◆散歩コース◆

体力度:★☆☆
難易度:★☆☆

  • 登山シーズン 1月~6月、9月~12月
  • 最高地点 234.1m(鳶尾山)
  • 登山開始地点 99m(鳶尾団地バス停)
  • 歩行時間 2時間40分
  • 歩行距離 約7.5km
スタート
鳶尾団地バス停
バス停から天覧台公園に向かい、長い階段を登る。200段はあるかもしれない。背後に大山が見える。

金毘羅宮
階段を登り切るとなだらかな尾根道になる。鳶尾峰公園からの道と合流すると、まもなく金毘羅宮。

鳶尾山
金毘羅宮の先に高い展望台。大パノラマだ。いったん下って山頂へ。途中に経ヶ岳方面の展望所あり。

八菅神社
山頂からはすぐ鳶尾峠。峠からは舗装路になり、道なりに下って行く。鳥居から古い石段を上がると神社。

八菅神社展望台
八菅神社の社殿裏のお花見広場を抜けると展望台。その先、道なりにゴルフ場脇を通って、バス停に向かう。

ゴール
上荻野バス停

アクセス:
[行き]新宿駅から小田急小田原線で本厚木駅へ。本厚木駅から神奈川中央交通バスで鳶尾団地バス停へ。約1時間15分。
[帰り]上荻野バス停から神奈川中央交通バスで本厚木駅へ。本厚木駅から小田急小田原線で新宿駅へ。約1時間20分。

このコースでエスケープすることもないと思うが、鳶尾峠から反対側の道を下りれば、まつかげ台バス停が近い。

スタートは本厚木駅からバスに揺られて約半時間、鳶尾団地バス停から。登山口の入り口になる天覧台公園まで車道を歩く。

団地の中を抜けて5分も歩くと公園へ。およそ200段の石段が待っていた。上がって行くと背後に大山が見えたが、春霞のせいで、なんとも今日はもわっとしている風景だ。それはまた春らしい風景ともいえるが。

山の中腹に広く平たい場所があり、かつては小屋のようなものがあった。これが金毘羅宮の跡のようだ。ところが令和になり、社が朱色の鳥居も鮮やに再建された。金毘羅宮は1650年(慶安3)に創建され、相模、武蔵国では最古のものらしい。

その最古の宮から少し先には、びっくりの展望台。高い、高すぎて登りたくない。らせん状の階段がぐるぐると2回転ほど。天まで届くような展望台である。高さは17m。

金毘羅宮の先に鳶尾山展望台。高さは17mもあり、大パノラマが望める。
金毘羅宮の先に鳶尾山展望台。高さは17mもあり、大パノラマが望める。

展望台からいったん下って、再度上がると鳶尾山山頂だが、その手前の西側が開けていた。近くにいたおじさんは、ここからの眺めが好きだとおっしゃってました。

今日は春霞なのでいまひとつだが、眺めは悪くはない。左から高取山、華厳山、経ヶ岳だろう。

鳶尾山手前の開けた展望所から。中央の小高い山が高取山、その右が華厳山、経ヶ岳と続く。
鳶尾山手前の開けた展望所から。中央の小高い山が高取山、その右が華厳山、経ヶ岳と続く。

鳶尾山の山頂から愛川町の市街地を望む

鳶尾山の山頂は広い。山頂の周辺には桜の木が植えてあり、桜の名所でもあるという。展望もまあまあで、北側の下方に中津川と愛川町の市街がよく見える。丹沢方面の眺望もまずまず。

広場のような鳶尾山山頂。鳶尾山は標高はたった234ⅿしかないが、実は日本で一番古い「一等三角点」がある山頂なのだ。すごい。ちなみに三角点は日本全国に10万カ所あるそうだ。
広場のような鳶尾山山頂。鳶尾山は標高はたった234ⅿしかないが、実は日本で一番古い「一等三角点」がある山頂なのだ。すごい。ちなみに三角点は日本全国に10万カ所あるそうだ。
鳶尾山北側の眺望。すぐ下には宮ヶ瀬湖から流れてくる中津川、その北に中津工業団地が見える。
鳶尾山北側の眺望。すぐ下には宮ヶ瀬湖から流れてくる中津川、その北に中津工業団地が見える。

山頂から舗装の道が横切る鳶尾峠(別名やなみ峠)に出て、舗装の林道歩きに。八菅神社方面に下ると、やがて八菅神社の鳥居に到着。石でつくられた鳥居が重厚でいい感じだ。そばに八菅山の説明板。それによると、八菅山は古名があり、蛇形山(じゃぎょうさん)といった。山容が竜に似ていることからで、つけたのは日本武尊(やまとたけるのみこと)だそうだ。近くには剥げかかった「八菅山修験場跡要図」があり、ちょっとすごいところなのだと初めて知った。八菅神社は明治期の神仏分離で神社になったが、江戸期までは別当寺・光勝寺のほか、院坊が五十余もある修験の一大霊場だった。

鳶尾山から八菅神社のほうへ下りてくると、古い家なども残っている棚沢の集落へ出る。 民家の庭にきれいな早咲きの桜が咲いていた。
鳶尾山から八菅神社のほうへ下りてくると、古い家なども残っている棚沢の集落へ出る。 民家の庭にきれいな早咲きの桜が咲いていた。

女坂を使わずに、直進する男坂の石段を上がって八菅神社へ上がった。大きな社殿が一大霊場の雰囲気を今も醸し出しているように思えるほどだ。見事な造り。

登山道は本殿の裏手から続く。すぐ桜の名所でもある八菅山いこいの森の中にある「お花見広場」に。

荘厳な修験の雰囲気に浸っていたが、裏手に回ると、この落差。さすが日本だ。ということで、お花見広場からゴルフ場脇の道を通り、下山にかかった。

山歩きメモ

八菅神社から裏手に行かずに鳥居のほうに戻って、中津川の八菅橋を渡って国の有形文化財、古民家山十邸に寄る手も。明治期の建物で、戦前の思想家、大川周明が住んでいた。

アドバイス

このコースでは土道が半分もない。最初の階段を登り切ったところから鳶尾峠くらいまで。あとはすべて舗装になる。急坂もないので軽めのウォーキングシューズでもOKだ。

八菅神社

修験道の開祖、役小角が入山したという古い神社

八菅神社へ直登できる男坂。300段とか。女坂は車道で楽なようだ。
八菅神社へ直登できる男坂。300段とか。女坂は車道で楽なようだ。
八菅神社の大きな社殿。1866年(慶応2)の建立。
八菅神社の大きな社殿。1866年(慶応2)の建立。

八菅修験で知られる八菅神社は修験道の開祖、役小角が703年(大宝3)に入山し、修行を開始したところだとか。中世以降は一帯が修験道場として発展していく。江戸時代に入ると天台宗の本山派に属し、最盛期には50余りの院坊を擁した。大きな社殿は1866(慶応2)の建立。ちなみに八菅修験は明治初期の修験宗廃止令で解体。

『居酒屋 十和田』

駅前に王道の居酒屋あり。昼から飲めるうれしいお店

昼から飲める店ということで昔から一部の人に人気があった店のようだ。駅前で午後も早い時間に店を探すと、やはり『十和田』に引き寄せられてしまう。安いわりには魚なども旨い。安かろうまずかろうでは誰も行かない。おすすめ。

●11:00~22:30(22:00LO)、日・月休。 小田急電鉄小田原線本厚木駅から徒歩2分。 ☏046-224-8510

取材・文=清野編集工房
『散歩の達人 日帰り山さんぽ 低山をきわめる!』より