◆散歩コース◆
スタート
上州富岡駅
駅から左手に行き、最初の道を右へ。ちょっとレトロな建物から左へ行くと富岡市講堂。
↓ 10分
富岡市講堂
上町通り(西上州やまびこ街道)に出て、宮本町通りへ出る。右手に蔵のある宮本町広場がある。
↓ 15分
お富ちゃん家(観光案内所)
宮本町広場の先が観光案内所。仲町通りに出ると右手に『江原時計店』。左に行きぐるっと回って骨董店。
↓ 15分
手づくり内山(骨董店)
また江原時計店を見て左の城町通りに入る。すぐ上毛新聞富岡支局。まっすぐ行けば製糸場の正面入り口へ。
↓ 15分
富岡製糸場
入り口から北側に行くと無料休憩所の「銀座まちなか交流館」。角を左に曲がって上町通りに出た先の左が龍光寺。
↓ 20分
龍光寺
坂本医院の前を通ってから路地に入り、花街だったスズラン通りを歩いて、上町通りへ戻ると神部医院。
↓ 20分
神部医院
上町通りにある旧大黒屋を回って富岡市役所を左に見て富岡倉庫から右手に行けば駅だ。
↓ 30分
ゴール
上州富岡駅

郷愁度:★★☆
歩行時間:2時間5分
歩行距離:約4㎞
アクセス:東京駅からJR高崎線で高崎駅、高崎駅で上信電鉄に乗り換えて上州富岡駅、
約2時間40分。

国策の街 富岡のレトロな街並めぐり

富岡は突然できた街だ。縄文、弥生の頃に人が住んでいたかどうかは不明だが、慶長17年(1612)に幕府により検地が行われて突如として街づくりが始まった。理由は、現在の南牧村の砥沢(とざわ)から産出された砥石を江戸へ送るための中継地として。その後、200年以上経った明治初期、今度は明治新政府により富岡製糸場が造られた。富岡は国策の街と呼んでもいいかもしれない。

その国策の街の駅に降りると、レンガの建物がある。赤レンガや大谷石の富岡倉庫の建物だ。明治33年(1900)築の倉庫で、2016年に営業をやめて市に譲渡された。

駅前に建つ富岡倉庫。赤レンガ、大谷石、土蔵造りの倉庫3棟がある。明治33年(1900)に創業したが、2016年に富岡市に譲渡された。
駅前に建つ富岡倉庫。赤レンガ、大谷石、土蔵造りの倉庫3棟がある。明治33年(1900)に創業したが、2016年に富岡市に譲渡された。

製糸場から街が発展してきたので、倉庫以外にも明治以降の建物が残っていて、富岡さんぽは楽しい。

まず駅から近くの富岡小学校へ足を運んだ。ここには味わいがある戦前の建物で尋常小学校の講堂だった富岡市講堂がある。次は宮本町通りへ出てから仲町通りとの角にある『江原時計店』へ。時計店の上に望楼があり、火の見櫓として使われていた不思議な建物だ。

上部に火の見櫓のある『江原時計店』。昭和6年(1931)築。
上部に火の見櫓のある『江原時計店』。昭和6年(1931)築。
宮本町蔵広場にある蔵。大正3年(1914)築の建物で、平成初期まで倉庫として利用された。
宮本町蔵広場にある蔵。大正3年(1914)築の建物で、平成初期まで倉庫として利用された。
仲町通りに残る塀がタイル仕上げになっている明治中期築の櫛渕邸。
仲町通りに残る塀がタイル仕上げになっている明治中期築の櫛渕邸。

近くに家そのものが骨董といっていいほど古い骨董屋さん。いろんなものがこれでもかと置いてある。骨董とガラクタはもう紙一重と思った。城町通りに入るとレトロな建物。上毛新聞の富岡支局だが、元は医院で、昭和5年築だという。

骨董屋の『手づくり内山』には掘り出し物がいっぱいある? かもしれない。
骨董屋の『手づくり内山』には掘り出し物がいっぱいある? かもしれない。
上毛新聞富岡支局の建物は昭和5年(1930)築。 元は肥留川医院。
上毛新聞富岡支局の建物は昭和5年(1930)築。 元は肥留川医院。

製糸場から、工女たちの眠る龍光寺へ

この城町通りの突き当りが、国策の富岡製糸場の正面になる。重厚なレンガ造りが迫ってくる。建物は木の骨組みにレンガの壁を積み上げる木骨レンガ造りという西洋建築の方法で建てられたもの。レンガの積み方はフランスのフランドル積みと呼ばれる方式で、同じ時代のせいか、三浦半島の観音崎の砲台跡も同じ方式。

富岡製糸場。
富岡製糸場。

製糸場では入場者数を公表しているが、それによると世界文化遺産に登録された2014年度の133万人をピークに徐々に減少していて、2017度は63万人と半減。一度見学したら再訪する人はそうはいないので、仕方のないことかもしれない。

駅から街中の見どころを巡り製糸場まで走る 「まちなか周遊観光バス」。
駅から街中の見どころを巡り製糸場まで走る 「まちなか周遊観光バス」。
明治の近代化を支えた絹工場の遺構が残る 富岡製糸場
明治5年(1872)に明治政府によって建てられた器械製糸工場。目的は当時貴重だった生糸の生産を高めて輸出し、外貨を稼ぐというもの。明治26年(1893)に民営化され、昭和14年(1939)からは1987年に操業を停止するまで片倉工業が経営した。

製糸場から、龍光寺へと向かった。ここには製糸場で働いていた工女の墓がある。明治7年(1874)から明治34年(1901)までの墓が48基。中でもコレラで亡くなった最年少の工女の年齢がなんと9歳10カ月という。その年で工女にならざるを得なかった境遇を思うと、言葉も出ない。

工女の墓。
工女の墓。
レトロな洋館は坂本医院。大正12年(1923)築。
レトロな洋館は坂本医院。大正12年(1923)築。
木造3階建ての風情ある旅館? ではなくて今も現役の神部医院の建物。戦後の建築で元は料亭だったとか。納得だ。
木造3階建ての風情ある旅館? ではなくて今も現役の神部医院の建物。戦後の建築で元は料亭だったとか。納得だ。
上町通りにある土蔵造りの旧大黒屋。醸造業を営んでいた。江戸後期の建築。
上町通りにある土蔵造りの旧大黒屋。醸造業を営んでいた。江戸後期の建築。

紹介した建物以外にもレトロな建物などがいっぱいあるのが富岡の街。工女さんたちがよく食べたカレー屋などもある。路地がいろいろあるので歩いてみよう。富岡は製糸場以外も楽しめる街だ。

アドバイス
上信電鉄の高崎駅で富岡製糸場見学往復割引乗車券を購入すれば、製糸場の見学料1000円と往復電車賃1620円が、2200円と割安になる。420円お得ということだ。

龍光寺

工女さんたちが眠る浄土宗のお寺

製糸場で働いていた工女さん、製糸場の役人などの墓がある。明治7年(1874)から民営化後の明治34年の間に60人近くの工女が亡くなったという。ここ龍光寺と海源寺に墓があり、龍光寺には48基余り。

取材・文=清野編集工房
『散歩の達人 首都圏日帰りさんぽ』より

『散歩の達人 首都圏日帰りさんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。三浦半島の観音崎周辺には古代から近代までの遺構が残っている。日本武尊(やまとたけるのみこと)が上総(かずさ)国へ渡ったといわれる渡海地(とかいち)や中世の山城、そして近代の軍事遺構。そんな“歴史の舞台”に何度もなった、三浦半島の東突端部へ。
『散歩の達人 首都圏日帰りさんぽ』より、旅先で気軽に楽しめる散歩コースを紹介。歩行時間や歩行距離も明記しておりますので、週末のお出かけにご活用ください。相模湾に3キロほど突き出ている小さな半島が真鶴半島だ。ここには“お林”と呼ばれて守られてきた森があり、樹齢300年を越える巨木も残っている。お林と呼ばれる真鶴半島の森は、江戸時代から明治時代にかけて植林されたもので、かつてはただの原っぱだったという。寛文元年(1661)から小田原藩が草地だった半島に15万本もの松苗を植林したのが始まり。明治に入ると皇室の御料林になり、今度はクスノキが植えられた。それがいまや巨木となって、お林に残っている。ただクロマツはマツクイムシによるものか、数が減っているらしい。