昭和元禄落語心中

昭和最後の大名人・八代目有楽亭八雲にほれ込み弟子入りした、刑務所あがりの与太郎。昭和初期に落語の世界に入った八雲(菊比古)は、同日入門の盟友・二代目有楽亭助六と自分に思いを寄せた芸者みよ吉を亡くし、ふたりの娘である小夏を引き取った。過去にとらわれた八雲が落語と心中する道をゆこうとする一方、与太郎は廃れゆく落語が生きる道を模索する。単行本は全10巻。テレビアニメ化は2016年(第一期)、17年(第二期)。18年にはNHKでテレビドラマ化された。

illust_5.svg

飼っている犬に江戸弁で話しかけたりしてました

──雲田さんが落語を聴き始めたのは、どんなきっかけでしたか?
雲田

友達に連れていってもらった上方落語が最初でした。初めて自分ひとりでチケットを取って見に行ったのは、春風亭一之輔さんです。まだ二ツ目のころで、動画配信されていたのを見つけて、すごくいいなあ、と。浅草の「文七」という高座がある喫茶店(現在は閉店)で落語会があると知って、行きました。以降、一之輔さんを追いかけるような感じで寄席に行くように。目当ての人がいると寄席も行きやすいですし、ほかの落語家さんも知ることができて、さらに楽しみが増しますね。

──落語を漫画で描くとなったときに、さまざまな試行錯誤があったと思います。以前のインタビューで、「落語漫画」というより「落語家漫画」を描きたかった、と話していらっしゃいましたが、人にスポットを当てるということでしょうか。
雲田

弟子をとらないとか、落語と心中しようとしているとか、ちょっと変わった落語家さんを出したかったんです。孤独を極めていくような。そういうタイプの落語家さんもいるかもしれないという可能性を描きたかった。落語っていろいろな面があると思うので。

──そのような落語家として描かれた八代目有楽亭八雲は、高座の描写はもちろん、ただ歩いている描写でも尋常じゃない色気がありますね。
雲田

落語家さんの色気や格好良さも描きたかったです。とくに昭和30年代、三遊亭圓生(六代目)や古今亭志ん生(五代目)が活躍したころの落語家さんたちの姿を描きたい気持ちが強くて。昔の落語家さんの落語は、初心者が聴くとわかりにくい言葉があったり、当時の雰囲気を知らないと難しいものが多いんですが、だんだん知っていくうちに、奥に隠されているものに気づいてきたんですよね。

死後の世界で助六、みよ吉とともに寄席へ行く八代目八雲。圓朝、志ん生、馬生、圓生と名人揃いの看板。(10巻P.80) Ⓒ雲田はるこ/講談社
死後の世界で助六、みよ吉とともに寄席へ行く八代目八雲。圓朝、志ん生、馬生、圓生と名人揃いの看板。(10巻P.80) Ⓒ雲田はるこ/講談社
──どんなところが、現代と違うと感じましたか。
雲田

江戸弁のつかいこなし方ですね。あれが格好良いんです。

──漫画のなかの江戸弁の表現も、すばらしいです。
雲田

そこは頑張りたいところでした。でも江戸弁の使い方みたいな教本はないんですよ。だから、ひたすら落語を聞いて耳にたたきこみました。自己流なんですけど。活字にするときに、漢字に江戸弁のルビをふったり、小文字を入れたり、カタカナにしてみたりしてリズム感を出すようにしてます。なるべく「音」として聞こえるように意識しました。

──「人」に「しと」とルビをふったり、「消える」が「け(える)」だったり。
雲田

話の最初のころより、後半になるほどできるようになってきているかもしれません。だんだんと語彙が自然に引き出せるようになってきて、ひとりごとを言ったり、飼っている犬に江戸弁で話しかけたりしてました。

八代目八雲の「死神」、オチの場面。雪の降る夜、ひとり寄席で演じる。生前、最後の落語となる。江戸弁に注目。(9巻P.137) Ⓒ雲田はるこ/講談社
八代目八雲の「死神」、オチの場面。雪の降る夜、ひとり寄席で演じる。生前、最後の落語となる。江戸弁に注目。(9巻P.137) Ⓒ雲田はるこ/講談社

漫画だからこそ表現できる“もしも”の世界

──現在、東京には寄席が4カ所ありますが、作品の設定としては寄席が1カ所しか残っていないことになっています。これには、どんな思いがあるのでしょう。
雲田

落語の“もしも”の歴史です。戦後、柳家小さん(五代目)師匠と、上方の桂米朝(三代目)師匠がたくさん弟子をとって、いま1000人くらい落語家さんがいらっしゃるわけですけど、もしお二人が弟子をそんなにとらなかったら……。ちょっと間違ってたらこうなっていたかもしれない、という世界を描きたかったんですね。落語の未来が暗いというのではなくて、東京に寄席が1カ所しかない可能性もあった世界を描いてみたら、より今の豊かな現状が大切に見えてくる。漫画だからできることかなと思います。

菊比古と助六が「鹿芝居」をする浅草の大衆演劇の小屋周辺。にぎわいが聞こえてくるよう(3巻P.21)。 「昭和初期、落語が娯楽の王道だったころの浅草を 描きたかったんです」(雲田さん) Ⓒ雲田はるこ/講談社
菊比古と助六が「鹿芝居」をする浅草の大衆演劇の小屋周辺。にぎわいが聞こえてくるよう(3巻P.21)。 「昭和初期、落語が娯楽の王道だったころの浅草を 描きたかったんです」(雲田さん) Ⓒ雲田はるこ/講談社
──その唯一の寄席「雨竹亭」がある場所を浅草にしたのは?
雲田

わたしは栃木出身で、東京に出てくるときは東武線で浅草。すごくなじみがあったというのと、江戸弁をしゃべる人がいてもおかしくない街かなと思って。ちょっとパラレルワールドみたいな感じを出したいなと。浅草にいる人って、みんな楽しそうで華やいでいる気がしますよね。人がどんなにいっぱいいても、あまり苦にならないです。

──「雨竹亭」は理想が絵になったような建物です。何か参考にされたのでしょうか。
雲田

館林にある「旧二業見番組合事務所」です。芸者さんの置き屋と料亭だった木造の建物で、現在は公民館として使われているみたいです。わたしは木造の建物が大好きで、そういうものを描きたいなといろいろ探しました。「雨竹亭」という名前は、浅草ではないんですが、むかしほんとうにあった寄席の名前です。

浅草「雨竹亭」は唯一の寄席。実在の木造2階建ての建物をモデルにしている。(5巻P.64) Ⓒ雲田はるこ/講談社
浅草「雨竹亭」は唯一の寄席。実在の木造2階建ての建物をモデルにしている。(5巻P.64) Ⓒ雲田はるこ/講談社

時の流れと人の変化、落語の多様性を描くこと

──作品では八代目有楽亭八雲を軸に4世代、70年以上を描いています。登場人物の成長や老いなどが丹念に描かれているところも、魅力のひとつだと思いました。
雲田

変化を描きたいというのは、ありました。たとえば、八雲さんの60代と晩年は変えたいし、与太郎も20代から50代になって恰幅がよくなり腹が出てくるんですけど、あの感じも描いていて楽しかったです。もっと言えば、与太郎と小夏の息子の信之助くんが5歳から7歳になる、その差も描きたい。描き分けが楽しくて、ちゃんと違って見えるように力を入れました。人の生涯をずっと描けるというのも、なかなかないことなので。

──経年変化を描くのに、具体的な年代や、時代背景としての時事ネタを出さなかったのは、何か意図がありますか。
雲田

あんまりわざとらしい「昭和」な感じは……そもそも浅草の街がレトロなので、必要ないかなと。5巻のころは、あの黄金色のオブジェが目を引くアサヒビールの本社ビルはなかったし、最終話にやっとスカイツリーが出てきますが、現実的な建物をできるだけ出さずに、どこまでできるかやってみました。

──漫画が終わったあと、本物の落語家さんが作品に出てくる演目を披露する「昭和元禄落語心中寄席」が都内の寄席で開催されましたね。
雲田

漫画を描き始める前、寄席に行ったときに10人くらいしかお客さんがいなかったんですね。一方で、大きな会場で開催される人気の落語家さんの独演会などは、満席でチケットがとれない。これはどうにかならないのか、寄席にお客さんが来てほしいという気持ちが強くありました。1巻の巻末に「寄席に来ないか」という番外編で、寄席の醍醐味や味わい方を漫画で描いたんですが、これがきっかけで行ってくれた人も多かったみたいです。「落語心中寄席」で高座に上がらせてもらって、満席の客席を見て、うれしくて涙が出そうになりました。

──雲田さんにとって、落語の魅力はどんなところにありますか。
雲田

先ほどの経年変化の話にもつながりますが、落語でも、同じ人がやる同じ演目なのに、時期によって変わることがあったりします。落語の噺自体もおもしろいんですが、落語家さんがどう演じているかを見てほしい。漫画の描写でも気をつけたところです。「最近おすすめの落語家さんは」と聞かれても、いつも変わらず「春風亭一之輔さん」と言い続けているんですけど、ずっと見守りたい、その変化を楽しみたいと思っていて、もはや一生の趣味といえます。落語家さんの成長や円熟を間近で見続ける、これはすごいドキュメンタリーですよ。

あと、古典落語だけでなく、現代を舞台にした新作落語があったり、女性の落語家さんもいらっしゃいます。古くからのものが大事、新しいものは邪道、という考えもありますが、どの考え方も否定したくない。価値観は変わっていきますし、こうした多様性あってこその落語なので、いろいろな可能性を描きたいと思いました。

先代助六の最後の高座の映像(右/ 8巻P.72)を観て「芝浜」を演じる与太郎(三代目助六。9巻P.36)。全く同じ構図で芸の継承が描かれている。「サブリミナル効果というか、なんか見たことあるな、もう一回戻って読みたいと思ってほしいなと。紙の本だからできることですね」(雲田さん) Ⓒ雲田はるこ/講談社
先代助六の最後の高座の映像(右/ 8巻P.72)を観て「芝浜」を演じる与太郎(三代目助六。9巻P.36)。全く同じ構図で芸の継承が描かれている。「サブリミナル効果というか、なんか見たことあるな、もう一回戻って読みたいと思ってほしいなと。紙の本だからできることですね」(雲田さん) Ⓒ雲田はるこ/講談社
──10巻で、八雲があの世に行った場面は、落語の演目みたいに楽しくて、魅力が詰まっていますよね。
雲田

ファンタジー過ぎてついていけないという人もいたんですが、わたし的にはこれしかないと思って描きました。死後の世界へ行ってもハッピーに終わっていく、というのをやりたかったんです。どんなに絶望しても絶望しすぎないところが、落語の良さですね。

最終話、三代目助六(与太郎)が九代目八雲を襲名したさいの口上。落語の多様性が描かれる。(10巻P.138) Ⓒ雲田はるこ/講談社
最終話、三代目助六(与太郎)が九代目八雲を襲名したさいの口上。落語の多様性が描かれる。(10巻P.138) Ⓒ雲田はるこ/講談社
illust_6.svg

雲田 はるこ (くもた はるこ)

漫画家。栃木県出身。2008年、短編『窓辺の君』(東京漫画社)でデビュー。2010~16年に『ITAN(講談社)にて『昭和元禄落語心中』を連載、同作で第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(13年)、第38回講談社漫画賞一般部門賞(14年)、第21回手塚治虫文化賞新生賞(17年)を受賞。

昭和元禄落語心中寄席

配信日時:2021年1月31日(日)17:30~20:00(アーカイブ配信は2月7日まで)
出演:柳家 喬太郎/柳家 小菊/古今亭 菊之丞/隅田川 馬石/古今亭 文菊
ゲスト:有楽亭 与太郎(関 智一)

『昭和元禄落語心中』と落語協会がコラボした特設サイト「昭和元禄落語心中展」も2021年2月28日(日)までの期間限定で公開!

取材・構成=屋敷直子
『散歩の達人』2019年9月号より