消え去っていく公衆電話、その跡地をたどる

ところが携帯電話の普及に伴い、めっきり公衆電話を使わなくなってしまった。生まれた時から携帯電話のある生活に慣れている世代は、そもそも公衆電話の使い方自体を知らないという子も多い(筆者は中学校勤務なのだが、使い方を知らない生徒に教えたことも一度や二度ではない)。

利用回数の減少に伴い、公衆電話の設置台数も減少している。日刊工業新聞の記事によれば( https://newswitch.jp/p/41801 )、2000年3月末に全国で約73万台設置されていた一般公衆電話は、2024年度中に10万台を割り込み、25年間で9割近く減少することになるという。

撤去のお知らせが貼られた公衆電話。今回は1台のみの撤去のようだが、いずれ全て撤去されてしまえば、ここに公衆電話があったことも思い出されなくなるかもしれない(新宿三丁目)。
撤去のお知らせが貼られた公衆電話。今回は1台のみの撤去のようだが、いずれ全て撤去されてしまえば、ここに公衆電話があったことも思い出されなくなるかもしれない(新宿三丁目)。

携帯電話に慣れて公衆電話の場所を気にしなくなっているうちに、どんどん数が少なくなっていたのだった。

電話ボックスごと撤去されるなど、跡形もなく消え去ってしまう場合は「ここに公衆電話があったな」と思い出すことは難しいのだが、街の中には、かつて公衆電話があったことを伺わせる痕跡が遺されている場所がある。こうした公衆電話の跡地をたどってみたい。

公衆電話の跡地はどこで見ることができるか

電話ボックスに比べ、キャビネット型の公衆電話は鉄柱が地面に埋め込まれているせいか、電話が撤去されても外装が残されていることが多い。

キャビネットの柱がコンクリートに埋め込まれているため、キャビネットごとの撤去は大がかりな作業になるだろう(上野公園)。
キャビネットの柱がコンクリートに埋め込まれているため、キャビネットごとの撤去は大がかりな作業になるだろう(上野公園)。

キャビネットがスタンプ台などに転用されている事例もあった。

渋川(群馬県)にあるへそ地蔵横のスタンプ台。スタンプ台のためだけに設置されたとは考えづらく、おそらく公衆電話の跡地ではないだろうか。
渋川(群馬県)にあるへそ地蔵横のスタンプ台。スタンプ台のためだけに設置されたとは考えづらく、おそらく公衆電話の跡地ではないだろうか。

公衆電話の跡地を多く見られるのは、駅や公共施設などである。建物そのものに、公衆電話を置くための台が据え付けられている場合が多いからだ。かつて大きな駅では、公衆電話がズラリと並んで設置されていた。

かつてはこれが普通の風景であった(JRの仙台駅)。
かつてはこれが普通の風景であった(JRの仙台駅)。

公衆電話が撤去されたからといって、この設置台をすぐに取り壊すわけにはいかないという事情があるのだろう。

公衆電話はどのように減っていくのか

では、公衆電話はどのように減っていくのだろうか。複数台あった電話が、ある日全て撤去されるということは少ない。1台減り、2台減り……というように、徐々に数を減らしていくのである。

JRの名古屋駅ホーム。4台のうち1台がなくなっている。
JRの名古屋駅ホーム。4台のうち1台がなくなっている。
電話が5台あっただろうと推測されるが、現在は2台しかない。空いた棚の前は期間限定の店舗でふさがれている(東急線目黒駅)。
電話が5台あっただろうと推測されるが、現在は2台しかない。空いた棚の前は期間限定の店舗でふさがれている(東急線目黒駅)。

現在1台だけ設置されている公衆電話も、不自然にスペースが広い場合、「以前は複数台設置されていたんだろうな……」と察することができる。

これだけ広いスペースなので、おそらく右側にも電話が設置されていたと思われる(押上)。
これだけ広いスペースなので、おそらく右側にも電話が設置されていたと思われる(押上)。
「公衆電話の跡地」であると明らかにわかるのは、電話線を挿し込むモジュールジャックの存在である(三軒茶屋)。
「公衆電話の跡地」であると明らかにわかるのは、電話線を挿し込むモジュールジャックの存在である(三軒茶屋)。
こちらもモジュールジャックが2カ所あるので、恐らく右側にも電話があったと推測できる(名古屋市営地下鉄・伏見駅)。
こちらもモジュールジャックが2カ所あるので、恐らく右側にも電話があったと推測できる(名古屋市営地下鉄・伏見駅)。
右側に電話が設置されていたことが明白。「災害の際に必要なので、撤去を防ぐために公衆電話をもっと利用しましょう」という趣旨の張り紙があった(霞ケ関・弁護士会館)。
右側に電話が設置されていたことが明白。「災害の際に必要なので、撤去を防ぐために公衆電話をもっと利用しましょう」という趣旨の張り紙があった(霞ケ関・弁護士会館)。

そして、とうとう電話が1台もなくなってしまったという跡地。そこに公衆電話があったであろうという台や棚だけが残されている。

この施設が建設された際、まさかここに公衆電話が1台もなくなるとは思ってもいなかったに違いない(名古屋・エスカ地下街)。
この施設が建設された際、まさかここに公衆電話が1台もなくなるとは思ってもいなかったに違いない(名古屋・エスカ地下街)。
しゃれたデザインの台なだけに、台ごと撤去するのも難しそうなのはわかる(都営大江戸線・六本木駅)。
しゃれたデザインの台なだけに、台ごと撤去するのも難しそうなのはわかる(都営大江戸線・六本木駅)。
子供が見たら何かわからないかもしれないが、大人ならわかる台(都営大江戸線・赤羽橋駅)。
子供が見たら何かわからないかもしれないが、大人ならわかる台(都営大江戸線・赤羽橋駅)。

たまに荷物整理台などに使われることもあるが、存在意義を失ったその跡地を見ると、何とも切ない気持ちにさせられるのであった。

一般の公衆電話が減る一方で

一般の公衆電話は減少の一途をたどっているが、近年の自然災害の増加に合わせて、あらかじめ電話回線を開通させて災害時に避難所で端末を接続するという災害時用公衆電話の設置は逆に増加しているという。

(参考:総務省ホームぺージhttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/02kiban03_04000791.html

一般の公衆電話も、緊急時には必要になることがあるかもしれない。公衆電話の跡地を眺めながら、そのありがたみを再確認したいものだ。

イラスト・文・写真=オギリマサホ

街の薬局の店頭には、さまざまなキャラクターがいる。以前このコラムでも取り上げたパンダのニーハオシンシン、カエルのケロちゃん、赤いウサギのピョンちゃん……。その中でも最も有名なのが、佐藤製薬のキャラクターであるオレンジの象「サトちゃん」ではないだろうか。
行く先々で牛乳を飲んでいる。特に温泉に行った時には、必ずといっていいほど牛乳を飲んでいる。特に気にも留めていなかったが、旅の写真を整理していると、自分が飲んだ牛乳の写真ばかりが残されているのだった。旅先で飲む牛乳の多くは、ビンに入っているものである。昭和の小学生だった私は、毎日のように給食でビン牛乳を飲み続けてきたので、なじみの深い存在なのだ。心なしか、紙パックに入っているものよりもおいしいような気がする。
街歩きに疲れた時、ベンチがあると有難く感じるものである。しかし、そのベンチに先客がいた場合は、座るのに少し躊躇(ちゅうちょ)するのではないだろうか。そんな「先客がいるベンチ」が、意図的に設置されているところがある。何らかのキャラクターがいるベンチだ。なぜそこにキャラクターがいるのか、各所のキャラクターベンチを観察してみよう。