シャッターはそのお店の空気をあらわすか

まず、その商店に関連する絵が描かれている場合はわかりやすい。たとえば新宿の中華料理店のシャッターには、おいしそうな料理の絵が描かれていた。

中華料理のごちそうたくさん感が溢れたシャッター。
中華料理のごちそうたくさん感が溢れたシャッター。

また東中野の薬局には、ピョンちゃんやケロちゃん、サトちゃんといった製薬会社のキャラクターが勢ぞろいしている。

製薬会社の枠を越えた友情が描かれる。
製薬会社の枠を越えた友情が描かれる。

奈良のバイク店のシャッターには、80年代風のペンギンがスズキのバイクにまたがる姿が描かれ、店の業種のみならず雰囲気までも感じ取れるようになっている。

華麗なライディングをキメるペンギン。
華麗なライディングをキメるペンギン。

これらキャラクター躍動型のシャッターは、業種に関わりなく見ることができる。

清里の土産物店のシャッター。この店の看板キャラクターだろうか。
清里の土産物店のシャッター。この店の看板キャラクターだろうか。
狛江のバイク店のシャッター。いかにもロボットという愛らしさ。
狛江のバイク店のシャッター。いかにもロボットという愛らしさ。
神田の整体院のシャッター。以前と絵柄が違う気もする。
神田の整体院のシャッター。以前と絵柄が違う気もする。

大抵は開店時の店の雰囲気に合ったキャラクターが描かれるが、BOØWYのメンバーが描かれた赤羽の居酒屋は、開店時の居酒屋然とした佇まいからはシャッターの絵柄は想像がつかず、ギャップを楽しむことができる。

店主がBOØWY好きなのだろうか。
店主がBOØWY好きなのだろうか。

加速するシャッターの芸術性

風景画のようなシャッターもあり、大きなサイズになると緞帳や襖絵を彷彿とさせるものもある。

伊勢原の眼鏡店のシャッター。メルヘンチックな絵柄である。
伊勢原の眼鏡店のシャッター。メルヘンチックな絵柄である。
甲府の山梨中央銀行側面に描かれた大作。甲府商工会議所による設置という説明板があった。
甲府の山梨中央銀行側面に描かれた大作。甲府商工会議所による設置という説明板があった。

東大阪で見たホテルの案内所のシャッターには、一面の夜景を見ながら温泉につかる人たちが描かれていた。

人物にセリフを語らせることで、案内所が閉まっていてもホテルの宣伝ができる。
人物にセリフを語らせることで、案内所が閉まっていてもホテルの宣伝ができる。

しかし右下に小さく「これはイメージ画です。湯舟から夜景はご覧になれません」と但し書きがされており、制作者の律儀な性格が垣間見えるようであった。

奥ゆかしくも律儀。
奥ゆかしくも律儀。

こうしたシャッター絵を見ていくうちに、多くのシャッターには制作者のサインが入れられていることに気が付いた。

桜新町の靴修理店のシャッター。かわいらしい絵柄である。
桜新町の靴修理店のシャッター。かわいらしい絵柄である。
調布の薬局のシャッター。右下にサインが見える。
調布の薬局のシャッター。右下にサインが見える。

「壁画の会」や「東京デザイナー学院」など、明らかにシャッター絵をアートとして捉えていることがわかる作り手である。商店街を盛り上げる目的で「シャッターアート」に力を入れている自治体は各地にあり、たとえば足立区では、区内の高校生が夏休みを利用して商店のシャッターに絵を描く取り組みが行われてきた。

北千住の商店街には、このような凝ったシャッター絵が数多く見られる。
北千住の商店街には、このような凝ったシャッター絵が数多く見られる。

そのシャッターアートを小学生が手掛ける場合、より絵柄は素朴に、力強いものになっていく。

力強さを感じる、益子駅前の電器店のシャッター。小学生が描いたかどうかは定かではない。
力強さを感じる、益子駅前の電器店のシャッター。小学生が描いたかどうかは定かではない。

目黒区八雲の氷川神社の裏手に並ぶ倉庫のシャッターには、「町を飾ろうプロジェクトの一環として、八雲小学校の児童に絵を描いてもらう」という趣旨の張り紙があり、一面に草木や海の生物の絵が広がっている。

力作である。
力作である。
このようなシャッターアートが道沿いに続いていく。
このようなシャッターアートが道沿いに続いていく。

確かに無機質な無地のシャッターが連なるよりは、より街が楽しく華やかになっている。

シャッター鑑賞に於ける大問題

今後もこうしたシャッター絵は増えていくことが予想され、それはとても楽しみなのであるが、一つ問題がある。それは「店が開いている時にはシャッターが見られない」ということだ。しかも大抵の店の閉店後は夜であり、肝心のシャッター絵が見づらい。開店前の時間を狙って、早朝の商店街さんぽをする気力があるかどうか、自らの気力体力に問い直してみたいところである。

絵・写真・文=オギリマサホ