パンス
コメカさんと共に対談ユニット「TVOD」として活動。歴史好き。ときどきライター。ひまさえあれば年表や地図を手に取って眺めている。最近は韓国を中心に東アジアの近現代史とポップカルチャーを掘る。コロナ禍により海外に行けないので、東京都内でアジア各地の飲食店をめぐる日々。韓国語の勉強中。DJもする。@panparth
藤子不二雄A『まんが道』(1970~2013年)
1950年代の舞台、富山県・高岡から宝塚まで往復560円
永遠のマスターピースと断言しても問題ないであろう本作。そういえば僕も二人組で合作のようなこと(TVODという名の対談ユニット)をやっているわいとふと思い立ち、先日読み返したらやはり心揺さぶられるものがあった。
「立志編」では冒頭から鉄道が登場。ほかにも頻繁に登場し、鉄道が作品の中で重要な位置を占めている。手塚治虫という天才漫画家の存在を知った満賀道雄と才野茂は、「まんがに自分の人生の夢を賭けて、まんが道という終わりのない道へ」踏み込む。そして憧れの手塚先生に会いに行くために、富山県の高岡駅から夜行列車に乗り、大阪を経由して宝塚まで旅行。当時の価格で往復ひとりあたり560円(学割)とまで明記されている。
1950年代前半、焼け跡からの復興を成し遂げた東京にも、当然鉄道で向かう。タイムスケジュールがきちんと記載されているのが良い。「高岡駅を前夜の9時にでた夜行列車は、つぎの朝の明け方に、赤羽付近に入る」。乗客はみんな寝ているのに、2人はワクワクして眠れないのだった。上野に到着し、持ち込みする出版社の最寄駅は飯田橋。1階建てで降りると橋がかかっている西口はつい最近までほぼ同じような風景だった。
満賀が初めて地元富山の新聞社に就職した際は、高岡駅から富山駅まで「各駅停車で約30分」。職場でミスをしたり恋をしたりする中でさまざまな思いを巡らすのも列車の中。上司から初めて飲み屋に連れて行かれて、酔っ払って寝ながら帰宅することも。本作の中で「列車に乗る」シーンは、曲がりくねった「まんが道」そのものとして描かれている。
※藤子不二雄Aの「A」は、正しくは○の中にA
※手塚治虫の「塚」は正しくは旧字
水木しげる「死人列車」(1978年)
死んだ人の魂を運ぶ“あの世行き”の下り列車
小学館の児童向け「入門百科シリーズ」に『鬼太郎の天国・地獄入門』なる一冊がある。僕は小学校1年生くらいの頃、なぜか祖母に買ってもらって読み、めまいがするほどの衝撃を受けた。タイトル通り、地獄とはどんなものか克明に描写されているからだ。「こんな目に合うなら悪いことはできない」と完全に真に受けてしまったので、これもひとつの情操教育だったと言えるかもしれない。日本における天国・地獄のみならず、ハイチやチベットなど、世界各地の死後の世界が紹介されているのも面白く、自分の知る世界がぐんと広がるような感触があった。
前置きが長くなってしまったけれど、そこに掲載されていた水木しげるの短編マンガが「死人列車(しびとれっしゃ)」。調べてみたら『週刊実話』に連載されていた「新・ゲゲゲの鬼太郎」の中の1話を転載したものだった。大人向け週刊誌のマンガを入れてしまう編集方針も大胆だが、内容も、花子さんという小学生女子が、先生に叱られたのを苦にして自殺してしまい、鬼太郎がその魂を救うために「死人列車」に乗るという、今だと掲載が難しそうなハードめの話。とはいえ水木しげるなので、飄々とした調子で軽く読める。死んだ人の魂を運ぶ「死人列車」は草というか毛のようなものに覆われた異様な風体だ。鬼太郎は列車内で花子さんを発見。「腹がたったから死んでみたんです」とやたらと冷めた花子さんを説得して「上り」の切符を渡す。これでこの世に戻れるのであった。しかしその先は……ちょっとひとひねりあるのだが、あっさりと終わる。
kashmir『ぱらのま』(2015年~)
日本各地を淡々と小旅行する「自分探し」の様子
つげ義春のマンガやエッセイに出てくる鄙びた温泉宿などへの旅行記が好きなのだけど、鉄道はさほど出てこない。マンガだと「無能の人」シリーズ内の「探石行」くらいだろうか。山梨県の桂川あたりで「石を探す」ために、家族3人で新宿から中央本線に乗って小旅行する。良い話なのだが、いかんせんあまりにも侘しすぎて、心が削られるのも否めない……。「蒸発」に憧れてふらりと一人旅にも出ていたつげ義春。ただ「蒸発」はハードルが高すぎる。もう少し身近でカジュアルな話も読んでみたい。
そんな思いに答えてくれたのがkashmir『ぱらのま』だ。主人公の「お姉さん」が、電車などの交通機関を駆使して日本各地を淡々と小旅行する。普段何をしている人なのかも不明。「お姉さん」のほかには、旅行の達人である「お兄さん」と、旅先でちょっと交流する人などはいるものの、基本的にはずっとひとり。そして旅をしながら風景を観察し、分析し、独りごちる。ドラマチックなことなど何も起こらないにもかかわらずページをめくる手が止まらない。急に路面電車に乗りたくなり、全国の現存する路面電車の情報を参照したのち、東京近郊の手近なところから「路面電車らしい」電車を探っていくエピソードは、いちいち細かいところにこだわる「お姉さん」の思考に同意するばかり。成田から銚子方面に向かうなか、いきなりだだっ広い関東平野の風景に出会う話もグッとくる。茫漠とした風景は、日常の延長でありながら、あたかも異世界のようにも見えてくる。実際に行ってみたくなるし、行くための情報も豊富に詰め込まれているのがありがたい。
1970年代の「ディスカバー・ジャパン」は「自分を探しに行く旅」のような趣もあった。それからの「自分探し」は海を超えて世界に広がっていったのだけど、コロナ禍にあってどこまでも遠くに行くことが難しくなってしまった。そんな日々の中で、自分を「探す」というより、身近なのにどこか異質な場所に「佇んでみる」ような本書の志向が個人的にはバッチリハマる。ちなみに同じくkashmir作の『てるみな』では、日常から完全な異世界に行ってしまい、奇想の世界が好きな方にはこちらもおすすめ。
文=パンス