平山城と水城のハイブリッド

光秀が福知山に城を築いたのは、天正7年(1579)頃のこと。日本海へと流れる大河・由良川に向かって突き出したような、丘陵地の突端に位置する平山城。元々、この地域の豪族・塩見氏の横山城があり、それを黒井城の赤井氏が奪い取った記録も残っている。

現在の福知山城の姿は、江戸時代初期の城主・有馬豊氏の時代に完成したという。従って、この城のどこからどこまでが、光秀時代を踏襲しているかは定かではない。だが、その地形は光秀時代とさして変わらぬはずだし、縄張にも痕跡は垣間見えるはず。

城の西側にある駐車場から歩き始めると、さっそくその典型例が見えてきた。

西側から見上げる福知山城。左奥のピークが天守。
西側から見上げる福知山城。左奥のピークが天守。

アーチを描く橋は、観光用に架けられたもの。注目すべきは目の前の断崖ぶりと、手前の水路だ。

平山城なので、それなりの高低差はある。ただしそれだけに頼らず、由良川から水を引き入れ、水堀を張り巡らせてある。高松城や今治城のような海べりの城ならともかく、内陸の盆地にある城で、ここまで水による防備が施された城は珍しいかも知れない。平山城と水城のハイブリッド。それは縄張図を見ればよく分かる。

中央が城の中枢部。
中央が城の中枢部。

崖っぷち&水堀で、守りは万全だ。縄張図の右に斜めに流れるのは由良川。水堀の外側には、さらに天然の水堀。南北も二重三重に水堀が張り巡らされている。そして唯一、丘陵地としてつながった形の西側には、複数の曲輪(くるわ)を設けて防備。ぬかりない縄張といえる。

そういえば、坂本城も水堀を駆使した縄張だった。ただしあの頃はまだ、イメージはあったとしても、光秀の財力もそれほどではなかったのだろう。丹波一国を手に入れた今、存分にイメージ通りの“理想の城”をここに造ろう。そんな光秀の意志を感じさせてくれる縄張だ。

今なら呑気に太鼓橋をわたってアプローチできるが、以前は城にとりつくことさえ、容易ならざる城だったのだ。

城内の守りも万全の構え

もちろん、仮に城内まで侵入したとしても、そうやすやすとは攻め落とせない作りになっている。

スロープのように延びる登城路。
スロープのように延びる登城路。

落差のある崖っぷちにつけられた小道。大した傾斜ではないが息が切れる。左手はさっきの水堀へ真っ逆さま。翻って右手を見上げると……。

石垣、そして楼門。
石垣、そして楼門。

これをかいくぐりながら先を目指すのか。戦国時代に生まれなくてよかった、と心から思わずにはいられない瞬間だ。

スロープ状の道は、そのまま左回りにたどれば二の丸、本丸へと続く近道。城を見に来たほとんどの人は、こちらのルートをたどる。

ただし先程の縄張図をよく見てほしい。その先にはかつて、見上げるような石垣上に櫓(やぐら)が聳(そび)えていた。しかもその前が広場のような空間になっている。息を切らせてスロープを登りきり、角を曲がったと思うと一斉掃射。このルートはすなわち、死を意味する。

というわけで、途中で右に折れてみるのだが、それはそれでなかなかだった。

楼門の下でV字に折れ、ほぼ180度逆方向へ。
楼門の下でV字に折れ、ほぼ180度逆方向へ。

高さ5~6mはありそうな高石垣上の城壁には、狭間が等間隔で並んでいる。往時はもっと下向きに削られていたんじゃないか。途中で横矢もかかる中を突破した先には。

高石垣&城壁に、さらに小天守まで。
高石垣&城壁に、さらに小天守まで。

やはり……。左回りでも右回りでも、結局は同じことなのだ。しかしまあ、見事な高石垣だ。石の形状が揃っていない、野面積の荒々しい感じがまた、いい。

それにしても、小天守を支える高石垣が美しい。

ゆるやかに弧を描く高石垣。
ゆるやかに弧を描く高石垣。

光秀の名セリフが聞ける二の丸

「これが戦国時代なら、ここまでで4~5回は討死しているな……」と思いつつ、ようやく二の丸にたどりつく。

二の丸から見た福知山城天守。
二の丸から見た福知山城天守。

おーーーっ。日頃、「天守なんてなくっていい」と言い続けている城マニア山城派の筆者も、思わず感動を覚えずにはいられない見事な城っぷり。

復元だし、光秀時代とは異なる姿なのかもしれないけれど、どうしてもこの勇姿には、「丹波一国を平定せり。次はいずこか──」と、夢膨らむ光秀がこの場に立つ姿をイメージせざるを得ない。

と思っていたら、二の丸の一角にこんなものが。

光秀ラッピングの自動販売機。
光秀ラッピングの自動販売機。

前に立つと「ときは今! 明智光秀。ここに見参!」と、あの名ゼリフが発せられるではないか。ちなみにこのラッピング自動販売機、大河ドラマは終了したが今のところ、撤収の予定はないとか。光秀ファンはぜひ、そのセリフに涙してほしい。

もうひとつ、二の丸で見逃してはならないのがこちら。

銅門番所。
銅門番所。

福知山城の銅門(あかがねもん)の番所。現存遺構のひとつだ。ただしこの場所にあったのではなく、現在の福知山市役所の東にあったのを、移築されたものだ。

縄張図再掲。赤い線が元々のメインの登城路。中央の複雑に折れ曲がったあたりに銅門があった。
縄張図再掲。赤い線が元々のメインの登城路。中央の複雑に折れ曲がったあたりに銅門があった。

話を天守に戻そう。三層四階の天守は、美しいだけではない。仮に二の丸まで攻め込まれたとしても、防御の術はまだまだ残っている。

1~2階の各所に設けられた、開閉式の狭間。
1~2階の各所に設けられた、開閉式の狭間。

よく見ると大きな狭間以外にも、三角や四角の小型の狭間がちらほら。

福知山城は現存天守ではない。このあたりの造作は、さすがに往時のママかは定かではないが、用意周到な光秀ならきっと、これぐらいの備えは施していたのではないか。

天守を支える石垣部分については、調査の結果から、光秀時代のものだとほぼ推定できるという。福知山城の石垣といえば、必ずと言っていいほど語られるのが「転用石」だ。

荒々しい石の合間、妙に整形されているのが転用石。
荒々しい石の合間、妙に整形されているのが転用石。

福知山城の転用石は現在、石垣に組み込まれているものだけで、90点以上もあるとか。光秀の主君・信長の安土城を例に出すまでもまく、転用石を用いた城はいくつもあるが、ここまで数が多いのは相当珍しいといってよいだろう。

光秀の丹波平定に抵抗した寺から取り上げたとか、逆に城を守る意味での“神頼み”としてとか、その理由は諸説ある。案外、「ちょうどいいサイズやし、使ったらええやん」と、主君・信長ゆずりの合理主義な考えの帰結かもしれない。

二の丸の一角には、使われなかった転用石“候補”がズラリ。
二の丸の一角には、使われなかった転用石“候補”がズラリ。

天守からの眺めは縄張図とともに

大小天守が仲良く並ぶ。
大小天守が仲良く並ぶ。
小天守の石垣の隙間に謎の扉。
小天守の石垣の隙間に謎の扉。

石垣を従えた二の丸からの眺めもいいが、こちらも負けていない。本丸内には、籠城戦に必須のアレも。

石組みの井戸「豊磐井(とよいわのい)」。
石組みの井戸「豊磐井(とよいわのい)」。

深さは何と、50mもある。ちなみに福知山城の比高は約20m、標高は約43m。ということは、海面よりさらに低い位置まで掘っていることになる。

 

その井戸の向こうには、鳥居と社が見える。

朝暉神社。
朝暉神社。

祀られているのは、朽木稙綱(くつき たねつな)。寛文9年(1669)、初代藩主・朽木稙昌(くつき たねまさ)が福知山城に入城して以来、幕末まで13代、福知山藩は朽木氏が治めることになる。初代が父を藩祖と仰ぎ鎮座したもの。城外にあったものを、明治14年(1881)にこの場所に遷座された。

ちなみに、先程の豊磐井も、朽木氏時代に掘られたものと推定されている。

天守は外観は三層だが、内部は四階建て。江戸初期の有馬豊氏、朽木氏の一代前の松平忠房時代の絵図をもとに再建されたものだ。

最上階まで登ると、期待に違わぬ360度の絶景が待っていた。

天守四階から西側。福知山の町を見下ろす。
天守四階から西側。福知山の町を見下ろす。

ここでぜひ、縄張図を思い出してほしい。

縄張図再掲。
縄張図再掲。

東(縄張図でいうと右側)に突き出した高台が天守のある本丸。ということは、東西に長い城の全容を見ていることになる。写真正面に映るテーブル状の小高い丘は伯耆丸。東の要が本丸で、西の要が伯耆丸。その右脇の白い建物が福知山市役所で、そのあたりに銅門が立っていたはずだ。

現在は本丸と伯耆丸間は凹地になっているが、これは後世に掘削されたのでは? 伯耆丸の斜面が不自然にスパッと切れているのがその理由。城が現役だった時代には、細長い丘陵地が真っすぐ延びていたはず。縄張図の赤い登城路が左右に複雑に折れていたのは、急崖を登っていたのだ。

後世の開発で遺構は失われても、地形と縄張図をみれば、城の姿が目の前に蘇ってくる。これこそ城郭探訪の醍醐味。

城下にて光秀公が今も待っている

福知山城下には、坂本城と同じようにいくつかの城門が移築されている。これらもおそらく朽木氏時代のものだが、併せて巡るべく足を延ばす。ひとつひとつ造りが異なり、見比べてみるのも楽しい。

城からすぐ北側にある妙覚寺の門。
城からすぐ北側にある妙覚寺の門。
照仙寺は少し離れている。車で5分ほど南東へ。
照仙寺は少し離れている。車で5分ほど南東へ。
照仙寺の門に置かれていた車輪付きの巨大な箱。中身が気になる……。
照仙寺の門に置かれていた車輪付きの巨大な箱。中身が気になる……。
法鷲寺は堤防脇の寺町にある名刹。
法鷲寺は堤防脇の寺町にある名刹。
正眼寺の山門は住宅街の路地裏に。
正眼寺の山門は住宅街の路地裏に。

そして福知山の街なかにもうひとつ。訪れるべき場所があった。城下町の中心部にある広小路。文字通り幅広のメインストリートは、ある神社に向かって一直線に延びている。

朱塗りの拝殿が映える。
朱塗りの拝殿が映える。

御霊神社。いったい誰の「霊」を祀っているのかというと……。光秀だ。死後120年ほど経った朽木稙昌の時代に、光秀を偲んで建立された。

明智光秀は本能寺の変から一世紀を経て、福知山で神になったのだ。ここに来ればいつでも、光秀と会うことができる聖地。

「本能寺」と題された頼山陽の漢詩。泣かせる。
「本能寺」と題された頼山陽の漢詩。泣かせる。

境内の片隅に、こんなものがあった。

叶石(かなういし)。
叶石(かなういし)。

あるいは光秀も、この石に願掛けをしたことがあったのだろうか。

『福知山城』詳細

住所:京都府福知山市内記5/営業時間:見学自由(天守は330円、9:00~17:00)/アクセス:JR山陰本線福知山駅から徒歩15分

取材・撮影・文=今泉慎一(風来堂)