東京の昔の郷土玩具を忠実に再現
北区には伝統工芸の職人が意外と多く、北区伝統工芸保存会の会員は23名(2021年2月現在)。うち赤羽エリアには主に、凧絵(たこえ) 、日本刀の柄巻、江戸表具、そして吉田義和さんの手がける古型今戸人形がある。
隅田川・荒川流域で起こった焼き物「今戸焼」では土人形も作られ、玩具や置き物として幕末~明治時代に流行。吉田さんはそんな全盛期から戦前までの昔の姿を残したいと、古い人形を集め、文献を調べ、遺跡出土品までチェックして大研究。古典に忠実に、約30年一人で制作を続けている。
その仕事は粘土づくりから。土は今戸と同じ隅田川・荒川流域の地元のものをわざわざ採取。数カ月かけて丹念に精製し、寝かせて水分を抜き密度を高めて、と手間をかける。のした粘土は石こうの割型にあて、形状に沿って指で探りながら押し広げていく。表裏2枚を合わせ、絶妙なタイミングで抜き出し、バリを削り、800℃で10時間ほど焼成。
絵付けも昔と同じ泥絵具と膠(にかわ)を用い、植物を煮出した汁を塗り重ねることも。
「私ができることは古い物を手本に自分で原型を起こして型を作るわけで、本物と瓜二つとはいかない。でも諦めずあがき続けますよ」。吉田さんの挑戦の灯は消えない。
吉田義和さん
1963年、赤羽生まれ。大学時代は絵画を専攻し、前職は美術教員。約30年前から今戸人形の再現を始め、10年ほど前から専業に。今まで作った品数は「数えたことがない」そう。代表作は丸〆猫(まるしめのねこ)で、招き猫の起源といわれる嘉永安政型(写真上)と昭和初期型がある。2016年、日本民藝館展で日本民藝協会賞受賞。
駒場東大前『べにや民芸店』(☎03-5875-3261)をはじめ、王子『くらしの器ヤマワ』、谷中『東京キッチュ』などで販売。問い合わせはimadokiningyo@gmail.com
取材・文=下里康子 撮影=井原淳一
『散歩の達人』2021年6月号より