「本を愛する人が、機嫌良く次に向かえるように」

店内は、本が詰まった背の高い本棚で3つの空間に区切られている。椅子に座ると自分のまわりに本しかない光景が鏡に映り、自然と呼吸が深くなるのが心地よい。

「自分が本に囲まれたくて店を始めたところがあるので、いらっしゃるお客さんも一緒に楽しんでくれるとうれしいです」と、店主の生田目泰孝さんは話す。

「本棚を増やしたくて引っ越しをくり返し、最終的に店になりました」と生田目さん。
「本棚を増やしたくて引っ越しをくり返し、最終的に店になりました」と生田目さん。

髪を切りに来たお客さんは、それぞれの空間に並ぶ本を見て席を決めたり、目についた本を手にして席に着いたり。店主と本の話で盛り上がり、「つい話しこんでしまって、時間がかかってしまうこともあります」。髪を切るお客さんがいないときは、誰でも入店可。本は買えないが、立ち読みもよし、椅子に座って読んでもよし。図書室のような空間を楽しむことができる。

棚に並ぶのは、小説、漫画、エッセイ、ビジネス書、実用書と幅広い。開店当初、生田目さんは自分の蔵書を店の棚に入れてみたら本が足りず、慌てて買い足したという。

「自分では持っていないジャンルの本を買いました。基本的には小説が好きで、蔵書も多かったんですが、それ以外にも目を向ける良い機会になりました。開店してからは、お客さんから教えてもらうことも増えて、読む本の幅がどんどん広がってます」

棚の後ろには、すこし硬めの人文書が隠れている。要チェック。
棚の後ろには、すこし硬めの人文書が隠れている。要チェック。
店主が最近読んだ「今月のRECOMMEND」。
店主が最近読んだ「今月のRECOMMEND」。

開店して6年。「当然のことですが、自分が知らない本のほうが多い。人によって読む本が違うし、同じ本でも捉え方が違うし、好きの観点も違う。本についてお客さんと話すことで、最初の印象とは違ってくることもあるし、その人のライフスタイルが見えてきて、髪型に影響してくることもありますね」。

2018年に独立して開店。
2018年に独立して開店。

店の指針は「本を愛する人が、機嫌良く次に向かえるように」。美容室で髪を切ることも、本を読むことも、ひと息ついて気持ちの切り替えになる行為だ。

「どちらも日々の現実からすこし離れる行為だからこそ、そのときに気分が上向けば、現実に戻ったときに何かが違ってくるんじゃないかと思うんです」

機嫌良く現実逃避をして、また日常へと戻っていく。そのための、絶好の場所である。

住所:東京都世田谷区北沢2-27-6 エルブーデ2F/営業時間:11:00~21:00(土・日・祝は10:00~20:00)/定休日:無/アクセス:小田急電鉄小田原線・京王電鉄井の頭線下北沢駅から徒歩2分

取材・文=屋敷直子 撮影=山出高士
『散歩の達人』2025年1月号より

プレイヤー、リスナー、あらゆる音楽フォロワー憧れの的である下北沢『SHELTER(シェルター)』。全国的にも知名度が高く、小沢健二の楽曲の歌詞にも登場する。足を運んだことがない人も、その店名は耳にしたことがあるかもしれない。今回はこの歴史あるライブハウスの店長、義村智秋さんにお話をうかがい、店の重ねてきた30年以上の歴史を追体験し、今のライブハウスのスタンスについても考えていく。 ※TOP画像提供:『SHELTER』 ankライブ風景撮影:Akira“TERU”Sugihara
25年の歴史を持つ老舗『下北沢トリウッド』。2020年に新しくできた『K2』。個性的な新旧2つのミニシアターが、街にどんなムーブメントを巻き起こすのか。日本の映画カルチャーにも変革をもたらすかも!?
再開発で日々変化する下北沢。消えゆく景色を恋しく思うが、新たな魅力も生まれているし、お隣の世田谷代田や池ノ上の穏やかな空気には、ホッと和む。今日歩く街には、どんな景色が見えるだろう。
下北沢の古書店4軒は、ほぼ一本道沿いにあって、どれも個性際立つ名店。そして今回、各店の店主にはお隣の店で、仕入れとか考えず、ただシンプルに自分が読みたい本を買ってもらいました。予算は2000円。プロは同業店で何を見つけるのか!?