吉永陽一
吉永陽一(よしながよういち)
生まれも育ちも東京都だが大阪芸術大学写真学科卒業。空撮を扱う会社にて空撮キャリアを積み、長年の憧れであった鉄道空撮に取り組む。個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集める。ライフワークは鉄道空撮、6x6や4x5の鉄道情景や廃墟である。2018年4月、フジフイルムスクエアにて個展「いきづかい」を開催。2020年8月、渋谷にて個展「空鉄 うつろい 渋谷駅10年間の上空観察」を開催。

最近見かけたといえば、2年前にタイのアユタヤへ行ったとき、駅前にダイハツミゼットのコピー版トゥクトゥクが大量に走っていて、少々取り乱し気味に興奮してしまいました(笑)

私はオート三輪現役世代ではないけれども、その独特なフォルムが好きです。また学生の頃は、意外と身近な存在でした。

というのも、初めて実物に出会ったのは1990年代前半のこと。あきる野市秋川の空き地に、マツダT-2000型が遺棄されているのを見つけたのがファーストコンタクトです。丸っこいフォルムに三輪という姿を目の当たりにして、「こんな車があったのか」と、俄然興味が湧きました。そのT-2000型は動き出しそうな状態でしたが、既に廃車だったようで、撮影して数年後には無くなっていました。

1990年台前半の秋川で出会ったマツダT-2000型。いまにも動き出しそうである。
1990年台前半の秋川で出会ったマツダT-2000型。いまにも動き出しそうである。
屋根以外は原形を保っていたがいつの間にか消えた。レストアされて走っていることを願う。
屋根以外は原形を保っていたがいつの間にか消えた。レストアされて走っていることを願う。

大阪芸術大学の写真学科でヘロヘロと学生生活を送っているとき、周辺の羽曳野市ではブドウ畑が広がり、ブドウの低木へ近づけるとのことで、ダイハツミゼットが現役でした。そのため街中を車で走っていると、たまにミゼットとすれ違っていたのです。ミゼットは別名バタンコと言われ、よくコケたそうですが、車体を傾けながら夕刻の交差点を曲がるミゼット(おじいさん運転)を眺めて、「これはコケそうだ……」と妙に頷いていました。あとはたまにT-2000型とすれ違っていましたね。所有者は趣味の方みたいでしたが。

さて前振りが長くなりましたが、そんなこんなでオート三輪が好きなわけです。乗りたい気持ちもあるけれども、さすがに希少車ですし、四輪に慣れすぎているから扱い方は難しそう。「廃もの」として愛でるのが一番です。

今回紹介するのは東京都の西、県境の奥多摩町です。奥多摩周遊道路を走り「山のふるさと村」というレクリエーション施設を目指します。ここは自然体験施設で、キャンプ場や散策などができ、週末はにぎわいを見せます。駐車場から本部の建物を過ぎて階段を降りると、目の前は雑木林が広がり、奥のほうは奥多摩湖の畔が見えます。一見してごく普通の自然散策エリアなのですが、雑木林の傍らに何やら鉄の塊があるのです。

落ち葉や土と同化しているオート三輪。左後輪は無くなっている。手前の鉄片もこの車のものだろう。
落ち葉や土と同化しているオート三輪。左後輪は無くなっている。手前の鉄片もこの車のものだろう。

近づいてみると、それはオート三輪でした。斜面の窪地に隠れるようにして放置され、車体を覆うようにして若い木が数本生えています。前輪にも、荷台脇にも、木が生えているのです。その姿はまるで、ラピュタに出てくる樹木に飲まれたロボット兵のごとく。ヘッドライトが丸目のため、正面から見ると何か人型ロボットが朽ちているような……。

手前の木を入れて縦位置で。車体の脇から若い木がスクスク育っている。
手前の木を入れて縦位置で。車体の脇から若い木がスクスク育っている。

このオート三輪は、ダイハツのSCB7型1トン車といい、1950年代に生産されたタイプです。バーハンドルタイプで800cc単気筒22馬力。キャブのドアはなく、ほぼオープン構造です。マツダT2000型やダイハツミゼットに比べ、簡素な出で立ちでした。

目の前に佇むSCB7型は、私がいままで出会ってきたオート三輪のなかで、一番古い型式のタイプです。屋根部分は無く、荷台の背は折れ曲がり、計器類も無く、荷台の板は朽ちて骨組みのみ。が、タイヤは一部装着されたままで、車の形を保っているのに驚きました。蜘蛛の巣に気をつけながら近づくと、単気筒エンジンや、ダッシュボードの骨格、センターフレーム(?)に残るギアがあります。どれも錆びて、もう二度と動くことはありませんが、生きていたときの姿が想像できます。

写真奥はちょっとした広場だ。人がいなければ森閑(しんかん)とした雑木林にSCB7型が佇んでいるようにみえる。
写真奥はちょっとした広場だ。人がいなければ森閑(しんかん)とした雑木林にSCB7型が佇んでいるようにみえる。

では、なぜここに放置されたのか? 一帯は、小河内ダムが完成して奥多摩湖となる以前、小河内村の集落がありました。このSCB7型はテレビで紹介されたことがあるのですが、「ダムが出来るとき、オート三輪は村に残された」とナレーションされていた記憶があります。その後確認は取ってないのですが、残されたということは、おおかた移転先へ持っていけないか壊れたからでしょう。疑問なのは、SCB7型は1950年代に製造されたタイプで、小河内村が廃村になったのが1955年。持ち主が購入した後、わずか数年で放置されて雑木林へと没したことになるのか? うーん……。

目の前の朽ちたSCB7型を前にして、色々と想像が広がります。こうやって想像が膨らむのも「廃もの」の醍醐味と言えましょうか。少なくとも、傍らに生えている木の幹の太さから察すると、約半世紀前から放置されていると推測でき、ずっとこの場にいたわけです。『山のふるさと村』が整備されたおかげで、誰でも容易にその姿を拝むことができるようになりました。

背後から。奥は奥多摩湖のほとり。かつてはこの辺りも集落があったという。
背後から。奥は奥多摩湖のほとり。かつてはこの辺りも集落があったという。

奥多摩に眠るオート三輪は、木々に没しているロケーションながらアクセスもしやすく、手軽に訪れられます。周辺もダム湖に沈んだ集落の痕跡があり、じっくり歩くと、さらにいろいろな想像が広がっていくのです。

写真・文=吉永陽一

はじめまして。廃なるものと鉄道と線路と飛行機をこよなく愛する、写真作家の吉永陽一です。廃なるものは、廃線跡、廃墟、その他うんぬん。要は朽ちていくものを愛でるのが好きです。普段は小型機やヘリに乗って空撮をする仕事をしていて、ライフワークは鉄道の空撮。「空鉄(そらてつ)」の名で鉄道空撮作品を発表しており、著作や個展で聞いたことがある方もいるかと思いますが、この記事では、私が愛でる「廃なるもの」を紹介します。廃墟や廃線跡、建物の痕跡などといったものに惹かれていったのは小学生のころで、中学生では廃線跡を撮影していました。未来を見つめるより、過去の事柄やモノのほうに惹かれていき、現在では4×5インチ大型カメラで「廃なるもの」を見つめています。
掩体(えんたい)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。掩体とは、ざっくり言うと敵弾から守る設備のことです。大小様々な掩体があり、とくに航空機を守ったり秘匿したりするのには「掩体壕」というものがあります。これは航空機をすっぽりと覆う、大型の設備です。掩体壕はカマボコ屋根状のコンクリート製が多く、屋根の上に草木を生やして偽装する場合もあります。かつて、旧・陸海軍の基地周囲にはたいてい掩体壕が存在しました。戦後、掩体壕は解体されていきますが、元来空爆などから身を守る設備であるため解体しづらく、そのまま放置されて倉庫となるケースもあります。そして、掩体壕は東京都内にも存在しています。場所は調布市。調布飛行場の周囲に数カ所点在しているのです。
筑波鉄道という私鉄はご存知でしょうか。「つくばエクスプレス(TX)」ではなくて筑波鉄道です。もうかれこれ33年前(1987年)に廃止となった私鉄で、JR常磐線の土浦駅から北上して筑波山の麓を走り、JR水戸線の岩瀬駅までを結んでいました。筑波鉄道は非電化で、ディーゼルカーが走っていました。車両は国鉄や他の私鉄からやってきたものが多かったのですが、廃止になった時は私自身がまだ小学生でして、東京に住む子供には筑波鉄道は遠すぎて、ついぞ訪れることはありませんでした。
今から30数年前の東京臨海部。倉庫群の脇に線路があるのを見たことがあります。何の線路か分からなかったのですが、後に東京湾の埋立地を結ぶ貨物線だと知りました。戦後の高度成長期、東京湾の臨海部には貨物線が張り巡らされていました。この貨物線は「東京都港湾局専用線」。最盛期の1960年代には、汐留〜芝浦埠頭・日の出埠頭(芝浦線、日の出線)、汐留〜築地市場、越中島〜豊洲埠頭・晴海埠頭(深川線、晴海線)を結び、臨海部の貨物線網が形成されていました。その路線群はトラック輸送にバトンタッチして昭和末期に使命を終え、1989年には全面廃止。1990年代に入ると線路のほとんどが剥がされていきました。