おでんの記事一覧

21〜40件(全115件)
noimage
新小岩『桧山水産』の季節を問わず楽しめるお総菜
今回は江戸川区中央で営業する『桧山水産』のお総菜を紹介しよう。『桧山水産』はおでん種専門店だが、和食を中心としたお総菜が充実している。また、ボリュームたっぷりのお弁当も人気を博している。「東京おでんだね」では『桧山水産』を何度か紹介しているが、いつかおでん種のほかに種類が豊富なお総菜を紹介したいと思っていた。蒸し暑くなる季節が間近に迫っているので、今回は季節問わず楽しめる『桧山水産』のお総菜を紹介したいと思う。
noimage
与野『増田ヤ』が提案する「30分春夏さわやか時短おでん」とは?
今回は埼玉県与野の『増田ヤ』が提案する「30分春夏さわやか時短おでん」を紹介しよう。おでんは寒い時期の料理という印象が強いが、春夏でもおいしく食べられる。季節の野菜を加えれば彩りもよく栄養価もたっぷりで、煮込む必要もないのであっという間にできあがる。今回は与野の『増田ヤ』が提案するおでんを詳しく紹介していこう。
noimage
豊富な種類が魅力! 妙蓮寺『八州屋かまぼこ店』のできたておでん
今回は神奈川県の妙蓮寺で営業する『八州屋かまぼこ店』の店頭で調理したおでんを紹介する。
noimage
一般客も買い物できる! 東久留米卸売市場でおでん食材探し
今回は一般客も買い物を楽しめる東久留米卸売市場で販売するおでん種や練り物を紹介しよう。東久留米卸売市場は専門業者はもちろん、一般客も自由に利用できる地元に根付いた卸売市場だ。鮮魚や肉類、青果だけでなく、乾物や調理道具、駄菓子からチーズに至るまでなんでも揃う。おでんの材料もひと通り揃うため、今回はそれらを扱うお店を中心に紹介しようと思う。
noimage
栄養価が高く、おでんにも相性が良いほうれん草。おでん種としての調理方法をご紹介!
今回はおでんにおけるほうれん草の調理方法を紹介しよう。下茹でしてさっと汁をかけるだけでおいしくいただける。おでん種としてはほとんど目にすることがないほうれん草だが、おでんに入れると栄養バランスがよく、味も見事に調和する。下ごしらえや調理方法も簡単なので、ぜひ活用していただきたい。
noimage
温めるだけで本格的な味を楽しめる、日本橋のはんぺん専門店『神茂』の調理済みおでん
今回は日本橋のはんぺん専門店、『神茂(かんも)』の調理済おでんを紹介しよう。『神茂』の創業は江戸時代まで遡(さかのぼ)り、330年の歴史を持つ老舗中の老舗だ。現在ではスタンダードになった東京発祥の白い「浮きはんぺん」を専門としているが、揚げ蒲鉾などのおでん種も多く販売している。今回は温めるだけで本格的な味を楽しめる、『神茂』の調理済おでんを紹介しよう。
noimage
東京でも珍しい、八王子唯一のおでん屋台『さんかく』は、こだわりの出汁が自慢!
今回は東京でも珍しい八王子唯一のおでん屋台『さんかく』のおでんを紹介しよう。昔ながらのノスタルジックな雰囲気と出汁にこだわったおでんが魅力の一軒だ。リアカーで営業するおでん屋台は最近ほとんど見ることがなくなり、東京では2024年現在で2軒のみとなっている。今回紹介する八王子の『おでん屋台 さんかく』はそのうちの一軒だ。おでんとお酒を味わいながら、ゆっくりお話をうかがってきた。
noimage
大宮のおすすめ居酒屋13店。地元で愛される酒場からバーまで名店揃い!
夜も眠らない大宮の街。飲み屋に事欠くことはないが、あふれ返ったお店の中には地元で愛され続ける名店もある。人と酒と料理に唸り、つい常連になってしまう居酒屋さんをご紹介。
noimage
大きなタコとは異なる食感と旨味! おでん種としてのイイダコとその調理法。
今回はおでんのイイダコ(飯蛸)の調理方法を紹介しよう。大きなタコとは異なる食感とうまみを楽しめる。おでんのタコといえばマダコのような大ぶりのものを想像するが、小さなイイダコも用いられる。調理方法は非常に簡単で、おでん汁と一緒に煮るだけだ。余ったら炒め物などにも活用できる。
noimage
ドラマや映画にもよく登場する『つり堀 武蔵野園』は、おでんを楽しめる釣り堀
和田堀公園にはおでんを楽しめる釣り堀がある。今回は食堂も営む『つり堀 武蔵野園』を紹介しよう。『武蔵野園』は近隣に住む人々が訪れる地元に根づいた釣り堀だが、のんびりとした雰囲気が非常に趣があり、ドラマや映画にもよく登場している。釣り堀に隣接した食堂は、料理やおつまみ、お酒など豊富なメニューを取り揃えている。今回は『武蔵野園』を訪れて、おでんを味わってきた。
noimage
あの『平澤かまぼこ王子駅前店』が代替わり。新しい味が加わってますます魅力的に!
おでんの立ち飲み店として有名な『平澤かまぼこ 王子駅前店』。25年以上の歴史がある人気店だが、今回は2024年の近況を紹介したいと思う。せんべろ界隈でも人気の『平澤かまぼこ 王子駅前店』は、店主が変わってもお店の雰囲気やおでんの味は変わっていない。新しい店主の故郷の味であるネパールカレーも加わって、ますます魅力的なお店となっている。
noimage
松陰神社前『や亀や』がリニューアルオープン。変わらぬ味を守り続ける
約半年間休業していた世田谷区の『や亀や』がリニューアルオープンした。移転した店舗を訪れ、店主の八亀秀司さんにお話をうかがった。『や亀や』は平成25年(2013)から世田谷通り沿いで営業する人気店だったが、入居していた建物が取り壊しとなり移転を余儀なくされた。新しく店舗を構えるには多くの困難を伴ったが、店主の努力と常連客を中心とした人々の支えによってリニューアルオープンすることができた。
noimage
【酒場伝説】大宮最後の“屋台”という名の灯火が消えた夜/「ゆたか」
子供の頃というのは「不思議だなぁ」と思うことが沢山あったものだ。例えば“雲ってどうして浮いてるのかな?”や“着ぐるみはどうやってご飯をたべるのかな?”など、純真無垢な疑問をいつも抱いていた気がする。じゃあ、大人になってからはそんな疑問がまったく無いのかといえば、そうでもない。例えば、飼っていた猫が亡くなったとする。無条件で悲しみに襲われるのだが、ふと“なぜ、すべては無くなってしまうのか?”という、長年生きてきたからこその疑問が浮かぶことがある。
noimage
おでんのイカの調理方法~基本的なさばき方からおでんとして煮る方法まで
今回はおでんのイカの調理方法を紹介する。変わり種の部類に入るが、おでんとの相性は抜群だ。おでんのイカといえば、揚げ蒲鉾のげそ巻を思い浮かべる人も多いことだろう。しかし、切ってそのまま煮るだけでもおいしくできあがる。今回はイカの基本的なさばき方からおでんとして煮る方法までを紹介していきたい。
noimage
【銀座線沿線を歩く・青山一丁目~渋谷編】今と昔を結ぶ街道を起点に歩く
江戸時代、大山道と呼ばれていた青山通り。人々がこぞってこの道を通り、相模国の霊山・大山を目指したからだ。当時、行楽を兼ねた大山参りがブームに。時は過ぎ、令和。我々も物見遊山といきましょうか。
noimage
港区唯一のおでん種専門店、麻布十番『福島屋』。味わい深い味噌おでんはお酒にもよく合う!
『福島屋』は麻布十番で営業する港区唯一のおでん種専門店だ。おでん種やお弁当、お総菜などを販売しているが、今回は店頭で調理するできたておでんを紹介しよう。『福島屋』といえば店舗2階でおでん料理やお酒を楽しめることで有名だ。とりわけ利尻昆布と鰹節、鯖節で出汁をとったおでんと八丁味噌で煮込んだ味噌おでんが人気だが、どちらもお持ち帰り用として購入できる。
noimage
金沢おでんの「蟹面」に挑戦! 香箱ガニのおいしい食べ方はこれだ
今回は金沢おでんで有名な蟹面の調理方法を紹介しよう。ズワイガニのメス=香箱(こうばこ)ガニを丸ごと使った贅沢な一品だ。11月から旬を迎えるズワイガニ。都内の鮮魚店でも販売しているので、この機会に金沢おでんの蟹面を作ってみたいと思う。本場金沢では石川県産の香箱ガニを使用するが、手に入る各地のメスのズワイガニでかまわない。
noimage
鳩ヶ谷の豆腐店『星野食品』のできたておでん
今回は埼玉県の鳩ヶ谷にあるお豆腐屋さん、『星野食品』のできたておでんを紹介しよう。豆腐の専門店にもかかわらず、本格的なおでんとおでん種を販売している。鳩ヶ谷には『港屋』というおでん種専門店があるが、同じ商店街で営業する『星野食品』でもおでんを販売している。『港屋』を取材した際に偶然発見したが、非常に本格的で興味をそそられた。今回は店頭で調理しているできたておでんを購入して味わってみたいと思う。
noimage
小分け調味料のカプセルトイを通じて知ってほしい、チヨダの魅力
今回はからしで有名なチヨダのカプセルトイを紹介しよう。小さいながらも実物そっくりのマグネットとなっている。チヨダは東京のおでん種専門店と深い関わりを持っており、粉末のからしやおでん汁の素は多くのお店で取り扱っている。カプセルトイは2023年7月に発売され、全5種類がラインナップされている。
noimage
本当は内緒にしておきたい! 酒も料理も素晴らしい川越の隠れ家酒場3店
こんな酒場があるなんて!と書くのは失礼かもしれないが、事実、今回の3軒はどこも「普通、川越にはない」を意識して我が道を歩んでいるのだ。仲のいい3組の夫妻が営む、酒も料理も素晴らしき酒場をこっそりご紹介。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ