空撮中に見つけた廃線跡は砂利運搬貨物線

多摩川方向(南方向)から下河原線の痕跡を見る。パッと見た目は分からないが、しばらく見つめていると半円を描く道が見えてくる。2024年9月13日撮影。
多摩川方向(南方向)から下河原線の痕跡を見る。パッと見た目は分からないが、しばらく見つめていると半円を描く道が見えてくる。2024年9月13日撮影。

道路にしては緩いカーブを描いていて、途中で分岐している。これはもう確実に廃線跡ですね。府中で廃線跡といえば、旧国鉄の下河原線に違いありません。下河原線は東京競馬場(=府中競馬場)へのアクセス路線としても活躍した貨物線でした。

緩いカーブを描く地点のすぐ南側には、多摩川があります。下河原線は多摩川で採取された砂利を輸送するため、明治43年(1910)に中央線国分寺駅から下河原まで開業した、東京砂利鉄道という貨物線でした。旅客営業は行われず、終点の下河原は砂利の積み込み施設がありました。大正9年(1920)、東京砂利鉄道は国有化され、中央線の支線となりました。

戦後の米軍撮影航空写真から。写真中心部分を見ると、真っ直ぐの線路が「J」字となり、途中で競馬場側へ分岐する線路が分かる。[八王子 番号:USA コース:R556-No1-128 1947/11/14撮影 米軍https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=219047]。
戦後の米軍撮影航空写真から。写真中心部分を見ると、真っ直ぐの線路が「J」字となり、途中で競馬場側へ分岐する線路が分かる。[八王子 番号:USA コース:R556-No1-128 1947/11/14撮影 米軍https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=219047]。
上記空撮写真の左側、下河原貨物駅付近を拡大した。貨物駅構内でスイッチバックするように多摩川へと延びる砂利運搬線路がある。右手で緩やかにカーブするのが下河原線。その線路をクロスしているのは工事用軌道なのか堤防なのか、はっきりしなかった。[八王子 番号:USA コース:R556-No1-128 1947/11/14撮影 米軍]を拡大加工
上記空撮写真の左側、下河原貨物駅付近を拡大した。貨物駅構内でスイッチバックするように多摩川へと延びる砂利運搬線路がある。右手で緩やかにカーブするのが下河原線。その線路をクロスしているのは工事用軌道なのか堤防なのか、はっきりしなかった。[八王子 番号:USA コース:R556-No1-128 1947/11/14撮影 米軍]を拡大加工
下河原貨物駅の戦前の光景。これは旧日本陸軍が撮影したものを拡大。線路の配置は戦前から変わらなかったようだ。[東京北西部 番号:C24 コース:C1-14 1941/7/27撮影、日本陸軍を拡大加工https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=730312]。
下河原貨物駅の戦前の光景。これは旧日本陸軍が撮影したものを拡大。線路の配置は戦前から変わらなかったようだ。[東京北西部 番号:C24 コース:C1-14 1941/7/27撮影、日本陸軍を拡大加工https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=730312]。

やがて昭和8年(1933)に東京競馬場が開設され、その翌年に下河原線から支線が分岐して、東京競馬場前駅が開業し、競馬場へのアクセス路線にもなりました。ただ、東京競馬場前駅といっても、競馬場との間に南武線の線路が遮(さえぎ)っているために、この線路を潜って競馬場へ行くルートでした。この当時はまだ南武線が南武鉄道という私鉄であり、南武鉄道側には駅が出来なかったのだと思われます。

駅は南武線と直角に交わるようにあって、線路のガードを潜った先に駅舎がありました。駅構内に南武線が横切っていた形となります。現在も下河原線が活躍していたら、不思議な光景の駅となっていたことでしょう。

東京競馬場前駅。上下にあるのが南武線の線路で、その線路を潜って駅舎があった。南武線と東京競馬場前駅を結ぶように曲線で造成されているのは、戦前の航空写真にはなかった。一時的な短絡線を造成したのだろうか。 [八王子 番号:USA コース:R556-No1-128 1947/11/14撮影、米軍を拡大加工]。
東京競馬場前駅。上下にあるのが南武線の線路で、その線路を潜って駅舎があった。南武線と東京競馬場前駅を結ぶように曲線で造成されているのは、戦前の航空写真にはなかった。一時的な短絡線を造成したのだろうか。 [八王子 番号:USA コース:R556-No1-128 1947/11/14撮影、米軍を拡大加工]。

下河原線が廃止となったのは昭和48年(1973)のこと。武蔵野線が並行して開業するため、東京競馬場前駅の支線と共に廃止となりましたが、この時は既に多摩川の砂利採取は終了しており、砂利輸送もありませんでした。その後、東京競馬場へのアクセスは京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の競馬場線が担うことになります。

美しいカーブに分岐。廃線跡の緑道が街に映える

では、実際に空から見てみましょう。一番多摩川に近い場所は、下河原貨物駅があった地点となりますが、何も残っていません。貨物駅の痕跡は跡形もなく消え、うっすらと敷地だったエリアがわかる程度です。

下河原線の終点は下河原貨物駅。その痕跡は分からないほど激変している。写真中心部分に緑道が写っているのは下河原線の廃線跡だ。2024年9月13日撮影。
下河原線の終点は下河原貨物駅。その痕跡は分からないほど激変している。写真中心部分に緑道が写っているのは下河原線の廃線跡だ。2024年9月13日撮影。

集合住宅や企業、郵便局といった大型の建物がまとまって建ち、区画の様子からもいかにも広大な跡地を再開発した雰囲気が感じられます。団地などが建ち並ぶ一帯は長細く、ここに貨物駅がありました。

下河原貨物駅跡から小道が続いているのですが、それが下河原線廃線跡で、「下河原緑道」という自転車道となっています。現地を歩くとしっかりと下河原線の跡と記載され、途中駅のモニュメントや線路が埋め込まれている場所もあり、緑道を歩くだけで気軽に廃線ウォークもできます。

先ほどの航空写真を踏まえて、空撮した写真に加筆した。運搬線路の位置は多摩川の形状から推測。おそらくこのような貨物駅となっていたと思う。2024年9月13日撮影。
先ほどの航空写真を踏まえて、空撮した写真に加筆した。運搬線路の位置は多摩川の形状から推測。おそらくこのような貨物駅となっていたと思う。2024年9月13日撮影。

下河原緑道を辿っていくと、美しい半円状でカーブしています。いかにも廃線跡だ!と言わんばかりの紋様で、見事なカーブです。緑道を歩いていると「しばらくカーブが続くなぁ」と思いますが、空からではくっきりと緑道が浮かび上がって見えるので、空撮ならではの醍醐味です。

現在は宅地化されていますが、現役の頃は田畑ばかりで、その時代に空撮ができたらさぞかし美しい光景だったことでしょう。

下河原線の醍醐味と言えるのがこの半円状の線形。府中市郷土の森が廃線跡との境界にある。2024年9月13日撮影。
下河原線の醍醐味と言えるのがこの半円状の線形。府中市郷土の森が廃線跡との境界にある。2024年9月13日撮影。

続いて現れるのは、東京競馬場前駅への分岐地点です。ここも緑道が分かりやすいように片分岐しています。おまけに、緑道となってカラフルな舗装をしているため、空からでもよく映えますね。分岐の先は東京競馬場前駅の跡地であり、現在はマンションに囲まれた緑地帯となっています。

東京競馬場前駅との分岐箇所。絵に描いたような片分岐で、緑道の舗装がカラフルだ。住宅地に描かれた地上絵にも見える。2024年9月13日撮影。
東京競馬場前駅との分岐箇所。絵に描いたような片分岐で、緑道の舗装がカラフルだ。住宅地に描かれた地上絵にも見える。2024年9月13日撮影。
分岐箇所を引いて撮影した。先ほど紹介した米軍撮影航空写真を見ると分かるが、住宅地は田畑が広がる一帯であった。2024年9月13日撮影。
分岐箇所を引いて撮影した。先ほど紹介した米軍撮影航空写真を見ると分かるが、住宅地は田畑が広がる一帯であった。2024年9月13日撮影。

下河原線の跡は「下河原緑道」がほぼ踏襲しています。北府中駅と東芝方面へ北上していった線路は、南武線をオーバークロスし、旧甲州街道を踏切で交わっていました。南武線の部分はとっくに鉄橋が架け替えられており、不自然に道路と緑道が並走しているくらいです。

北府中駅方向(北方向)から廃線跡を見る。線路は単線で、この緑道よりも若干細かったと思われる。写真中心部では南武線と交差しており、プレートガーダの橋梁が架かっていた。2024年9月26日撮影。
北府中駅方向(北方向)から廃線跡を見る。線路は単線で、この緑道よりも若干細かったと思われる。写真中心部では南武線と交差しており、プレートガーダの橋梁が架かっていた。2024年9月26日撮影。

都内の廃線跡は開発が著しく、あっという間に痕跡が消えてしまいます。が、こうして空から見ればくっきりと残っている場合も、まだまだ多いのです。

取材・文・撮影=吉永陽一