小野先生
小野正弘 先生
国語学者。明治大学文学部教授。「三省堂現代新国語辞典 第六版」の編集主幹。専門は、日本語の歴史(語彙・文字・意味)。

実はとても独特な「道」の概念

小野先生 : この連載でも、日本語のなかには多くの音読みの言葉、つまり中国からやってきた言葉があることを紹介してきました。しかし、「道」は日本にもともとあった概念で、しかも非常に独特です。
「みち」という言葉は「み・ち」と分かれます。「ち」は「家路」や「大和路」などの言葉からわかるように、「路」に通じる「通行するための通り」を意味しています。「み」はよくわかっていないのですが、「御」あるいは「美」の意ともされる接頭語だと考えられます。

筆者 : 英語で言う「road」や「street」とは違った意味があるのですね。

小野先生 : はい。「みち」は、奈良時代から、即物的な「通行するための通り」の意味と、抽象的な「道理」「情理」の意の双方を持っていました。万葉歌人の山上憶良は「かくばかり すべなきものか 世間(よのなか)の道」と詠んでいます。
「世の中の道理は、これほどまでに手に負えないのか」という歌ですが、「道」が単純な通り道の意味であれば、こうした変化はしないでしょう。「道」には元から、「まっとうなもの」「原理として無視できないもの」というニュアンスが、あったのだと考えられます。

筆者 : 「道ならぬ恋」などと言われます。裏返せば、「道」に沿った恋がまっとうだということですよね。

小野先生 : 学問や芸能などの専門分野を極めていくことも「みち」と呼びますね。これも、古くからの使われ方で、平安時代ごろからあったと考えられます。
ある分野を修業して極めていくことを「道」(みち・ドウ)と把握したことによって、「茶道」「華道」「剣道」「柔道」などの呼び方がうまれました。「剣術」→「剣道」、「柔術」→「柔道」と変化したわけで、これはテクニックとしての「術」を習得すればよいだけでなく、そこに「道」を見出し進んでいかなければならない、ということですね。

筆者 : 私の母は茶道、父は剣道をしていますが、2人とも何か立派なことをしている自覚があるようにみえます(笑)。

明治以降の変化と使い分け

小野先生 : 調べてみると、こうした変化は明治時代に起こっています。
室町〜安土桃山時代の茶人・千利休は「茶道」ではなく「茶の湯」と表現しました。利休のなかには「道」の考えはあったでしょうが、彼は簡素な言い方のなかに深い意味を込めました。
「道」とつけると何だかかっこよく聞こえますし、前述のように「みち」は日本古来の概念です。西洋文化が流入してきた近代に、あえて「道」という言葉を使うことが、好まれたのでしょう。

筆者 : 確かに、英語の「road」や「street」にはない意味が込められているように思います。なぜ、日本人はこのような考え方をしたのでしょうか?

小野先生 : 前述のとおり「みち」は特別なものであったということ。さらに「道」という漢字は、目的地まで主導するという意味の「首」と、「行く」「進む」を意味する「しんにょう」が合わさった文字です。
通行するための通り、という意味では「路」や「径」などがありますが、明らかにニュアンスが違います。「道」には目的があるわけですから、ある境地に達するという意味が込められても不思議はありません。

筆者 : 日本古来の考え方と、中国から輸入した文字が結びついて、それがさまざまな意味を持つ現代の「道」になった…。

小野先生 : 明治以前の人は、漢字の持つ本来の意味をとても繊細に感じ取り、使い分けてきました。言葉は使い減りするので、特別な意味が失われることもあります。そんななかでも「道」は先人の生き方、考え方を受け継ぎ、感じさせてくれる言葉です。

取材・文=小越建典(ソルバ!)