スポットを探す

大阪府 和歌山県 山口県 石川県 大分県 三重県 島根県 京都府 岩手県 熊本県 長野県 青森県 兵庫県 沖縄県 岐阜県 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・世田谷線 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 群馬県 山梨県 茨城県 取手 静岡県 熱海 伊豆 栃木県 北海道 山形県 愛知県 その他 スイス 全国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯 スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
121〜144件(全187件)
noimage
傅乗寺(でんじょうじ)
創建は定かではないが、応安7年(1374)の板碑が残る古刹。山門、江戸後期築の薬医門を改造した仁王門、本堂、庫裡に加え、平成17年には木造の五重塔が建造された。
noimage
等々力不動尊(とどろきふどうそん)
真言宗中興の祖・興教大師が夢のお告げにより開いたという霊場。渓谷側には役行者をお祀りした神変窟や不動の瀧があり、厳かな雰囲気に包まれる。
noimage
浄妙寺 喜泉庵
真正面に広がる枯山水の庭を眺めていると、静々と抹茶が運ばれてくる。水琴窟もあり、その神秘的な音色は必聴。お菓子は、近くの名店『美鈴』の生菓子足利の家紋入り干菓子、いずれかを選ぶ。
noimage
願行寺(がんぎょうじ)
ここの寺社は、病気平癒などの願を掛けるときお地蔵さまの首をひとつ持ち帰り、願いが叶ったら2つ戻すという首の倍返しシステム。多くの人々の願いが込められている、不思議な寺社だ。
noimage
光福寺
昔から「お化寺」と呼ばれ、幽霊のようなお地蔵様がいるお寺だ。ここのは普通のとは違い、本物の幽霊みたいにちゃんと下半身が先細っており、リアルなお化けを再現したようになっている。
noimage
東光寺
このお寺は、トイレ(東司)と合体した烏瑟沙摩大明王のお堂がある。病や不浄を火の力で除く烏瑟沙摩明王を祀る寺は各地にあるがしかし、この東司の気高さには息を呑む。
noimage
船橋寺町(ふなばしてらまち)
千葉街道と本町通りに挟まれた寺町。浄勝寺をはじめ、身体にご飯を塗られる飯盛地蔵が立つ不動院、浮気封じや健康祈願で知られるえんが地蔵尊を祀る圓蔵院など7つの寺がある。
noimage
了源寺(りょうげんじ)
享保年間(1716〜36)に大砲の台座があったところに鐘楼堂が建てられた。時の鐘として明治4年(1871)まで船橋一帯に時を告げていた。寺宝に時の鐘の基準になっていた和時計がある。
noimage
海蔵寺(かいぞうじ)
建長5年(1253)創建だが、元弘3年(1333)に全焼。応永元年(1394)に再建。境内の洞窟内に16個の穴(十六ノ井)があり、正面の壁には観音菩薩像と弘法大師像が祀られている。
noimage
寿福寺(じゅくふじ)
源頼朝を弔うために、妻の北条政子が正治2年(1200)に創建。源実朝、北条政子の墓といわれる宝篋印塔があり、俳人・高浜虚子、作家・大佛次郎の墓もある。
noimage
明月院(めいげついん)
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開いた禅興寺の支院の一つ。境内を埋め尽くす数千株のアジサイが有名で、ハナショウブや紅葉が美しい本堂後庭園は6月と12月のみ公開。
noimage
円覚寺(えんがくじ)
臨済宗円覚寺派の総本山。6万㎡の境内には、室町時代中期(15世紀)の建築物といわれ、日本最古の唐様(禅宗様)建築物である舎利殿をはじめ、18の塔頭が点在する。
noimage
小栗山木喰観音堂(こぐりやまもくじきかんのんどう)
全国を旅しながら微笑仏(みしょうぶつ)と呼ばれる仏像を91歳まで精力的に彫り続けた木喰上人(1718〜1810)。2度目の越後巡礼で、ここに24日間滞在して三十三観音と行基菩薩、大黒天の35体を彫り上げた。
noimage
正光寺(しょうこうじ)
約800年前の鎌倉時代に創建された浄土宗の寺。本堂横に立つ高さ10mほどの岩淵世継大観音は明治3年(1870)の建立。昭和35年(1978)にホームレスの失火により本堂を焼失後、しばらくは荒廃していたが、2011年に「金剛組」という日本最古の宮大工集団によって本堂が再建された。
noimage
楞厳寺(りょうごんじ)
約380年の長きにわたって笠間一帯を治めた常陸笠間氏の菩提寺。祖の笠間時朝が寄進した笠間六体仏のうち、建長4年(1252)制作の千手観音立像を安置する。
noimage
梅上山 光明寺
オフィスビルに囲まれた浄土真宗本願寺派の寺。2階の本堂前には「神谷町オープンテラス」と呼ばれる広々とした空間がある。駅近とは思えないほどののびやかさは、まさに都会のオアシス。「テンプルモーニング」という朝掃除の会などの催しを行っている。
noimage
法真寺(ほうしんじ)
天正元年(1573)開山。慶安2年(1649)には徳川家光より十三石二斗の御朱印を賜った。武蔵野台地の中腹にあり、本堂、客殿、三十番神堂などが立ち並ぶ。
noimage
静勝寺(じょうしょうじ)
室町時代に太田道灌が砦として稲付城を築いたところ。赤羽駅西側の高台にあり「道灌山」と呼ばれ、親しまれる。木造太田道灌坐像を安置する道灌堂は、毎月26日に7:00から開帳される。毎週日曜6:00から坐禅会、続いて朝の会を実施。参加には予約が必要だ。
noimage
護国寺(ごこくじ)
5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の発願により、天和元年に建立。現存する観音堂(本堂)や仁王門は元禄時代のもので、月光殿は桃山時代の書院様式であり国指定重要文化財だ。
noimage
稲荷山昌福寺
曹洞宗の寺。21世の大中京璨(きょうさん)和尚(1806~1871)は、仏教史に名を残す高僧。後に東京帝国大学印度哲学科最初の講師になった仏教学者の原坦山(1819~1892)が、旃檀林で講義をしていた際に論破され、出家したという逸話がある。
noimage
香勝寺
境内のききょう園に植えられた15種類4万5000株、100万本以上のキキョウが圧巻。青紫、白、ピンクに咲き誇る。花言葉「変わらぬ愛」にちなんで恋愛成就観音も祀られている。霊験あらたかな白龍頭(はくりゅうず)観音堂も。
noimage
極楽寺
境内の表参道から裏山の木立にかけて群生するアジサイが見事。行基が「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことにちなんで30種類以上1万3000株が植えられた。
noimage
那須与一の墓(なすのよいちのはか)
『平家物語』の屋島の戦いで軍船上の扇の的を射落とすエピソードが有名な弓の名手・那須与一。義経亡き後の足跡は定かでなく、田辺市の長野地区には熊野詣での道中で倒れた話が伝わる。後年、末孫の定守が終焉の地を探しあてて寺社を建立したといい、現在もこの地には那須姓が多い。
noimage
成就院(じょうじゅいん)
天正年間(1573〜1592)に創建。境内の三重の塔内に忍城主阿部忠秋から拝領された葉衣観世音菩薩を安置。江戸時代に建てられた三重塔は県内に3基あるが、この塔が最も低い。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ