「消えたフン」の解読難易度をはかってみる
ところでこうした「犬フン看板」を追っているうちに、ある傾向に気が付いた。犬フンを強調したいあまり、赤の塗料で文字や絵を描いてしまい、経年とともに赤色だけ退色して何だかわからないメッセージになっている看板が多いということだ。今回はその「色あせ犬フン看板」に注目し、解読の難易度をはかってみたい。
【解読難易度:易】
難易度の低い「色あせ犬フン看板」とは、赤字部分がまだ若干残っており、判読ができるタイプである。調布の犬フン看板は、だいぶ色あせてはいるものの、「犬のフンの後始末は飼主の手でして下さい」という文字が読み取れる。
川越の犬フンポスターも、もはや赤が薄黄色になってしまっているが、かろうじて「ここで(フンや尿)をさせないで下さい」と読み取ることができる。
【解読難易度:やや難】
赤字は消えてしまったものの、背景の色との若干の違いなどにより、判読ができるものがある。府中の犬フン看板は、一見しただけではわからないかもしれない。しかし、よくよく目を凝らして見てみれば答えがわかるはずである。
色あせするのは赤だけではなく、緑の塗料も設置された環境によっては色あせてしまうのだということもわかった。
【解読難易度:難】
完全に赤が抜けてしまい、何が書かれていたかが全くわからない看板がある。それでも、前後の文脈などから、空欄に当てはまる語句を入れることはできる。
「犬フン看板」の場合、その言葉は十中八九「フン」なわけだが、「糞」なのか「フン」なのか「ふん」なのか、表記の違いまでは判別することはできず、非常にもどかしい思いがする。
【解読難易度:至難】
文章が丸ごと消えてしまっている川越の看板は、難易度としては最も難しい。どのような文が書かれていたのか、一字一句正確に答えることはほぼ不可能だろう。それでもわれわれがこれを「犬フン看板」と認識できるのは、飼い主に何かを訴える犬のイラストが残っているからである。
今後もこうした「犬フン看板」を追っていきたいと思っているが、看板を設置している人には、このような謎解き看板になる前に、新しいものに交換することをおすすめしたい。
絵・写真・文=オギリマサホ