◆散歩コース◆
体力度:★★☆
難易度:★★☆
●登山シーズン 1月~12月
●最高地点 975.6m(高川山)
●歩行開始地点 460m(初狩駅)
●歩行時間 5時間
●歩行距離 約8.5km
初狩駅
駅から右手の道を進んで、線路をくぐって反対側に。自徳寺を右に見て回り込むようにお墓の脇を上がる。
↓
登山道入口
進むと左に男坂・女坂へ行く木段がある。大きな玉子石を左に見て上がって行く。女坂、男坂の道と合流して山頂。
↓
高川山
下山はむすび山縦走コース(大月駅)の道標を確認して下山。田野倉への分岐を過ぎると急坂が続く。
↓
天神峠
古い峠のようで、祠と石仏が残っている。緩い坂を上がってアップダウンを繰り返すと九鬼山の展望。
↓
むすび山
むすび山から10分も下ると民家の脇に出る。ここから車道歩きになり、桂川に架かる橋を渡って大月駅へ。
↓
ゴール
大月駅
アクセス:
[行き]JR中央線新宿駅から高尾駅へ。高尾駅からJR中央本線で初狩駅へ、約1時間50分。
[帰り]大月駅からJR中央本線で高尾駅へ。高尾駅からJR中央線で新宿駅へ、約1時間40分。
新宿駅から特急を利用すれば大月駅乗り換え約1時間20分で初狩駅。大月駅での接続待ち時間が問題で、特急利用でも1時間40分かかる場合も。特急に乗らず高尾駅乗り換えでもほぼ同じ。
高川山は御坂山地の東の外れに位置し、駅から短時間で登れる富士見の山としては、以前から人気のある山だ。
最近はそれに加えて、高川山の真下を突き抜けているリニア実験線の一部を見ることができる。リニアは九鬼山(くきさん)の真下を突き抜け高川山へ。個人的にはリニアにはなんの関心も興味もないのだが、見たい人もいるかもしれない。富士山とリニアを見るなら、ここ高川山か九鬼山をおすすめする。
スタートは中央本線の初狩駅。高川山山頂に立つルートは、途中から3つに分かれる。男坂、女坂、遠回りの沢コース。男坂が中でも一番早く着くが、それだけ勾配はきつい。今回は一番なだらかな沢コースをとってみた。
駅から線路をくぐって自徳寺の前を通り、裏手のお墓を上がって行く。背後には初狩駅、その後方には滝子山(たきごやま)がどっしりと聳(そび)えている。道端にはスイセン。ピンク色や黄色の小さな花々が咲いていた。新緑のこの季節は、うっとりするほどきれいだ。
360℃のパノラマが広がる、高川山山頂へ
途中から登山道になり、男坂と女坂方面への分岐を過ぎて沢コースに針路をとる。沢コースというからせせらぎの音でもするかと思っていたが、なんの音も聞こえない。どこに沢があるかもわからず、ただ緩い坂道を上がって行く。
進むと笹が生い茂ってきた。最初に女坂、次に男坂の道と合流すると、まもなく山頂へ出る。富士山方向を見ると、下方に雲がかかり、上のほうだけがちょこっと顔を出していた。見えないよりはいいとしよう。
山頂の展望はよく、ほぼ360度の景観が楽しめる。山頂では、幾人もの人が弁当をひろげていた。
しばらくして下山。というより縦走開始。今日はむすび山を経由して大月駅までほぼ3時間の山歩きを楽しむ。
山頂のすぐ下に「烽火(のろし)台跡」。痕跡はほとんどわからないが、岩があるので、その辺で烽火を上げたのだろう。田野倉駅・禾生(かせい)駅の分岐を過ぎると、けっこうな急坂の下りが続き、ロープなどもある。意外と手ごわい。
ところどころにヤマツツジのつぼみが見える。小形山(おがたやま)分岐の先、天神峠までの道は平坦な歩きやすい道になる。天神峠には小さな社が立っている。峠道に下りると、斜面に石仏が半分ほど埋まっていた。
峠からはやや登りになり、新緑の木々とツツジの中を上がって行く。再び平坦な快適な道になり、進んで行くと、最高の展望地に到着。右手の正面に九鬼山が迫る。山の下にはリニアの実験線、田野倉の街並みが俯瞰できる。いい眺めだ。富士見というより九鬼山展望になったようだ。
むすび山に着くと、今度は正面に岩殿山の岩壁が迫る。その麓の町へ下りて終了となる。
山歩きメモ
登山道入口から少し行くと男坂、女坂コースの分岐がある。早めに頂上に立ちたいなら、そちらのコースを。男坂は特に急坂なので注意したい。紹介した沢コースが時間は多少かかるが一番の安全ルートだ。
アドバイス
高川山山頂からむすび山方面への下りの道は急なところもあり、意外と手ごわいので慎重に下りたい。不安な人はエスケープルートもあるので、富士急行の禾生駅へ行く分岐から下りる方法も検討したい。
うづき
おすすめの酢豚がおいしい駅前のラーメン屋
駅から一番近い食堂、いや本当はラーメン屋なのだが、どうもラーメン屋の雰囲気はしない。店内のメニューでも端のほうに「ラーメン」と書いてはいるが。おすすめの酢豚はおいしい。手作りの餃子もなかなかいける。
●11:30~22:00、無休(臨時休あり)。JR中央線大月駅から徒歩1分。☏0554-23-1510
取材・文=清野編集工房
『散歩の達人 日帰り山さんぽ』より