パチモンドラえもん、略してパチドラ

こうした経緯から、私は藤子作品、特に『ドラえもん』を愛するようになった。コミックスは表紙が取れるまで繰り返し読み、身の回りのものを揃える機会があれば、必ずドラえもんグッズをねだった。今ほど多様ではないにしろ、昭和50年代にも様々なドラえもんグッズは販売されていたのである。

その中には公式の許可を得ていない、いわゆる「パチモン」も多くあり、すっかり目の肥えた私は、こうしたパチモンドラえもん、略してパチドラを意識して敬遠してきた。「サホちゃんはドラえもんが好きだから」と、大叔母がドラえもんのぬいぐるみを作ってくれた時も、内心で「これ、本物じゃない……」と思っていた、何ともかわいくない子どもだったのである。

大叔母手作りのドラえもんぬいぐるみと写る幼少時の筆者。割とよくできていると思う
大叔母手作りのドラえもんぬいぐるみと写る幼少時の筆者。割とよくできていると思う

連載開始から50年が過ぎた現在でも、ドラえもんの人気は続いており、さまざまなグッズも展開されている。著作権に関する意識も高まり、昔に比べて「パチドラ」も減少した。しかし、街を歩けば独特の雰囲気を放つパチドラは、まだまだ生息している。大人になった私は、逆にそれらのキッチュさに目が行くようになった。今回はこうした街のパチドラを追ってみたいと思う。

哲学的な命題を突き付けてくる「パチドラ」

まずはグッズについて。露店などに行くと、ドラえもんのみならず、有名キャラクターとおぼしきものがあしらわれたグッズがある。

革製品を販売する出店にあったポーチ。なぜ鼻に色がなく、お腹が黄色いのだろうか
革製品を販売する出店にあったポーチ。なぜ鼻に色がなく、お腹が黄色いのだろうか

ガラス細工や銀杏細工で作られたパチドラは、ドラえもんとは何なのか、どのような要素を満たしていれば人間はそのモノをドラえもんと認識するのか、という哲学的な命題を我々に突き付けてくる。

筆者が露店などで入手した、ガラス細工や銀杏細工のドラたち。ドラえもんとは何なのか、を考えさせられる
筆者が露店などで入手した、ガラス細工や銀杏細工のドラたち。ドラえもんとは何なのか、を考えさせられる

ところで、全国各地のそば屋で提供されるお子様向けメニューに、なぜかパチドラの器に入れられてくるものがある。

各地のそば店で提供される、お子様メニューの器。どう見ても公式ではないと思う
各地のそば店で提供される、お子様メニューの器。どう見ても公式ではないと思う
そば店のお子様メニューは大抵大人は頼めないため、自分で器を入手し再現してみた。器は三段になっている
そば店のお子様メニューは大抵大人は頼めないため、自分で器を入手し再現してみた。器は三段になっている

この器を使用しているのは、決まってそば屋なのだ。昭和の時代にそば屋に営業に回ったメーカーがあったのか、或いは丼状の形がそばを入れるのに適しているのか。今後調査を進めていきたい。

また、街の中には手描きのイラストという形で、パチドラが存在するケースもある。たとえば公園の売店にいたドラえもんは、かなり絵の上手い人が手掛けたものだろう。

売店のイラストドラ。90年代頃のアニメを参考にしているものと思われる
売店のイラストドラ。90年代頃のアニメを参考にしているものと思われる

しかし、中には故・ナンシー関さんの「記憶スケッチアカデミー」に登場しそうなパチドラもいる。本来の姿から遠ざかれば遠ざかるほど、描き手の「何とかしてドラえもんを描きたい」という必死さが伝わってくるような気がしている。

街に生息する石の「パチドラ」

さて、われわれが街で比較的多く目にすることができるのが、石像のパチドラだ。もちろん、公式の許諾を得て制作した石像ドラえもんを販売する石材店も多くある。一方で、「どう見てもこれは公式ではないのでは……?」という造形の石像も数多く存在するのもまた事実だ。ここから、さまざまなドラ石像を取り混ぜて比較してみたい。

石像が多く生息しているのは、やはり石材店の店先である。

千葉・馬込霊園近くの石材店前のドラ。これは公式だろうか
千葉・馬込霊園近くの石材店前のドラ。これは公式だろうか
多磨霊園近くの石材店のドラ。顔色が濃いだけで別のキャラに見える
多磨霊園近くの石材店のドラ。顔色が濃いだけで別のキャラに見える
多磨霊園近くの石材店ドラ。ドラというより宇宙人のようである
多磨霊園近くの石材店ドラ。ドラというより宇宙人のようである

また寺社にも多く見ることができる。

大崎・居木神社のドラ。この他にも二宮金次郎はじめ様々な石像が設置されている
大崎・居木神社のドラ。この他にも二宮金次郎はじめ様々な石像が設置されている
居木神社の寝そべりドラ。これも公式だろうか
居木神社の寝そべりドラ。これも公式だろうか
池上本門寺の子院、本成院にいたドラ
池上本門寺の子院、本成院にいたドラ

寺社に多くドラ石像が見られるのは、以前このコラムでも取り上げた二宮金次郎像が境内に置かれるのと同じ理由だろうか。

気づいたのは、作品の偉大さ

何の脈絡もなく街中に設置されているドラ石像もある。馬込沢駅の近くの道沿いに設置された2体のドラは、なぜそこにいるのかがわからない。

馬込沢駅近くのドラ。大きい方の口元が気になる
馬込沢駅近くのドラ。大きい方の口元が気になる

また、久喜市のわし宮団地の広場には、なぜか台座に「太郎くん」と書かれたドラ石像が設置されている。

久喜・わし宮団地の「太郎くん」。唐突に設置されている
久喜・わし宮団地の「太郎くん」。唐突に設置されている
ドラなのか?太郎くんなのか?
ドラなのか?太郎くんなのか?

どう見てもドラではないように思うが……あ、太郎くんか。

模倣品は確かに許容されるべきではなく、今後どんどん数が減っていくものだとも思う。ただ街の「パチドラ」を見ていると、ドラえもんというキャラクターがここまで皆に浸透していること、そして多くの人がドラえもんを形に表したいと思っていることが感じ取れて、改めてこの作品の偉大さに気づかされるのである。

文・撮影=オギリマサホ