山手線の傍らにひっそりと佇んでいる埋められたトンネル

まずは山手線です。山手線に遺構なんてあるのかと思いますが、さりげなく駒込〜田端間にあります。

駒込駅から山手線の線路は上り勾配となって、大崎駅から並走してきた山手貨物線と高低差ができ、第二中里踏切を過ぎると山手貨物線は山手線を潜りながら交差して分岐します。山手線は切り通しとなって右へカーブしながら勾配を下り、周囲が開けたと思ったら京浜東北線と合流して田端駅へ至ります。

富士見橋から山手線を見る。遠方はストンと地形が落ちているのがわかり、その先に東北新幹線の高架橋が望める。はるか昔は大変眺望がよかったのだろう。
富士見橋から山手線を見る。遠方はストンと地形が落ちているのがわかり、その先に東北新幹線の高架橋が望める。はるか昔は大変眺望がよかったのだろう。

切り通しのすぐ先は崖のようにストンと大地が落ちており、ここが武蔵野台地の終端部となっています。この切り通しの法面に、何やら変なものがニョキっと顔を出しているのです。

レンガの構造物です。なんでここに?という“トマソン物件”的な存在です。

富士見橋のたもと、写真左手の法面に……。おわかりいただけただろうか。
富士見橋のたもと、写真左手の法面に……。おわかりいただけただろうか。

この正体はトンネルの一部。名称を道灌山トンネルといい、かつてこの切り通しにあった短いトンネルのことです。

田端高台通りを歩くと富士見橋が見える。富士見という名前だから、西側も昔は富士山が望めたと思う。
田端高台通りを歩くと富士見橋が見える。富士見という名前だから、西側も昔は富士山が望めたと思う。

道灌山トンネル跡は田端駅から歩いた方が近いです。田端高台通りを歩くと、山手線の切り通しに架かる富士見橋に出ます。周囲は住宅地で、橋の下の方から山手線の走行音が数分おきに聞こえてきます。富士見橋から右手を見ると、その橋の右手の法面に、件の遺構が見えました。

富士見橋から架線柱越しに道灌山トンネルの壁柱を見る。こちらは裏側部分だ。トンネル坑口の裏面部分はたいてい山の斜面に面しているので、こうして見ることは珍しい。
富士見橋から架線柱越しに道灌山トンネルの壁柱を見る。こちらは裏側部分だ。トンネル坑口の裏面部分はたいてい山の斜面に面しているので、こうして見ることは珍しい。

道灌山トンネル跡は線路の内側にあって、コンクリートで補強された法面からレンガ構造物が突出しています。この部分はトンネルの壁柱と言われる箇所で、トンネル坑門(出入口)の両サイドにあった柱のようなパーツです。

道灌山トンネルは明治36(1903)年の池袋〜田端間開業に合わせて建設されました。当時山手線は国の鉄道ではなく私鉄の日本鉄道の路線で、後々国有化されます。現在の常磐線方面から山手線を通って横浜方面へと抜けるルートができ、このルートは旅客や貨物の運行に活躍しました。

では道灌山トンネルは山を穿ったのかと思えば、明治42(1909)年測図の地形図を見ると切り通しにトンネルマークが描かれ、その上に道路が通っています。道路は今の田端高台通りにあたり、おそらく道路の下をトンネルにしたのだと考えられます。

昭和3(1928)年。駒込〜田端間は、山手貨物線の増設に伴う線路変更が実施されました。貨物線をクロスして分岐させるため、山手線の線路は若干北側へ移設すると共に嵩上げする必要があり、道灌山トンネルを遺棄して線路を敷設し直しました。富士見橋はこの時に架橋されたと思われます。

遺棄されたトンネルは道路の下、線路の傍らで口を開けていましたが、太平洋戦争の戦災瓦礫などを埋めて処理したといい、戦後いつの間にやら埋められて、一部が法面から現れたという次第です。

突出したトンネル部分を観察します。壁柱は上の部分で、線路側は翼壁、法面側は笠石と胸壁(パラペット)がチラッと望めます。右端上部が見えていますが、気になるのは埋められている部分です。戦後のどさくさで埋めたということになると、トンネル部分は解体せず、土中にそのまま埋まっているように思えてきます。

法面から突出した壁柱部分が見える。壁柱から法面側へと横に伸びている部分が笠石と胸壁であり、線路側は翼壁と言われる部分。レンガの積み方は「イギリス積み」。
法面から突出した壁柱部分が見える。壁柱から法面側へと横に伸びている部分が笠石と胸壁であり、線路側は翼壁と言われる部分。レンガの積み方は「イギリス積み」。

しかし、それを確かめる術はありません。わざわざ山手線を止めてまでも調査することはないでしょう。反対側の出口も完全に埋められ、法面となっています。試しに行こうとしましたが、トンネル坑門が埋まっている場所には建物があって確認できませんでした。

道灌山トンネルと山手線の位置関係。外回り電車が軽快に通過していく。トンネルは法面のさらに下側に存在した。そこを掘れば全容が現れると思うが……。
道灌山トンネルと山手線の位置関係。外回り電車が軽快に通過していく。トンネルは法面のさらに下側に存在した。そこを掘れば全容が現れると思うが……。

道灌山トンネル跡を遠目に眺めます。山手線は切り通しとなって周囲よりも一段低いところに線路があります。一方のトンネルは、突出している部分から想像すると、さらに下側へあったと考えられます。明治時代の山手線開業時は、周囲の土地と比較してかなり低い位置に線路があったのでしょう。わずかな遺構から、明治の山手線の情景を想像するのは楽しいですね。

京成電鉄の橋梁下の道路に刻まれた2本のレール

もう一箇所紹介します。田端からは少々北東へと離れた北千住駅付近です。北千住駅から隅田川方向へと南下しながら歩き、東武伊勢崎線のカーブ線路に沿うと墨堤通りへ出ます。その先には京成電鉄本線の高架橋があり、2本の道路が高架橋の下を潜っていますが、京成線は道路部分が鉄桁となっています。

一見するとよくある光景。だけど気になってしまう。墨堤通りを渡って高架橋へ近づくと……。

「あっ」

道路のアスファルトから2本のレールが埋もれています。情報を聞いて一度は行ってみようと思って訪れたので、大変びっくりしたというよりも「あ、やっぱりあった」とホッとするような安堵感に包まれました。

京成線の高架下にさりげなく存在する線路。線路は民間会社の扉へ消えていく。
京成線の高架下にさりげなく存在する線路。線路は民間会社の扉へ消えていく。

この線路の正体は、東武鉄道から分岐していた貨物線の一部です。また京成線の鉄桁部分の道路には、かつて東武鉄道千住線という、昭和10(1935)年から昭和62(1987)年まで存在した貨物線がありました。航空写真を見ると、昭和30年代は2本の貨物線が墨堤通りを踏切で交差して京成の高架橋を潜り、昭和59(1984)年の写真だと西側の線路のみが残され、その5年後には線路が撤去されて痕跡しか残されていません。

京成線高架橋は短い鉄桁の橋で道路と交差する。写真は隅田川を背にした方向から撮影し、奥が東武鉄道の位置関係である。左側の道路が東武千住線という貨物線であった。
京成線高架橋は短い鉄桁の橋で道路と交差する。写真は隅田川を背にした方向から撮影し、奥が東武鉄道の位置関係である。左側の道路が東武千住線という貨物線であった。
京成線の高架橋は道路部分が鉄桁になっている。写真では見切れているが、右手にも道路があり、その道路が貨物線の廃線跡である。自転車の人がいる道路は、航空写真を見る限り貨物線があった時代から道であったようだ。よく見ると鉄桁の高さが異なり、線路のあるほうは桁が腰高である。
京成線の高架橋は道路部分が鉄桁になっている。写真では見切れているが、右手にも道路があり、その道路が貨物線の廃線跡である。自転車の人がいる道路は、航空写真を見る限り貨物線があった時代から道であったようだ。よく見ると鉄桁の高さが異なり、線路のあるほうは桁が腰高である。

千住貨物線は最後まで残された西側の線路で、撤去された右側の線路は別の貨物線であったようです。昭和30年代の航空写真を見ると、千住貨物線は隅田川から入り込んだドックに線路を横付けし、貨物船と貨車の荷役をしやすいように配置されていました。東側の貨物線路にもドックがありますが、線路は倉庫へ伸びており、ドックにはガントリークレーンが確認できます。

線路の傍らには警報機の跡だろうか、土台の基礎が残っていた。
線路の傍らには警報機の跡だろうか、土台の基礎が残っていた。
線路は墨堤通りの歩道部分でプツっと切断されている。
線路は墨堤通りの歩道部分でプツっと切断されている。

現在アスファルトに埋まっている線路は、千住貨物線ではなく東側の貨物線の名残というわけです。千住貨物線の線路はマンションの小道へと変わり、ドックは埋められて跡形もありません。

千住貨物線の先にあった貨物駅は跡形もなく消えてマンションとなっている。マンションの先が隅田川だ。
千住貨物線の先にあった貨物駅は跡形もなく消えてマンションとなっている。マンションの先が隅田川だ。

いっぽう埋まっている線路は、京成線の鉄桁の真下にある扉に吸い込まれて消えています。その先は民間工場の敷地内ゆえ、追跡は不可能。扉の向こう側が気になります。線路は通行人が気に留めることもなくひっそりと高架下に佇み、私が熱心に地面を観察していると通行人は訝しんでいきます。ずっと何十年も前からここにいるのだから、線路の存在が当たり前すぎるのか、あるいは線路に興味がないか。

なお、千住貨物線は電化されていたようです。東武鉄道の凸型や箱型の電気機関車がセメント貨車などを牽引し、昭和50年代と思しき写真がインターネット上に散見できるのは、現代の便利さですね。ただ、線路の埋まっているほうの貨物線は電化されていたのか、電化以前に廃止となっていたのか、定かではありません。

ゴゴゴゴ……。

京成スカイライナーが轟音立てて鉄桁を通過していきます。線路に立ち、途切れた先を見つめると、交通量の激しい墨堤通り。と、東武伊勢崎線。東武線から現れた貨物列車が墨堤通りをノッソノッソと渡って隅田川方向へ消えていく。そんな光景が浮かんできました。

ここに貨物線があった。残されている線路が語る。その上をスカイライナーが駆ける。
ここに貨物線があった。残されている線路が語る。その上をスカイライナーが駆ける。

「廃なるものを求めて」を今年1年間読んでくださり、ありがとうございました! また来年もよろしくお願いいたします!!

取材・文・撮影=吉永陽一