「にらむ目」ステッカーの歴史

目のイラストをあしらったステッカーは、確かに以前から街に存在していた。それはおもに防犯を意識したもので、ある意味定番のデザインとも言える。中には実写の目を用いて放置自転車を禁止した神戸のような例もあったが(Sankei Biz「“目力看板”神戸で議論呼ぶ 放置自転車激減、効果抜群も「子供泣く」」)、インパクトが強烈過ぎたようで、全国的に普及するまでには至っていない。

2006年の段階では、「にらむ目」はまだ優しい(築地・2006年)
2006年の段階では、「にらむ目」はまだ優しい(築地・2006年)
友人Mさんに教えてもらった目プレート。瞳の中の空き巣が昭和風味(祐天寺・2021年)
友人Mさんに教えてもらった目プレート。瞳の中の空き巣が昭和風味(祐天寺・2021年)
「防犯ポスターといえば目」という意識が、小学生にも浸透している(高田馬場・2021年)
「防犯ポスターといえば目」という意識が、小学生にも浸透している(高田馬場・2021年)
山口県の岩国駅前の実写看板。確かにぎょっとする(岩国・2019年)
山口県の岩国駅前の実写看板。確かにぎょっとする(岩国・2019年)
渋谷の植え込みにあった立て札。目のイラストと隈取ステッカーの合わせ技である(渋谷・2020年)
渋谷の植え込みにあった立て札。目のイラストと隈取ステッカーの合わせ技である(渋谷・2020年)
コンビニの裏に貼られていたポスター。フリー素材のイラストにも目が浸透しているようである(調布・2021年)
コンビニの裏に貼られていたポスター。フリー素材のイラストにも目が浸透しているようである(調布・2021年)

威圧感が増す隈取デザインの登場

近年、東京の街中で多く見られるようになったのが、歌舞伎の隈取を施した目がにらんでくるものである(冒頭の現金輸送車の「にらむ目」ステッカーもこのタイプであった)。この隈取デザインが誕生したのは2005年。石原慎太郎都知事(当時)が自らデザインに関わったと報じられた。

東京都が公式に発表している、スタンダードな隈取ステッカーのデザイン(都立家政・2021年)
東京都が公式に発表している、スタンダードな隈取ステッカーのデザイン(都立家政・2021年)

石原都知事本人の「この頃、幾つかのあれに張ってあるでしょう、歌舞伎の暫(しばらく)の。で、あれ(※庁有車や民間事業車などの車体に貼ってある防犯用ステッカー『動く防犯の眼』のこと)、最初に持ってきたらね、いいなと思ったの。でも、ちょっと目をつり上げたほうがいいかなと思ったらね……」(石原知事定例記者会見録・平成21年4月10日)という発言にもあるように、歌舞伎十八番である暫が念頭に置かれたものである。

伝統的に「にらみ」を行う歌舞伎の隈取デザインの方が(片方の黒目をグーッと寄せる、本来の歌舞伎の「にらみ」とは異なるものの)、普通の目がにらむデザインよりも違和感が少ないから採用されたのだと思っていたが、「より威圧感が増すから」というのがその理由であった。

この「にらむ隈取の目」は、児童を狙った凶悪犯罪を防ぐ目的で、都の所有車や宅配業者などの車に貼るために作成され、『動く防犯の眼』と命名されて現在も利用されている。

冒頭にも挙げたように、現在では『動く防犯の眼』は車のみならず、動かない公共施設の掲示板や駅の壁などにも貼られて、すっかり街の風景の一部となっている。『動く防犯の眼』のパロディステッカーまで登場する始末だ(ちなみに東京都では『動く防犯の眼』のデザインを無断で改変したり頒布したりすることを禁じている)。しかも、監視されているのは児童を狙った不審者だけに限らないようなのだ。

「にらむ目」は、我々の行動の何を咎め、何を訴えているのだろうか。

「動く防犯の眼」のバリエーションとして、仕事をしながらの「ながら見守り」の取り組みも進められている。コンビニの配送トラックの後部に貼られた、レンチキュラー加工がされた「普通の目」と「にらむ隈取」のステッカー(府中・2021年)
「動く防犯の眼」のバリエーションとして、仕事をしながらの「ながら見守り」の取り組みも進められている。コンビニの配送トラックの後部に貼られた、レンチキュラー加工がされた「普通の目」と「にらむ隈取」のステッカー(府中・2021年)
一見公的なステッカーに見えるが、恐らく違法に貼られたパロディステッカー(新宿・2020年)
一見公的なステッカーに見えるが、恐らく違法に貼られたパロディステッカー(新宿・2020年)

その目は何をにらんでいるのか?

まず犯罪全般を禁じるもの。「誰か見てるぞ」と、監視者の存在をアピールするものも、抑止効果を狙ってのことであろう。

一方、個別の行為について禁じる場合もある。地下鉄駅のゴミ箱の上には「テロを許さないみんなの目」という隈取ステッカーが貼られていた。横断歩道のない道路には「あぶない!わたるな」という幕が、ゴミ捨て場には不法投棄を禁じるステッカーが、スーパーには「万引きは必ず警察に通報します」というポスターが貼られ、その場で起こりそうな犯罪についてピンポイントでにらまれている。

「みんな見てるぞ」という漠然とした監視(自由が丘・2020年)
「みんな見てるぞ」という漠然とした監視(自由が丘・2020年)
「誰か見てるぞ」だったはずのプレートだが、おなじみの「赤が退色した看板」になっている(高田馬場・2021年)
「誰か見てるぞ」だったはずのプレートだが、おなじみの「赤が退色した看板」になっている(高田馬場・2021年)
地下鉄のゴミ箱の上に貼られたテロ防止の隈取ステッカー。隈取のデザインが他と異なる(西早稲田・2021年)
地下鉄のゴミ箱の上に貼られたテロ防止の隈取ステッカー。隈取のデザインが他と異なる(西早稲田・2021年)
地下鉄のゴミ箱の上のテロ防止ステッカー。こちらも目玉がレンチキュラー加工で動く(西早稲田・2021年)
地下鉄のゴミ箱の上のテロ防止ステッカー。こちらも目玉がレンチキュラー加工で動く(西早稲田・2021年)
道路に掲げられた横断幕。デザインは少しかわいらしい(都立家政・2021年)
道路に掲げられた横断幕。デザインは少しかわいらしい(都立家政・2021年)
迫力ある隈取デザイン(永山・2020年)
迫力ある隈取デザイン(永山・2020年)
スーパーの入り口に貼られた万引き防止目。にらんでいるというより見張っている(都立家政・2021年)
スーパーの入り口に貼られた万引き防止目。にらんでいるというより見張っている(都立家政・2021年)

その他にも盗撮、振り込め詐欺、空き巣……と監視される犯罪は数多い。「事故多発注意!」という隈取プレートは、事故を起こす人をにらんでいるのか、或いは事故に遭わないようににらんでいるのか、にらみの対象が少々わかりにくい。

駅に貼られた盗撮禁止プレート。目玉の部分が反射素材になっている(千歳烏山・2020年)
駅に貼られた盗撮禁止プレート。目玉の部分が反射素材になっている(千歳烏山・2020年)
振り込め詐欺を禁止するプレート(千歳烏山・2020年)
振り込め詐欺を禁止するプレート(千歳烏山・2020年)
空き巣を見張るプレート(高田馬場・2021年)
空き巣を見張るプレート(高田馬場・2021年)
誰をにらんでいるのか、対象がよくわからない(調布・2020年)
誰をにらんでいるのか、対象がよくわからない(調布・2020年)

こうした「にらむ目」が増加するにつれ、犯罪を起こす気のない多くの人にとっては、わけもなくにらまれる機会が増えるのである。それはあまり気分の良いものではない。この「にらみ」が実際に犯罪を起こそうとしている人の心に響いて、思いとどまってほしいなぁ……というわずかな希望を胸に、人と目を合わせるのが苦手な典型的日本人の私は、今日も「にらむ目」からそっと目をそらす。

絵・撮影・文=オギリマサホ