以上の諫言をしたにもかかわらず改めなかったこと

が挙げられておるぞ。

織田信孝軍(四国方面軍)

信長様の三男信孝様と信長様の懐刀丹羽長秀様を中心に津田信澄様や蜂屋頼隆などが従軍する大部隊で長曽我部を相手にしようとした四国方面軍じゃ!

じゃが、しようとしただけにとどまった。

織田家に従属しておった長曽我部家であったが、信長様が四国の一部を割譲するように求めたことに反発、関係が悪化してしもうた。

故に討伐軍が編成されたのじゃが、進軍の途中で本能寺の変が起こり中止とあいなったんじゃな。

因みに長曽我部家との外交担当が明智光秀殿で、光秀殿を通して定めた関係を信長様が反故にしたこの軍事行動こそが本能寺の変のきっかけとも言われておる。

本能寺の変が起きた時最も近くにいた部隊であり、光秀殿と直接交戦はしないものの、光秀殿に従いそうな勢力を攻め、中国大返しで戻ってきた秀吉と合流、山崎の戦いの主力として仇討ちを果たしておる。

羽柴秀吉軍(中国方面軍)

播磨、三木、備中の毛利家を攻めるために集められたのが秀吉率いる中国方面軍じゃ。

秀吉を筆頭に、滅ぼした浅井家の遺臣、中国の有力国衆で謀聖の名で恐れられた宇喜多直家殿などと曲者が揃っておる印象じゃ!

領土の西端である備中にて大勢力を誇っておった毛利を相手どり、本能寺の戦いが起きたのは備中高松城を攻めていた最中で悲報を聞いた秀吉による中国大返しは皆も知るところであろう。

じゃが、それは実は誠に薄氷をふむような危険な行いでもあった。先に話した通り織田家に従って日が浅い者ばかりで、指揮するのは成り上がりの秀吉である。誰かが毛利へ寝返って後ろを突かれる危険は大いにあった。秀吉の神懸かりの采配と奇跡が起こした大返しであったのじゃ。

明智光秀軍(畿内方面軍)

最後に紹介致すは、古くから続く名家が多く今まで誰も統一することができなかった丹波や丹後、摂津にて戦ったのが明智光秀殿率いる畿内方面軍である。

光秀殿の他に、かつては義昭殿の近習であった細川藤孝殿や大和を収め寺院に影響力を持つ筒井順慶殿などの外様の有力家臣が揃っておる他に、織田家の一族も加わっておる。

光秀殿は丹波を攻めながらも、同時期に起こった畿内の戦に多く参陣しておる。丹波は中央に近いことに加えて信長様の信頼が厚かったため、松永久秀殿の謀反や本願寺、雑賀との戦で活躍なされた。

丹波と丹後を平定した後にも遊軍として転々とした他、政にも関わっておった。

然りながら信長様からの信頼随一であった筈の光秀殿は突如謀反を起こす。

本能寺の変のあと、光秀殿は帰還する織田家の諸将を迎え撃つ備えをするため、畿内方面軍として共に戦った諸将へと働きかけるのじゃが、親交が深かった藤孝殿や順慶殿が光秀殿に味方せず光秀殿は孤立してしまう。特に細川家とは婚姻関係にあって義昭様に仕えておった頃から共に戦ってきた間柄であったが故に光秀殿は狼狽し何度も説得の書状を送っておる。

信長様は天下統一できたのか

さて、信長様の最大版図について紹介して参った。

北は越後、東は上野(こうづけ)、南は阿波、西は備中と戦国期最大の版図を築き上げられたことが分かったかのう。

誠に効果があった方面軍であるが、それによって中央が手薄になり本能寺の変が起きてしもうたとも言える。

じゃが、信長様が無用心だったわけではなく、むしろ信頼できる者たちに中央を守らせていたのじゃ。

方面軍を編成し始めてから中央に居続けたのは、信長様から腹心と呼ばれ一番信頼を置かれた丹羽長秀様や朝廷にも顔が利き誠実な人柄であった光秀殿が主であり、他のものが反乱を起こしても長秀様と光秀が十分に対応しうる構えであったのじゃ。

信長様からすれば絶対に裏切らないと信じて近くにおいた光秀殿に裏切られてしまったわけじゃな。

さて此度の戦国がたりの始めに関東の北条、九州の島津、四国の長曽我部がおったと記しはしたが、実はどの家も織田家に従属状態にあった。

他にも東北の伊達や北条、大友も信長様に鷹や馬を献上し半ば恭順の姿勢を示しておって、毛利さえ片づけば「天下を統一」したと言える段階まで来ておったのじゃ。

先に紹介した長曽我部とのいざこざも当主である元親殿が信長様の命を受け入れる旨の書状を出しており、解決が見えておった。

頑強であった毛利軍も光秀殿が本能寺に兵を向けずに秀吉殿の援軍に向かっておればそう長くは抵抗できなかったであろう。

本能寺の変がなければ2、3年のうちに「天下統一」が見えておったのではないかと儂は思うておる。

illust_5.svg

そして皆にわしが知っておいて欲しいのが、信長様は決して現世で描かれるような暴君ではなかったということじゃ。

我ら家臣からすると時に苛烈で恐ろしいこともあったが、家臣を軽んじず大切になされるお方であった。先に少し触れた大坂方面軍の大将・原田直政殿が討ち死し、光秀殿が守る天王寺砦が敵の大軍に囲まれた折には、数百の手勢のみで砦を囲む敵の大軍に突撃、手傷を追いながらも救出されるほどじゃ。

そして何より民から見た信長様は誠に素晴らしき君主であったといえよう。

特に京の都は応仁の乱から100年近く続く混乱で荒廃しておったが、街を整備し不法な行いを禁じ治安を改め立て直されて、更に楽市楽座や関所廃止などの民にとって利となる政策も行われ年貢も決して重くはなされなかった。

京ではこの時代に生まれてよかったという声が聞こえるほどの活気を取り戻したのであった。

故に本能寺の変は戦国の世を終わらせ泰平に近づこうとする状況を一変させ、戦国時代に巻き戻してしもうたとも言えるわけじゃ。

もし本能寺の変がなかったら、そう考えると様々な想像ができるわな。

光秀殿が謀反を起こした理由、本能寺の変がなかったらあるいは山崎の戦いに光秀殿が勝利しておったら。

歴史の空白やもしもを考えてみるのも楽しみ方の一つである!

本能寺の変を迎えて大きな転機となった『どうする家康』はこれより更に展開が激しくなっていくであろう!!

これよりも楽しみにして参ろう!

果たして儂は登場するのか。これもまた楽しみじゃな。

さて、此度はえらく長うなったが如何であったかな!

我が主君、織田信長様について知るきっかけとなったならば嬉しく思う。

そして次回の戦国がたりは本能寺の変後のいろいろについて触れて参ろう予定じゃ!!楽しみにしておいてな!

それではまた会おう、

さらばじゃ!!

取材・文・撮影=前田利家(名古屋おもてなし武将隊)