手書き風の字体がかわいい、盛岡のいたふ。味噌汁などに入れてもいいらしい(矢沢製麩店)。
手書き風の字体がかわいい、盛岡のいたふ。味噌汁などに入れてもいいらしい(矢沢製麩店)。

レトロかわいいものが多い、麩のパッケージ

そう言えば、以前「麩(ふ)をジャケ買いする」というネッシーあやこさんのWeb記事を読んだ時も、麩のデザインに惹かれる人が一定数いることが紹介されていた。

一方で私自身は、麩と言えばもっぱら麩菓子しか思い浮かばず、料理のために麩を買うということがほとんどなかった。

私が「麩」と聞いて真っ先に思い浮かべるのはこのような麩菓子である(敷島産業)。
私が「麩」と聞いて真っ先に思い浮かべるのはこのような麩菓子である(敷島産業)。
筑波山で購入したピンクの麩菓子。「ふ菓子」という表記がかわいい(さくら菓子本舗)。
筑波山で購入したピンクの麩菓子。「ふ菓子」という表記がかわいい(さくら菓子本舗)。
島田(静岡)の大井神社売店で購入した麩菓子。調べてみると、静岡近辺では麩菓子はピンク色をしているのが一般的らしい(麩屋藤商店)。
島田(静岡)の大井神社売店で購入した麩菓子。調べてみると、静岡近辺では麩菓子はピンク色をしているのが一般的らしい(麩屋藤商店)。

ところが改めて麩のパッケージを見直してみると、確かにレトロでかわいらしいものが多い。以降、各地に赴いた際に麩を気にする生活が始まった。

「扇カット麩」は、車麩の親戚?

各地に赴いた際に、と言ったが、実は近所のスーパーにもさまざまな麩が売られている。東京在住の私が一番よく目にするのは、「焼き麩」と名づけられている、棒を輪切りにしたような形状の麩である(正式には「小町麩」とか「おつゆ麩」と言うらしい)。

黄色と紫のパッケージが素敵な白菊麩。上に挙げた麩菓子と同じ、岐阜の敷島産業製である。
黄色と紫のパッケージが素敵な白菊麩。上に挙げた麩菓子と同じ、岐阜の敷島産業製である。

ところが同じ「焼き麩」でも、東根(山形)の大山製麩所のものはフランスパンのような大ぶりのものであった。

東根市の六田地区で古くからつくられる六田麩。イラストは「もっつすすぎ」と呼ばれる製麩方法だそう(大山製麩所)。
東根市の六田地区で古くからつくられる六田麩。イラストは「もっつすすぎ」と呼ばれる製麩方法だそう(大山製麩所)。
上の「やきふ」を切った「きりふ」。左上の着物の人物がぱっと見水前寺清子に見えた(大山製麩所)。
上の「やきふ」を切った「きりふ」。左上の着物の人物がぱっと見水前寺清子に見えた(大山製麩所)。

続いて多いのが、車輪のような形の「車麩」。

重厚なデザインと「おいしいふ」のゆるいキャッチコピーのギャップが良い(サイシン・セイフ)。
重厚なデザインと「おいしいふ」のゆるいキャッチコピーのギャップが良い(サイシン・セイフ)。
上の車麩とは別のスーパーで購入したが、製造元は同じサイシン・セイフであった。
上の車麩とは別のスーパーで購入したが、製造元は同じサイシン・セイフであった。

すき焼きの具や卵とじにしてもおいしい、食べ応えのある麩である。新潟の物産館で見つけた「扇カット麩」は、車麩の親戚であろうか。

車麩が有名な新潟の扇カット麩。4つつなげると多分車麩になると思う(マルヨネ)。
車麩が有名な新潟の扇カット麩。4つつなげると多分車麩になると思う(マルヨネ)。

油で揚げた麩も、都内のスーパーでよく見られる。

何となく、中国の油条を彷彿とさせる(山形屋商店)。
何となく、中国の油条を彷彿とさせる(山形屋商店)。

登米(宮城)の伝統的な食材だそうで(https://www.city.tome.miyagi.jp/kirakira/shoku/aburafu.html )、他に替えがきかない食材だからこそ、各地に展開しているのかも知れない。

形はもとより色彩の豊かさに驚かされる

都内のスーパーではあまりお目にかからない、その土地独自の形をした麩も見てみたい。四角いものあり、平らなものあり、半球状のものありと、実に様々な形状をしている。

この角麩は焼かれているが、北陸や東海地方では生の「角麩」がよく用いられるようだ(越前焼麩田中商店)。
この角麩は焼かれているが、北陸や東海地方では生の「角麩」がよく用いられるようだ(越前焼麩田中商店)。
車麩を平たくしたおし麩。芋煮に入れてもいい(大山製麩所)。
車麩を平たくしたおし麩。芋煮に入れてもいい(大山製麩所)。
半球状の麩は、水を吸うとモッフリする(宮村製麩所)。
半球状の麩は、水を吸うとモッフリする(宮村製麩所)。

もはや麩で作れない形はないのではないか、と思うくらいだ。

さまざまな形状と言えば、やはり「吸い物に入っている麩」を外すことはできない。スーパーを見てみると、古典的な手まり麩、カラフルな花麩などを見つけることができる。

カラフルな手まり麩は、吸い物以外にも使い道がありそう(常陸屋本舗)。
カラフルな手まり麩は、吸い物以外にも使い道がありそう(常陸屋本舗)。
鍋焼きうどんに入っているとうれしい花麩(敷島産業)。
鍋焼きうどんに入っているとうれしい花麩(敷島産業)。

最近では星形のカラフル麩などもあったりして、形はもとより色彩の豊かさに驚かされる。

シャレたネーミングの「カラふル」。裏面の調理例にはスープやサラダ、カレーライスが紹介されていた(常陸屋本舗)。
シャレたネーミングの「カラふル」。裏面の調理例にはスープやサラダ、カレーライスが紹介されていた(常陸屋本舗)。

また、形の面白さから言えば吸い物や味噌汁の中でよく見るうずまき麩も代表的だが、大容量のものを購入してしまうと、使っても使っても減らないという事態に陥るので注意が必要だ。

「うずまきだ!」と喜んで購入したが、500gの麩を消費するには何日かかるのだろうと計算してみる(村上製麩)。
「うずまきだ!」と喜んで購入したが、500gの麩を消費するには何日かかるのだろうと計算してみる(村上製麩)。

あなたの麩は、どんな麩ですか

ここまでさまざまな麩を追ってきた。実にバラエティ豊かな形状があり、パッケージの裏面を見てみても色々な料理法がある。もしかすると、麩に対するイメージは出身地によって一人一人異なるのではないだろうか? 今私は、周囲の人に片っ端から「麩ときいて思い浮かべる形は?」「どうやって食べる?」と質問してみたくてたまらなくなっている。これを読んでいるあなたの麩は、どんな麩ですか。

イラスト・文・写真=オギリマサホ

幼いころから、狭いところに入るのが好きであった。家に新しいテレビが来た時も、テレビ本体より、そのテレビが入っていた段ボールをもらえることを喜ぶ子どもだったのである。この段ボールは内部を改造し、しばらく秘密基地として使っていた。そんな私が子ども心に「あれは面白そうな仕事だぞ」と思っていたのが、「タバコ屋の店番」である。
われわれにとって最も身近な食材の一つ、それはタマゴである。最近でこそ価格高騰が話題になっているが、これまで長らく「物価の優等生」と呼ばれていたほど安価で、栄養価も高い。どの家庭の冷蔵庫にも常備されているのではないだろうか。タマゴ本体も自然にデザインされた独特の形をしているが、実は販売される際のパッケージにも味わい深いものがある。今回は、タマゴにまつわるさまざまなデザインを追ってみたい。
これまで気にも留めてこなかったものが、突如として気になり始めることがある。友人Mさんと、千葉市美術館に行こうと総武線で東に向かっていた時のことだ。電車が小岩を出て、江戸川を渡ったところで、倉庫の壁に大きな白玉粉の広告が描かれているのを発見した。それは白玉あんみつが添えられたレトロなデザインで、思わずMさんと顔を見合わせた。とても魅力的に見えたのだ。