複雑な生い立ちと多彩なお仕事

この人は何のためにいるのだろう。多くの人が疑問に思っていながら、ついスルーしてしまっている謎の男・源公。

名は源吉というらしいが姓までは伝わっていない。生まれは関西方面。孤児であるという。時代的に戦災孤児だろうか。

柴又に来たいきさつは
・御前様が大阪に行った時に出会って、そのまま連れてきた説
・寅さんが「これ、頼むよ」って置いて行った説
の2説があるが定かではない。

少なくとも寅さんが20年ぶりに柴又に戻った昭和44年(1969)の時点で「兄貴ぃ」と呼んでいたことから(第1作)、寅さんが出奔した昭和24年には、柴又に在住であったかと推察される。

仕事は帝釈天題経寺の寺男と思われがちだが、一概にそうとも言えない。

寅さん帰郷以降、啖呵売のアシスタントやサクラ(第2作、第17作など)、旅のお供(第2作)、「とらや」の手伝い(第3作)など、寺男以外の業務にも多く就いている。

その点、寅さんの舎弟・登にも近いスタンスにも思え、また寺男でありながら帝釈天参道界隈のフリーの便利屋を兼業(バイト?)しているようにも思える。

ただ第5作で題経寺を破門され、柴又を所払いになった際には、浦安の豆腐屋で働いていた。

“フーテン”なる形容は、寅さんよりもむしろ源公のほうが似合うような一面もあるかも。

帝釈天題経寺の鐘楼。鐘つきは源公の大事なお仕事。が、2019年から人力ではなく自動制御でつかれています。
帝釈天題経寺の鐘楼。鐘つきは源公の大事なお仕事。が、2019年から人力ではなく自動制御でつかれています。

寅さんには絶対服従と思いきや……

寅さんのトランクを代わりに持つシーンが印象的な源公だが、鞄持ち・荷物持ちにとどまらず、時にはどつかれ、時には遊び相手にされ、挙げ句の果てには2万円強奪(第26作)されたりと、気の毒なくらい散々な目に遭っている。パワハラ上司に当たった不幸な部下とでも言うべきか。

しかし、黙って酷使に耐えているだけではない。随所で反乱も起こす。しょっちゅう寅さんの失恋や失敗を嘲笑し、寅さんが旅先でケガをした際には、スピーカーとなって参道を触れ回った(第45作)。さらには「バカ」と書かれた寅の似顔絵を鐘に貼って鐘木をつくなど渾身の復讐もある(第10作)

源公、やる時ゃあやるのだ。

帝釈天境内で見つけた竹箒。つい源公の姿がオーバーラップ。
帝釈天境内で見つけた竹箒。つい源公の姿がオーバーラップ。

煩悩の人、源公

源公の無二の保護者であり師であり雇い主である御前様。この師弟(?)は「煩悩」の二文字で固く結ばれている。

まずは源公。コイツは紛れもなく「煩悩の人」だ。

御前様の娘に淡い恋心を抱いたり(第1作)、公共の場で聞かれもしないのに「聖子ちゃん、タイプ」(第37作)とのたまうなんてのはまだかわいい。

高校生の満男に向かって
「満男、ビデオ観るか、裏ビデオ」(第39作)とヨコシマな道に誘ったり、
「今度お茶飲みに行こうな」(第44作)と参道の女店員をナンパしたりと、
常に煩悩全開なのである。今のご時世、芸能人が同じコトやったらSNS炎上じゃ済まないだろうな。

余談だが、上記「裏ビデオ」の一幕は筆者的には全作品中トップテンに入るほどのお気に入りのシーンである(いまだ共感してくれた方はいないが……)。

源公が裏ビデオ談義を交わしていた現場、帝釈天参道の川魚料理の老舗『川千家』の軒先。一緒にいた面々は白衣を着てたので、同店の従業員か?
源公が裏ビデオ談義を交わしていた現場、帝釈天参道の川魚料理の老舗『川千家』の軒先。一緒にいた面々は白衣を着てたので、同店の従業員か?

源公が煩悩の人である一方、御前様はおのれの煩悩を消し去らんと一生を修行に捧げる尊いお方である(当連載「御前様」の回参照)。

きっと、源公を諭そうと長きにわたって努力されたことだろう。が、しかし、当の源公には改心するどころか、あろうことか御前様に対する不敬な態度をとる様子が多々見られる。

御前様も御前様で、ときには鐘の内側に源公を立たせ、ゴーンと鐘をつくなど荒療治も辞さない(第23作)

しかし、さすがの御前様もシリーズ後半になると見放す。

「あやつも修行が足りん」(第32作)
「アレは愚者以前です」(第39作)

など評価は辛辣だ。

「御前様独特の愛情表現ではないか」という声もあろう。しかし御前様のシリーズ最後の言葉

「(源公の頭剃りを指して)殺意を覚えます」(第45作)

から推察すると、かなりマジで見放していらっしゃったと思うのだが、読者諸氏のご意見はいかがだろうか。

 

帝釈天題経寺の建造物などに施してあるひし形の渦巻き紋様は、同寺の紋。
帝釈天題経寺の建造物などに施してあるひし形の渦巻き紋様は、同寺の紋。
「稲妻(雷)紋」と言います。
「稲妻(雷)紋」と言います。

源公って落語のあいつじゃね?

ざっと源公の生きざまを見てきたが、どうにもこの男、ホントにくだらない。いとおしいくらいくだらない。ホッとするくらいくだらない。

そこで、ふと思い当たったのが「これって落語じゃね?」ってこと。

落語(とくに長屋噺)に出てくるのは「熊さん、八っつあん、横丁のご隠居さん、バカで与太郎…」なんて申します。

そんなお馴染みの登場人物は、帝釈天参道界隈にそのまま当てはまる。すなわち、能天気な熊さんはタコ社長、がさつな八っつあんは寅さん、博識で周囲から尊敬を集めるご隠居さんは御前様、そして愛すべき馬鹿キャラの与太郎は源公ってな具合。

ちなみに落語の演目「錦の袈裟」に出てくる与太郎なんぞ「これ源公じゃないか?」と錯覚するほど。

また、登場人物のみならず、彼らを取り巻く世界観にも落語との共通点が多い。

おおよそ与太郎は周囲にバカにされ、何の役にも立っていないけども、むごい差別を受けることなく社会の構成員としてなんとなく認知されている。それは帝釈天参道界隈における源公とまったく同じだ。

源公=与太郎を笑いで包容する社会

「源公は何のためにいるか?」

こざかしい理屈は、そこいらのインテリが考えてりゃいい。

ちょっとガサツだろうがオツムが足りなかろうが、結局は「馬鹿だねぇ」てな愛情あふれる軽口や優しい笑いで包容するフトコロの深い社会が、落語にも『男はつらいよ』シリーズにもある。その象徴が与太郎であり源公なのだ。それ以上の答はいるまい。

今や消えつつあるそんな世情、源公のアフロヘアを見たら思い出してみたい。

源公の3大アイテムと言えば前出の「鐘楼」「竹箒」と帝釈天の「袢纏」なのですが、袢纏の画像ゲットできず。代わりに柴又駅前の「らくがき工房 秀義八」さんで、題経寺の紋入りのTシャツを作ってもらいました。
源公の3大アイテムと言えば前出の「鐘楼」「竹箒」と帝釈天の「袢纏」なのですが、袢纏の画像ゲットできず。代わりに柴又駅前の「らくがき工房 秀義八」さんで、題経寺の紋入りのTシャツを作ってもらいました。

文・写真=瀬戸信保

らくがき工房 秀義八(ひでよしや)
柴又駅前にある、オリジナルTシャツのお店。持ち込みデザインの他、豊富な絵柄が用意され、希望に合わせて新規にデザインしてもらうのも可。

↑満男に裏ビデオをすすめる第39作のブルーレイはこちら↑

↑アマゾンプライムやプラス松竹などサブスクはこちら↑

↑超弩級のファンならこちら↑

武蔵と小次郎、信玄と謙信、項羽と劉邦、ピーターパンとフック船長、山口組に一和会、野村沙知代と浅香光代……。古今東西、名勝負に好敵手あり。「男はつらいよ」シリーズで繰り広げられる寅さんとタコ社長のケンカもまた映画史に名を残す名勝負。原因は? 勝敗は? 必殺技は? 今回は全29回におよぶ“寅タコ闘争”を検証してみた。イラスト=オギリマサホ
この人無くして柴又帝釈天の参道界わいは語れない。いや、語っちゃいけない。そう、帝釈天題経寺の住職・御前様だ。第1~45作中、ポッと登場し、味のある言動で観るものを和ませる名キャラクター。その一方で、御前様の人柄や生涯は知られていない。知ったところで本筋と関係ない? いやいや、それは早合点。御前様を知れば知るほど、『男はつらいよ』シリーズがいっそう味わい深いものになるのだ。イラスト=オギリマサホ(第1作の「バター」の御前様です)
「おばちゃん、今夜のおかずは何だい?」「お前の好きなおイモの煮っころがしだよ」(第10作)『男はつらいよ』に食シーン数々あれど、寅さんのいちばんの好物と言えばコレ!おばちゃんの作った“イモの煮っころがし”をおいて他はあるまい。「おばちゃんが美味しいおイモの煮っころがし作っているから」(さくら談)のひと言で機嫌を直したり(第17作)、夢にまで登場したり(第20作)、関係するシーンは枚挙に暇がない(ほか第11作、12作、18作、19作など)。なぜこんなありふれた総菜が、寅さんに、この映画にここまで愛されているのか? 今回は、実際に町の匠に“イモの煮っころがし”を作ってもらいながら、その答えを探求してみた。イラスト=オギリマサホ
国民的映画『男はつらいよ』シリーズ。その魅力は言うまでもなく主人公・車寅次郎の巻き起こすエピソードだけど、それがすべてと思っちゃあいけねえよ。言い替えれば主人公以外の設定に、同シリーズの隠れた魅力があるってもんだ。その1ピースが 「とらや」裏手に構える町工場「朝日印刷所」。今回は、そんな『男はつらいよ』シリーズの名脇役、朝日印刷所にスポットを当てその軌跡を辿ってみたい。イラスト=オギリマサホ
全世界的に巣ごもりが奨励される昨今ですが、みなさまいかがおすごしでしょう? いい加減飽きた? 狭い家に何人も一緒じゃ息が詰まる? コロナ離婚寸前?…って、お父さんもおかあさんもお嬢ちゃんもリフレッシュが必要てなもんでしょう。なら家で映画でもってことになるわけですが、家族みんなで楽しめるのはなかなかありません。そんな時、頼りになるのはやっぱり寅さん! 日本一『男はつらいよ』を見た男=瀬戸信保氏がシリーズ50作を再検証し、さんたつ的に正しくマニアックな寅さんの見方、歩き方を数回にわけてご指南する短期集中連載です。イラスト=オギリマサホ
のっけから私事で恐縮だが、筆者と寅さんの甥っ子・満男(吉岡秀隆)は同世代である。そのせいか、つい満男を物差しに『男はつらいよ』の時代背景を見てしまう傾向がある。「満男が○歳くらいだから、○年頃の作品だな~」とか。「このくらいの歳の時はこんなことしてたな~」とか。当然、彼の思春期も恋愛もほぼ同時進行だ。それだけに満男の自称“ぶざまな恋愛”は他人事には思えない。他人の恋路にあれこれ口を挟むなんざ野暮なヤツだとお思いでしょうが、甚だお節介ながら満男の恋愛を斬らせていただきます。浅野内匠頭じゃないけど、もうバッサリと!イラスト=オギリマサホ